出所いたしました。

仮出所あるいは執行猶予といえるでしょう。

 

そして翌日の今日、

27年ぶりの留置場講座を行ないました。

講座内では20数年ぶりに行った今回初めての留置場の感想も含めて、

留置場とは何なのか?

を改めてお伝えしました。

 

※講座は動画配信されますので、

 動画会員の方にはお楽しみに…

 普通会員の方はDVDになるまで暫しお待ちくださいませ。

 

なお、6月26日のこの日記をご覧になった方には、

色々の心配をかけてしまったことを本日伺いました。

申し訳ありませんでした。

 

※そのため、

 これから、その日記(晶ちゃんもコメント下さっているのですね。感謝です)

 にコメントをさせて頂きます。

 

※なお、7月後半に行う当会(横浜道場)での留置場の自首はすでに締切りましたが、

 次回は、遅くとも10月【氣道の学校】の前、

 出来たら8月の【心の学校】にも少しだけでも…とは思っております。

 

では6/26に書いたコメントに向かいます。

(この記事は、7月号会報掲載の記事を、スタッフが代理で投稿しています)

 

生きるとはどういうことなのか?

以前、息子に「私(自分)ってなぁに?」と初めてのメールで聞いた。

答無し。

その後、「生きる目的ってなぁに?」とも聞いた。

答無し。

少しだけ参考になるかと思い、京都で行なった【氣道の学校】で紹介した
池田晶子さんの『14才の哲学』を送った。

答有り。

「ぱぱ、置く場所がないので本をAmazonで送る時はあらかじめ言ってね」

思えば10年近く前から同じことを言われていた。
即ち答自体は無し。

しかし赤子の頃、彼の眼差しと合い、その数分、時が止まったことを思い出す。

記憶ではあるが、彼も答えを知っている。

そして、それは誰もが。

それを確認されたい方はお盆の【心の学校】advanceにご参加ください。
 

(淨潤)

(この記事は、7月スケジュールに掲載の記事を、スタッフが代理で投稿しています)

 

いよいよ夏! 

 

───例年、体も心も旧暦同様、6月下旬位から夏入りします。 

 そして呼吸器が活発になるため、行動力が出てきます。 

 

 一年は一生の流れと似ていますね。 

 (春に誕生し、冬に旅立ち。 

  ですから、春(赤ちゃん時季)からの自然な養生で身体を育てた
  整体の方は、季節にも自然に沿っていきます) 

 

さて、「夏」の健康法ですが、

青年期同様「よく働き、よく遊ぶ」ことが養生になります。 

というより人間の体(=心)はそのように作られています。 

 

あえて言うなら、“発汗の大切さ”でしょう。 

 

※汗を通して、尿や大便では排泄できない公害物質や農薬、

 水銀を始めとする残留金属も排泄されます。 

 精神的な毒も汗を通して、外に流れていくのです! 

 (体と心は一つなのですから) 

 

※それ故に必要であれば風邪も「引く」ことができ、
 身心のクリーニング
(排泄)ができるのです。
 なぜなら風邪の急処 と汗の急処は全く同じですから
(胸椎5・10番、腰椎1・3番)


 そのように、発汗は(そして風邪も)人体にとって、
 とても 重要なバランス機能の現れなのです。 

 ですから、夏を存分に謳歌した人は、
 その後の季節で ある秋~冬も実に快適に過ごせます! 

 

ところが…その発汗を邪魔するものがあります。 / (-_-)\。。 

───それは冷房です。 

 

冷房によって発汗しにくくなることだけでなく、
それ以上のデメリットは、一度かいた汗が引っ込んでしまうこと。 

 

これを「汗の内攻」というのですが、
この汗の内攻が実に様々な悪影響を体や心に及ぼしてしまいます。

しかも一度内攻した汗はお風呂に入っても出にくい。 

 

そのため、大股歩きを初めとして、

冷房車から降りた時には足裏筋肉(下肢第七)を弛めることを常識にしたい、

と30年以上言い続けています。(笑) 

 

(腰椎5番を通して「汗の急処」である胸椎5番が緩みやすくなるからですが、
 その胸椎5番自体に愉氣するのも、とても良い方法です) 

 

また、それらの場処が分からなくとも、

後頭部の 出っ張りを10~15分蒸しタオルで温めておくと 

足湯よりも発汗を誘導できます。 

(頸上の場処が分かればそこを6分間でOK!) 

そこには延髄といって人間が生きている本能の中枢があるからです。 

 

ですから、発汗だけでなく、

夏場の頭痛、めまい、発熱その他、風邪のような急性的症状は、

それを行うだけで、ほとんど経過してしまいます。

 

※なお、上記の場処の分からない方は、
 整体指導を 受ける際に受付の者に遠慮なく聞いてください。 

(あと、肘も冷やさないように!
 肘を触って硬かったり冷たかったら温めたあと愉氣をしておく事。
 心臓や脳
(気にしすぎ)などの影響もとれます) 

 

こんな簡単な事で、秋や冬までもが爽快に過ごせ、
体や心(潛在意識)は大きく変わっていくのです。

 

(長谷川淨潤)

「留置場」とは、犯罪を犯した疑いのある者(被疑者・容疑者)を取り調べるために留置する場所。

 (俗に「ブタ箱」といわれる場所)

「刑務所」は受刑者を収容する刑事施設。

 かつては、監獄といいました。

 

この↑ことは、つの犬のDVD  ←晶ちゃん、お願いします。※こちらは販売はされていません。シークレット講座でしたので!!by永井  ←えー、そうなの。(;_;)

で実際の現場も含めて詳細が語られておりますのでご参照ください。

 

ともかく久しぶりに、そこに逗留することになりました。

そして、その事をスタッフの皆さんにだけは告知するため、

スプレットシートに書くお願いを昨夜事務局への留守番電話で連絡いたしました。

 

しかしまぁ、自分が犯した罪。

・・というか、その自覚があるが故に、自分で選びました。(自首しました)

そして刑務所(監獄)まで行くことになるでしょう。

そう私は思っております。

 

果たして究刑になるのか、軽くなるのか・・

それは分かりません。

 

※「先生、大丈夫なんですか?」と今日だけで数人の方にお声掛けいただきました。

 皆様には、ご心配をおかけしているかと思います。(せんせいっ!!ご心配おかけしてますよっ!!!)

 7/3以降、先生より直接ご報告があるのでは?!と思いますので、ご期待(??)くださいませm(_ _)m by永井

 

  ↑晶ちゃん、ありがとうね。

  そうですよね。

  会員の方だったら、留置場そして刑務所のたとえがお分かりになると思ったのでありましたが、

  確かにそうですね。

  ごめんね。

  そして、この日記をご覧になって下さっている方もごめんなさい。

  私は…

  うーん、何と申し上げたら良いのか。

  自分で自首し、そして留置場に行きましたが、そこは刑務所では無かったです。

  そして、変な表現ですが、

  ずっと、ずっと、

  (正確には27年前ですが、それよりも前から)

  私は、その留置場に誰もが行くと良いと思っておりました。

 

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

今、湘南道場。

先ほど我妻さん(快医学主宰)がお帰りになったところです。

このところ我妻さんがいらっしゃる時や翌日には、

私の整体(指導)も承っております。

(当日は我妻さんの治療を受けられたあとでの整体(指導)となります。

 道場といっても単なる実家で掃除や整頓も行き届いていない家ですので、どちらもエントリーのみとさせて頂いております)

その当日のほうが今日だったわけですが、

そのあとの直会(毎回、我妻さんの治療あとはそれがあります。治療を受けられた方は参加可能)で、

上記の話となりました。

「我妻さん、明日から拘留されることになりました」

と。

 

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

我妻さんにもカミングアウトしてしまった故、

これはスタッフだけでなく皆さんにもお伝えしなくては、 →な、なぜ・・・by永井

と思い湘南道場二階にてパソコンに向かっている次第であります。

・・とここまで書いている間にもまた事件を起こす。

中々に救われずらい身であるが、

それより今も事件の渦中故、

以下、もっと起承転結的に書きたかったが、まとめに入らざるを得ない。

 

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

そうですね。

どこに拘留するのかは、件名にもある無料プレゼントCDをお聞きになれ範了する。

その無料プレゼントCDは、

5/20(東京道場)そして京都(栖賢寺)で行ったものと千葉(眼鏡のとよふく)で行った

“氣道”入門会のCDである。

(その順番でお聞きになることをお薦めするが、

 私がどこに拘置されるかは最後のin千葉で分かる)

 

まだin千葉のCD(DVDもある)については、

準備が出来ていないかもだが、→まだです!!by永井 ←あらあら。by淨潤

7月には必ず、横浜道場、東京道場の各道場には設置されるので、

ご自由にお持ちになってください。

   →「必ず」というのは、現時点でお約束はできかねますが、ただいま準備しておりますので、お楽しみにしていただけたら。by永井

      ↑ はい。

        皆さん、そんな感じのようです。

        私は前から伝えていたつもりだったので、

        7月だったら必ず大丈夫だろうな、と時間の猶予ももって書いたんやけど、

        事務局も忙しいのかな。

        皆さんごめんなさい。

 

 

 

そう。

先に、

「その『自覚』があるが故に、『自分』で選びました。」

そう『私』は思っております。」

と書きました。

『 』で書いた言葉。

 

自分、私・・

 

それって何なのでしょうね。

 

それを完全に納得、体感することこそ“氣道”であり、

その本幹である【空の学校(=【心の学校】advance)】にて実現できますが、

 

その答えも無料プレゼントCD(&DVD)の中にあります。 

 

 

※そして、

 下世話なことになってしまいますが、

 私がどの留置場?に行っていたのか、

 今日(7/3)の講座でカミングアウトしてしまいましたが、

 その答えも、動画会員の方には、(後日DVDでも購入できますが)

 いえ8月の【心の学校】そして【空の学校】(【心の学校】advance)に

 ご参加の方にはその文脈でお伝え申し上げます。 (淨潤)

 

 

 

(この記事はスタッフ永井が投稿しています)

 

既にお申込みを締め切らせていただいている

7/26~27開催の内観法講座ですが、

 

 

諸種の事情で、また今回は長谷川たっての意向で、
スタッフのみならずいらっしゃる方全員無料とさせて頂きます。

(この記事は、スタッフ永井が投稿しています)

 

最近、内観法講座について、

お問い合わせをいただくことが増えてまいりました。

これだけご希望者が多いとは!!と(個人的には)驚いてもいます。

 

ということで!内観法にご興味ある皆さま!

7月3日(月)のご予定はいかがですか?

 

この日は、「特別(内観)満月会」として、

内観をテーマとして行っていきます。

 

担当は、もちろん、淨潤先生。

 

先生曰く

「入門会扱いのその日ですから、内容は「内観と“氣道”」という感じかしら。」

(詳細は、以下の過去ブログをご覧ください!)

 

 

時間は14時20分~15時20分。

場所は横浜道場です。

 

※参考図書:

「内観法」(吉本伊信)

「内観法講座」(氣道協会CD)

 

ご希望の方は、お早めに

045-261-3300へご予約くださいませ!

(6月29日、30日は、第五週のため、事務局はお休みをいただいております)

 

※料金などの詳細は、6月末には、以下に掲載いたします。

 

 

 

(この記事は、スタッフ永井が代理で投稿しています) 

 ※晶ちゃん忙しい中をありがとうです!

 ※皆さんへ

  まだ晶ちゃんが書いてくれた以下の文章を読んでいないのですが、

  この文章をお読みになる前に

  まずは①のほう(内観法に興味をお持ちの方へ)をお読みになって下さいませ。

  なお以下にも青色で校正&コメントさせて頂きますね。 (by 淨潤)

 

GWの【心の学校】でも、

こんな感じで行なっていくんですよ・・とご紹介した「内観法」。

 

いわゆる集中内観というのものは、

通常は少なくとも数日以上かけて行うものですが、今回、

本気の「プチプチ内観」 の機会を設けることにいたしました。

 

講師は、淨潤先生。

 ※&集中内観を複数回経験されている山田龍太郎と大須賀千枝が担当します。

   (どちらの方も【心の学校】~【心の学校】advance(=「空の学校))のサブ講師の方々ですね)

  

日程が固まりましたのでお伝え致します。

 

★日時:7月26日(水)9時半集合~17時。         

            7月27日(木)9時~15時位。                

 

・今回は以前のような徹夜の内観はいたしません。     

・終了後、定例の集中内観では参加者で集まってフィードバックする形になりますが、

 今回は難しいと思われます。      

・途中参加、27日だけの参加も承ります。

   ※その場合、最初の1時間位、

   参加者に26日9時半より説明をする「氣道流内観法」の音声を聞いていただくことになりますので、

   プチプチプチ内観になってしまうことご了承ください。  

   (途中参加etc.のご希望の方は必ずお知らせくださいませ)

  ※27日の13時位からは総括として氣道流の(吉本武史先生流?)統合時間をプレゼントさせて頂く予定です。

 

★ご参加者を募ります。   

・今回に限り、

 基本、一度でも当会あるいは他所で集中内観を体験された方に限らせて頂きますが、

  1、「内観法」にご関心があり、

  2、心の学校advance(=空の学校)に進めまれる意志がある方

    あるいは卒業生(愉氣master)の方でしたら認めさせて頂きます。

    ※その場合、当会で頒布している「内観法」CDを事前にお聞きになって下さい。

   

 ☆内観法は、自分の過去を、身近な人々との関係を中心に、

   順序立てて、徹底的に調べてゆく(内省していく)ものですが、

    そのことにより、自分の内にあって、気づきもしなかったような信念、観念が

   根こそぎクリーニングされていきます。(世界の見方が全く変わってしまう方もいらっしゃります)

   それは、絶対世界、本当の私に戻る、「空の学校」への大きな橋渡しとなるのです。 

   そのため上記のような形にさせて頂いております。

    

 

・参加費:一日6,000円(二日間8千円。食事無し)

・お申込み締切り期限:6月18日           

・問合せ&お申込み:事務局(045-261-3300・FAX045-261-3304)

 

ピンときた方、まずは事務局へお問合せ下さい。

 

※晶ちゃんありがとうございました。

 皆さんへ

 今回はこのような特別企画ですが、

 今後はどこかで集中内観を体験していない方でも参加できるような形にしていきますので、

 今後も楽しみにしてくださいませ。by 淨潤

(この記事は、6月号会報掲載の記事を、スタッフが代理で投稿しています)

 

 

皆さん、ことのころの会報はいかがですか?

昨年「お知らせ」頁に『来年から会報がリニューアルされます』と
何度かお伝えしましたが、その時に企画していた、
写真を存分に取り入れたりカラー版にまではなっていませんが、(それは今後)
随分と感じが変わった印象があるなぁ、とは思いませんか?

(スケジュール表含め、リニューアルされた感があるでしょう。


 “氣道”協会が出来た、その時からお世話になっていた
 塚本悦子さんがなさって下さっているのです。当初からの会員の方々!
 最初のころの通信テキストのイラストは全部、
 塚本悦子さんのイラストなのですよ! 凄いでしょ!

 私としては、そんな凄い方が、こうしてまたお手伝いして下さり、
 それだけで感謝そして光栄の限りです。m(__)m)


さて、4月3日の日記をご覧になって下さい。
そこまでご覧になりました?
そう、6月といえば、我らが愛する今野さんの誕生月!
(また横浜道場の誕生月でもあります)

今野さんの誕生日は6月4日。
ちょうどその日に今年はbirthday生ライヴpartyを開くことができました。
(私のも便乗しています)
お時間の許す方はぜひいらっしゃってください。
(よしきさん、直さん、金剛さんもいらっしゃります)

6月はその他にも10日に久しぶりに京都(栖賢寺)での
「野口整体と禅」を副テーマにした入門会(一般参加OK)
埼玉支部での講座や湘南道場での整体(指導)もあります。
どうぞいらっしゃってください。

湘南道場については、以前にも「お知らせ」欄に書きましたが
家政婦さんその他承っておりますので、
特に母が好きな方や湘南道場を活性化させたい方は
事務局までご一報くださいませ。

(淨潤)

(この記事は、6月スケジュールに掲載の記事を、スタッフが代理で投稿しています)

 

 

梅雨は、湿気により皮膚呼吸が停滞するため、

呼吸器や泌尿器がくたびれやすく、

体もうっとおしくなりがちな季節です。(そのため心も)

 

何事もピンチはラッキー。

※注/ピンチはチャンスどころではないのです。

 

冬に目のケアをすると目が良くなるのと同様に、

この時期に皮膚呼吸を活発にすると体質の改善が図れます。

 

それには… 何より発汗を促すのが最良

 

中でも自動運動での発汗は最高で、なぜなら、

「自分の体に合った運動による発汗」はサウナやジョギング等による発汗とは異なり、

体の奥の老廃物(≒心理的な毒)をも短時間で排泄することができるからです。

 

※なお、その前に足の指を引っ張ると皮膚が開くため、さらに呼吸が楽になります。 

 (右足小指から親指まで。同様に左足を行って下さい。)

 

すでに息苦しい方は⇒ 鋤のポーズか下肢第七(脚裏筋肉)の硬直部位を

弛めたあと深呼吸をすると楽になります。

 

身心が重くだるい方は⇒ 自動運動の誘導法2を右側から、

かつ多めに行ってから自動運動を行って下さい。

 

※上記で分からない点がある方は「整体指導」を受ける時に、

 受付の者に遠慮なくお伺い下さい。

 

 (なお、掃除をしても同時に散らかしては意味がありません。

  発汗誘導と共に食事の「質」を軽くするのもお薦め。

  (サラダでしたら量は多くとも大丈夫です)

 

 ですから、肝臓が腫れている方は、(ほとんどの方がそうです)

  ⇒ この時期、甘いものや脂、肉魚を控えめにし、

  野菜、特に生野菜を多めにすると血液もサラサラになり、

  体のみならず心までも軽くなるのが実感できます。

 

その意味でも梅雨はデトックス(あるいはダイ エット)に格好の時機。

 

そして、そうした減食(デトックス)期間に、「整体指導」を受けたり、

自動運動、瞑想をすると、少なくとも通常の倍以上の相乗効果があります。 

 

梅雨をうまく活用して、心身をリフレッシュさせていきましょう! 

 

※そのために、この時期から「砂浴」(フグ中毒も助かるデトックス効果有り)を

 お薦めしているわけです。

 

 「海での大地の砂浴」と「山での水による滝行」はまさに陰陽の関係。 

 

”氣の道”を深める楽しい二つの夏合宿です! 

 

(長谷川淨潤)

 

今回の【氣道の学校】でも、

そして以前の【氣道の学校】でも紹介していた「内観法」。

 

私たちスタッフは、何度もそれを体験してきた上で、

現在の【氣道の学校】、【心の学校】(~【心の学校】advance)を行っています。

そして、その「内観法」を折り込んで【心の学校】advanceを行っております。

 

「折り込んで」とはいうものの、

特に人間関係での確執があったり、

つまり思考(=感情)の方向性のあられる方には、

いきなり【心の学校】advance(【空の学校】)へのご参加ではなく、

  ⇒みなさま 今後は「空の学校」とも呼ぶと思っていただけましたらよいかと・・。by永井

どこかで「内観法」をご体験するのも一手かな、

と申し上げておりました。

 

そう。

以前は浜町道場だけでなく横浜道場でも

「内観合宿」も定期的に行っていたのですね。

それが、現在の【心の学校】advanceの形に整合したため、

つまり「短期間で全ての悩みから解放され、そしてほんとうの自分(=青空=タオ=氣=空)

まで至れる講座を作ってしまったため、

「内観法」合宿の必要性を感じなくなり、現在のような形になった次第です。

 

でも、

実際に【心の学校】advanceを行ってみると、

そうですね、一割弱ではありますが、

つまり数%に満たないわけですが、

「この方は内感愉氣の付箋や課題でストコーマ(盲点)があって行っていなーい!」

という方がいらっしゃるように思います。

 

たった数十分の一ではありますが、

そうした方もひろいたい。

そして、そうでない方であっても、

改めてこの雲という思考と青空というほんとうの私との流れを良くするために、

再び「内観法」合宿を行ってみようかな、

と思いました。

 

これはスタッフには数日前にお伝えしたことですが、

まだ、その期間はお伝えしていません。

(できたら、7月の第五週、火曜日あたりからがいいかな、と思ってはいます)⇒9月から10月?と仰っていたかと・・by永井 ⇒そうでした。ごめんなさい。by淨潤

(その後、7月26日辺りから一日(半日)か二日でスタッフによる内感研修会を行う企画と変更しました。

 なお、すでに内観法の経験があり、面接者をご希望される方は、

 事務局までお声かけください。

 どうぞよろしくお願いします。)

 

そうした研修が実現できるかどうかは別として、

その前に、プチ内観、

というか、内観法の講座を数十年ぶりに行いたいな、と思いました。

 

そのため、7/3の「特別満月会」を、「特別(内観)満月会」にしたく思っております。

 

※小さく(内観)と書いたのは意味があるのですね。

 …というのは、私がこうして2カ月後のことを変更めいたことをすると、

 私の中の寄生虫というか、私が作った現実というか、

 何だか、私の中の世界で蠢く虫たちがいるのですね。

 (ごめんなさい。スタッフの皆さん)

 

でも、そんな虫に私は負けません。⇦完全に負けてるよ。by淨潤

7月3日(月)は、

内観をテーマとして行っていきます。

入門会扱いのその日ですから、内容は「内観と“氣道”」という感じかしら。

そうした参加条件や時間や料金は変えられないならそのまま。

(変えられるなら、もっと内観を深めていく(内観合宿への導入になったり実生活にも活用できる)内容にしたり、

 以前の「内観法」講座のCDもお渡ししたい、

 とか色々なアイデアが浮かびますが許されるのかなぁ。

 あっ、そんな虫には負けません…(ちょっと負けている感)⇦大分、負けてるよ。by淨潤

負けたとしても(←おいおい)

動画会員の方にはぜひ紹介したい。

 

はい。

 

7月三日。(月。11~14時)

内観法講座を行います。

特別内観法(満月)講座。

まぁ、楽しみにしていてください。

(私が虫たちの奴隷、収斂になった結果も含めて…)⇦すでにそうなりつつあるので明日の虫講座が頼みの杖かナ…

 

でも、ほんとうの楽しみはお盆の【心の学校】advance(【空の学校】)ですよ。

そのためにこそなので。

そのためにこそ、ほんとうの私に戻るためにこそ。