「~された」という犠牲者意識に陥りがちなクライアントさん。

 

犠牲者意識の裏側にこそ、理想の自分像が隠されていました。

 

あなたはあなたのままで素晴らしい、魂の自分を思い出して進化する
 

自己免疫力活性化マインドマスター

 

よしだ順子です

 

宝石白 プロフィールはこちら

 

 

日常的に「~された」という犠牲者意識になってしまうのをどう捉えたら良いかというクライアント。

 

 

ご自分を犠牲者にしてしまう思考癖には、このような背景がありました。

 

 

小さい頃お母さんから

 

「あなたに悪い事が起きるのは、私のせいだ。」

 

というようなことを何度か言われていたそうです。

 

 

言われていた時は、「なんでそんな事を言うのだろう?」と不思議に思っていただけだったようですが、この言葉は潜在意識に深く刻まれていたのかもしれません。

 

 

身体の不調や、何か受け入れたくない事が自分の身に起きる時、誰かのせいにしてしまっていたようです。

 

 

誰かが悪い、誰かが治してくれない、誰かが認めてくれない。。。。

 

 

本当に自分の身に起きる問題を解消したいのであれば、

誰かのせいにするのは、表面的なメリットしかない事。

そしてそのメリットはただ繰り返されるだけで、本当の問題は解決には向かっていないことも知っておく必要があります。

 

 

クライアントさんは、同居されているお義母さんの事で、ご主人に話を聞いてほしかった時、 

 

毎回聞いてもらいたい事から、ご主人の話に話をすり替えられてしまい、ご自分の大変さや労力を一向に認めてもらえず、その度に胃もたれを起こしていたようです。

 

 

そして、ご自分で気づかれました。

 

 

夫が毎回俺の方が大変だ!

 

と話しを持っていってしまう、「された」と思う事の反対側は何だろう?と思考して、

 

「私が嫁として気を遣ってあげてるのよ!」と被害者ぶってるとわかりました。

 

自分の方が大変だ!と言うことは、懐が狭くてカッコ悪いと思いつつ、自分も夫と同じことを行っていました。

 

 

なぜ、カッコ悪いと思いつつ被害者ぶりたかったのでしょう?

そこにこそ本当の自分の理想像が隠されています。

 

 

この方の理想の人間像、女性としてどんな自分でいたいか、どういう人格者と周りから思われたいかを伺ってみました。

 

 

すると、

女性として、人の完璧では無い面も受け入れて話しを聞いたり、起きることをユーモアを持って面白がって受け止めて手放していく。周りの人が安心して本音を話してくれる、そんな人格者

 

でした。

 

自分の理想とするイメージがあるからこそ、無意識にも「理想の自分でいられない、成らせてもらえない。」 と恐れる時に、私達は犠牲者になろうとしてしまいます。

 

 

自分で自分の事を分かっていないと、無意識に他力に頼ってまで、理想の自分でいる為に犠牲者として行動しているかもしれませんよ。

 

 

本当の自分の理想像。 あなたは知っていますか?

 

 

 

LINE公式アカウント

 

 

ホームページ

 

ご好評いただいている記事
 

右矢印【嫉妬してしまう方必見!】嫉妬をしない自分になれる方法

 

右矢印感情を出さない、出せない、出したくない選択をされている方へ

 

右矢印 超繊細さん(HSP)が目覚めた安心感とは

 

右矢印「自分軸」が過剰になると「自己中」になる

 

右矢印考えすぎて行動できない方の為の改善策

 

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ヒーラーへ 気づき
にほんブログ村  参加中

いつも応援して頂きありがとうございます愛飛び出すハート

HSP(ハイパーセンシティブパーソン)と言われる超繊細な方だったり、感受性が非常に強い方で生きづらさを感じていたり、他者との境界線に困惑していませんか?

 

HSPだからしょうがないと諦めている方へ。

 

HSPであったからこその目覚め、そして安心感を手に入れられた方からのメッセージをご紹介します。

 

あなたはあなたのままで素晴らしい、魂の自分を思い出して進化する
 

自己免疫力活性化マインドマスター

 

よしだ順子です

 

宝石白 プロフィールはこちら

 

 

 

ずっと感情を出すことが嫌だったKさん

 

その背景には、幼少期のトラウマがありました。

 

そのトラウマの意味を知り、深く理解し、ご自分の最高価値にとって必要不可欠だった事を受容されてからどんどん気付きがダウンロードされているようです。

 

今まではHSPと巷で呼ばれる、”繊細で感受性が強い人の特性”だから仕方ないんだ、と思ってきたのですが、そういうことじゃなくていかに自分があらゆる感情に対して感じることをゆるせているか、でした。

 

自分の感情を感じる事を自分に赦す。 その赦せるまでの道のりに沢山の深い気付きがあったようです。

 

Kさんの体感をご本人から許可を得たのでご紹介します。

 

「感じることをゆるせるか」というのと同じ意味にはなりますが
多分これって「感情を自分の責任」と思えるかどうかかな、と今、
私自身を見つめていて感じます。

境界線を無理なく引けるようになり始めたのは、
自分が「私が不快になった感情の責任は他者にある」と思ってて
いかに他責だったかに気付き始めたからだと思ったんですね。

でも、それに気付かず、
例えば幼少期に「お前の言動のせいで私は不快だ!」と責められるような体験をして
その思い込みのまま大人になると、
あらゆるネガティブな感情が、身近な他者のものであれ、
「私が何かしちゃったのかも…」と責められている気分になる。

なので、身近な人が怒っていても、悲しんでいても、
「私が何か悪いことをしたかも…」と顔色を窺う癖が強くて
常にビクビクして、対立を恐れていました。

感情は自分を責めてくるもの、不快にするもの、となるから
感情感じることそのものが辛いと感じてしまい、
そういう人が悩んで行き着く先が
「繊細だから」というカテゴリーなのかなぁと。
 

 

 

「繊細だから」と諦める必要は無い事を教えてくれました。

 

 

先日、営業電話を取った父が電話越しでイライラして怒っていて
今まではその怒りの声を聞くだけで怖くて嫌悪感が凄かったんです。
(対自分じゃなくても怒っている人が近くにいるのが苦痛で、イヤホンで耳を塞いでいました) でもそれがラクになっていて、あれ、大丈夫だな…??って感じでそれがかなりの変化かもしれません。

 

このように自然に誰かの感情に飲み込まれる事が無くなっているKさん

他者のネガティブ感情に敏感になる事のない安心感を手にしているようです。

 

 

これからもどんどん新たな気付きをシェアしていただきたいと思います!

 

 

 

LINE公式アカウント

 

 

ホームページ

 

ご好評いただいている記事
 

右矢印感情を出さない、出せない、出したくない選択をされている方へ

 

右矢印これからの先の事を心配して不安になってしまう方へ

 

右矢印他者と良好な距離感を保たせる方法

 

右矢印「自分軸」が過剰になると「自己中」になる

 

右矢印考えすぎて行動できない方の為の改善策

 

 

 

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ヒーラーへ 気づき
にほんブログ村  参加中

いつも応援して頂きありがとうございます愛飛び出すハート

輝いている人を嫉妬する性格を直して、自分が輝けるような人になりたい。けどなかなか行動に移せない。

 

そんなお悩みがある方へ、

 

あなたはあなたのままで素晴らしい、魂の自分を思い出して進化する
 

自己免疫力活性化マインドマスター

 

よしだ順子です

 

宝石白 プロフィールはこちら

 

 

 

 

嫉妬する事は良くないと分かっていても、自分が輝ける事にフォーカスしても、どうしてもそんな風にはなれない、と自己嫌悪になっていませんか?

 

嫉妬すると、内面に怒りが湧いてきてイライラします。

 

 

嫉妬する自分の内面を何かで埋めようと、食べたり、買い物したり、アルコールに走ってしまう方もいるかもしれません。

 

 

しかし、今度はそんな自分が情けなくなったり恥ずかしく感じてしまうでしょう。

 

 

嫉妬した時は、相手を上に見てしまって、自分を下と認識してしまうので、怒りという瞬発的な強い感情で自分の内面バランスを保たせようとしています。 

 

 

しかし、今度は「嫉妬してしまった」という罪悪感や自己嫌悪に変化してしまうのでネガティブなループにはまりがちです。

 

 

ではどうすればいいのでしょう?

 

嫉妬とは、輝いている人の表面しか見ていない為に起きています。

 

嫉妬して輝いている人の裏の部分と、自分が輝く為の裏の部分を想像し、照らし合わせてみるといいでしょう。

 

 

相手が輝いている裏側の決断、葛藤、積み上げてきたもの、恐れ、それらをイメージしてみると、自分も同じ素質がある事に気付くかもしれません。

 

 

輝いているだけの相手ではない事を理解していくことで、自分も葛藤や積み上げるもの、恐れと立ち向かうことで到達できる、と勇気が湧いてくるでしょう。

 

 

輝いている相手の心の根底にある恐れと、あなたの心の根底にある恐れが同じで共鳴しているからこそ嫉妬してしまうともいえますし、

 

 

嫉妬してしまう相手とは、共鳴する素質が同じですので、あなたも同じように輝ける素質がある事を意味していますよ。

 

 

嫉妬してしまう相手とは、自身が望んでいる人物像を見せてくれています。

それを拒絶するのではなく、認識し、決断し、恐れと向き合うことで同じように輝く人に必ずなれます!

 

 

 

LINE公式アカウント

 

 

ホームページ

 

ご好評いただいている記事
 

右矢印感情を出さない、出せない、出したくない選択をされている方へ

 

右矢印これからの先の事を心配して不安になってしまう方へ

 

右矢印他者と良好な距離感を保たせる方法

 

右矢印「自分軸」が過剰になると「自己中」になる

 

右矢印考えすぎて行動できない方の為の改善策

 

 

 

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ヒーラーへ 気づき
にほんブログ村  参加中

いつも応援して頂きありがとうございます愛飛び出すハート

 

あなたはあなたのままで素晴らしい、魂の自分を思い出して進化する
 

自己免疫力活性化マインドマスター

 

よしだ順子です

 

宝石白 プロフィールはこちら

 

 

自分の感情を素直に表すことを自分に禁じている方が、今多くいらっしゃるように感じています。

 

 

私もかつてはそうでした。

ある種のネガティブ感情を表に出さない、という選択をしていた時期がありました。

 

 

それは自分を守るための防衛策のようなものだったと思います。

 

 

感情を素直に出さない、出せない、出したくないのは、

そうする事は「恥」という感覚があったからです。

 

 

感情を表に出さない事自体は、【悪い事】と周りから判断されるものではないし、そもそも外側には「隠しているのでバレるわけがない」と思っていました。

 

 

しかし、感情を素直に表に出さないでいると、内面に葛藤が蓄積されていきました。

 

 

それは、身体に不快な症状や病気として現れたり、空虚感が埋まらないので、それを埋めるために食べ物やアルコール、甘い物や買い物など、外側から物質的な物を取り入れようと躍起になっていました。

 

 

感情を表に出してしまえば、相手から拒絶、否定、非難、見捨て、などの恐れがある為、感情を表に出すことでそうなった場合の無価値な自分、恥な自分という感覚に陥るくらいなら、絶対に感情を表に出さないという事を無意識にも選択していたのです。

 

 

しかし、感情を隠せていたつもりが、表情や態度にあからさまに現れていた事を認めざる負えなくなった時がきました。

 

 

自分が感情を表に出しているつもりが無くとも、相手への無言の圧力や、コミュニケーションを経つ事を試みたり、相手を拒絶し、認めないようにしていたその振る舞いこそが、自分の感情そのものが表われていたのです。

 

 

時には相手に義務的に接する事で、無言に感情を表していた事もありました。

 

 

感情を表に出さない、出せない、出したくないという選択をしていた事で、病気になり、行き詰り、結局のところ自分の感情は隠せていたわけでも表に出ていなかったわけでもなかった事に気が付きました。

 

 

そんな未熟な私を見捨てることなく、存在を認めてくれていたのは、紛れもなくその相手でした。 

 

 

自分だけが、内面にある目に見えない「恐れ」と戦っていたのです。

 

 

感情を出さない、出せない、出したくないのは、相手との繋がりを無かった事にしたくないからこそ。

 

 

ご自分の「恐れ」が一体何なのか、是非見つけてみてください。

 

 

自分の恐れに正直に素直に向き合えると、感情を表すことに何も躊躇しなくなり、素直で自分に正直でいられるでしょう。

 

 

感情を出さない、出せない、出したくない選択をされている方が、ご自分の大きな愛にどうか気付かれますように。

 

 

 

LINE公式アカウント

 

 

ホームページ

 

ご好評いただいている記事
 

右矢印これからの先の事を心配して不安になってしまう方へ

 

右矢印他者と良好な距離感を保たせる方法

 

右矢印「自分軸」が過剰になると「自己中」になる

 

右矢印考えすぎて行動できない方の為の改善策

 

右矢印強烈な感情の憤りをドバっと流す方法

 

 

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ヒーラーへ 気づき
にほんブログ村  参加中

いつも応援して頂きありがとうございます愛飛び出すハート

 

あなたはあなたのままで素晴らしい、魂の自分を思い出して進化する
 

自己免疫力活性化マインドマスター

 

よしだ順子です

 

宝石白 プロフィールはこちら

 


お父さんに対して、「私を理解してよ」と渇望するのと同時に「絶対に理解されたくない」という強い拒絶をお持ちの30代のクライアントさん。 

 

ここ数年エネルギーが落ちてしまい、お仕事も辞めるまでになっていました。

 

「理解」について幼少期から非常に強くお父さんと分離を起こしていました。

 

私を理解してほしいけど、理解されたくない、その根底には、「お父さんに負けたくない」、という思いがありました。

 

5回セッションを繰り返し、メールでやり取りをするうちに、ついにブレイクスルーを果たされたようです。

 

よしださん、

根気強くお付き合い頂き、本当にありがとうございます(´;ω;`)

今まで同じことを、表現を変え、質問を変え、
何回も伝えてくださっていたと思うのですが、
最高価値と欠落感が表裏一体であることを
やっと、本当の意味で感じられた気がします。

本で読んでも、話を聞いても、理解できなかったところを
ようやく肚に落とし込めた喜び。
私の最高価値は既に満たされていたことに気づきました。
その為のサポートを頂いて、よしださんにも父にも感謝が湧いています。

まさに、元気が湧いてきますね!!
ビックリです。こんなにシンプルだったのか、と✨
 

 

お父さんから「理解してほしい、理解されたくない」というのは、自己理解と受容によって紐解かれました。

 

本当に望んでいたのは、理解したくてお父さんにも分かってほしかったのがプラス面の勝てる自分、理解したくなくてお父さんに負けたくなかったのがマイナス面の自分だったのです。 

 

しかし、お父さんは、どんな側面のクライアントさんもずっと支えてくれていた事に気が付かれました。 

 

 

それは、【勝ち負けをも超越した理解】でした。

 

 

翌日このようなご報告も、

 

よしださん、

変化の報告なのですが・・・
今まで父が政治のことで「これはおかしい!納得いかん!聞いてくれ!」って怒って
たまに私に愚痴ってくるのを聞くのが苦痛で
毎度めっちゃくちゃイライラしていたんですけど、

今日はですね、まったく、イライラしなくて。笑

「なるほどね、それがムカつくんだね~」って理解しながら質問したり、
相手が怒っていようが、相手が自分の正しさを主張してこようが、
全く巻き込まれない自分がいました。

めちゃくちゃビックリしていまして、
これ、私は一体何が起きているんでしょうか??

 

ご自分を理解し、受容できた事で、必然的に相手を理解し受容できるようになっていました。

 

もうそこにはご自分のプラスとマイナスを合体させしっかりと安定した姿があります。


ありのままの自分、本当の自分とは、見えていない自分の側面を認識し、丸ごと受容する事。

 

 

自己受容できると、内側からエネルギーが湧いてきます。

 

 

LINE公式アカウント

 

 

ホームページ

 

ご好評いただいている記事
 

右矢印これからの先の事を心配して不安になってしまう方へ

 

右矢印他者と良好な距離感を保たせる方法

 

右矢印「自分軸」が過剰になると「自己中」になる

 

右矢印考えすぎて行動できない方の為の改善策

 

右矢印強烈な感情の憤りをドバっと流す方法

 

 

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ヒーラーへ 気づき
にほんブログ村  参加中

いつも応援して頂きありがとうございます愛飛び出すハート