もしあなたが、長引く体調不良を抱えていて、病院に行っても「原因がよく分からないですね」と言われているなら……ぜひこのまま読み進めてみてください。

実はその不調の背景には、自分の中にある“善悪の基準” が深く関わっていることがあります。

 

 

あなたはあなたのままで素晴らしい、魂の自分を思い出して進化する
 

自己免疫力活性化マインドマスター

 

よしだ順子です

 

宝石白 プロフィールはこちら

 

 

 

 

 

  自分の中の善悪

 

 

ここでいう善悪とは、一般的な社会の常識や道徳のことではありません。
もっと個人的で、心の奥に根付いている“自分だけの基準”のことです。

その基準がどこから作られるかというと、多くの場合、子どもの頃に見てきた両親の姿 から生まれてきます。

例えば――

お父さんが高圧的で、それがすごく嫌だったと感じていたなら、あなたの中の「善」は“高圧的ではないこと”。反対に「悪」は“高圧的であること”。

お母さんが大人しすぎて自分の意見を言わない人だったと感じていたなら、あなたの中の「善」は“自分の意見をはっきり言うこと”。「悪」は“意見を言わないこと”。

このように、両親への捉え方を通して「善」と「悪」の基準が形づくられていくのです。
 

 

  善悪の基準は“絶対的なプライド”へ

 


こうして育まれた自己の基準は、やがて譲れないプライド となります。
「これは絶対に正しい」
「これはどうしても許せない」
そんな風に、自分の内側で強固なルールとなっていきます。

けれども、この“自分の中のルール”が時に、心や体を縛りつけてしまうのです。
 

 

  自分の中のルールが心と体を縛りつけるとき


では、なぜその「善悪のルール」が心や体を縛りつけてしまうのでしょうか。

それは、相手が自分のルールとは真逆の行動や表現をしたとき に起こります。

例えば――

「高圧的なのは悪だ」と心の奥で強く信じている人は、高圧的だ、と感じる相手を前にすると、強い拒否反応を感じてしまいます。

「意見をはっきり言うことが善だ」と思っている人は、曖昧な態度をとる相手に対して、苛立ちを感じてしまいます。

その瞬間、心の奥で「私の方が正しい」「相手にもこの正しさを分かってほしい」「できれば相手を自分のルールに従わせたい」という思いが働くのです。

もちろん、これは悪いことではありません。人間なら誰しも持っている自然な反応です。
 

けれども、こうした心の動きは往々にして無自覚のストレスとなり、気づかないうちに自分の心や体のエネルギーの循環を滞らせ、負担をかけ続けていることがあるのです。
 

 

  善悪の基準に気づき、解きほぐしていくには

 

では、この心の奥にある「善悪のルール」にどうやって気づき、解きほぐしていけばよいのでしょうか。

まず大切なのは、自分の中にどんな善悪の基準があるのかを知ること です。
ここではちょっとした自己ワークを試してみましょう。

 

  • 両親や身近な大人を思い出してみる

  「嫌だな」「苦手だな」と感じたところを具体的に書き出してみます。

 

  • そこから自分の“善”を見つける

  たとえば「父が高圧的だった」→「高圧的でないことが善」というように。

 

  • 反対に“悪”の基準も見つける

  「父が高圧的だった」→「高圧的であることは悪」というように。



このようにして見えてきた基準が、あなたが無意識のうちに守り続けている“自分ルール”です。
 

 

  善悪を統合するステップ


気づいたあとは、少しずつその基準をやわらかくしていきます。
ポイントは 「善」と「悪」を対立させるのではなく、両方を自分の中に認めてあげることです。

例えば――

「高圧的でないことは善」だけれども、「時に強い態度が必要な場合もある」と認めてみる。

「意見をはっきり言うことは善」だけれども、「はっきり言わずに見守る優しさもある」と受け入れてみる。

このように両方を許すことで、これまで自分を縛ってきた“絶対的なルール”が少しずつほどけていきます。

そして、それが無自覚のストレスを和らげ、心と体を軽くしていく第一歩となるのです。

 

 

  統合が進むと起こる変化

 

自分の中の善悪の基準に気づき、少しずつ統合していくと、不思議なことに心や体の重さがやわらいでいきます。

それは、今まで無意識に「正しさ」を守るために張りつめていたエネルギーが、必要なくなるからです。
その分、体がリラックスできるようになり、回復の力が自然と働き出します。

また、人間関係にも変化が現れます。
これまでは「どうしてあの人はあんな態度なの?」とイライラしたり、「相手を変えなければ」と頑張ってしまったりしていた場面でも、
「そういう在り方もあるんだな」と、落ち着いて受け止められるようになっていきます。

すると、相手に振り回されなくなり、余計な衝突やストレスが減っていきます。
その分、自分のエネルギーを本当に大切にしたいことに注げるようになるのです。

 

 

  本当の自分を生きるために


心と体の不調は、あなたが悪いから起きているわけではありません。
むしろそれは、「もうそろそろ、自分を縛ってきたルールを見直してみませんか?」というサインかもしれません。

善と悪を対立させるのではなく、どちらも自分の一部として受け入れていくとき、
あなたの中に眠っていた自然治癒力や、本来の生命力が少しずつ目覚めていきます。

そしてそこから、「本当の自分を生きる」新しい流れが始まっていくのです。

 

焦らず、少しずつ自分を緩め、受け入れる歩みを進めてみてください。

 

 

 

LINE公式アカウント

 

 

 

ご提供メニュー

ニューロセラピー個人セッション

 

ソウルコントラクトリーディング個別鑑定

 

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ヒーラーへ 気づき
にほんブログ村  参加中

いつも応援して頂きありがとうございます愛飛び出すハート

思春期の子供と過ごしていると、ちょっとした声かけ一つで気まずくなったり、反発を招いてしまったりすることがありますよね。


「手伝ってほしい」と思っても、どう伝えるかで親子の関係性は大きく変わります。

今日は、庭の手入れを手伝ってほしい時の頼み方を例に、思春期の子供との円滑な関係づくりのヒントをお伝えします。

 

 

あなたはあなたのままで素晴らしい、魂の自分を思い出して進化する
 

自己免疫力活性化マインドマスター

 

よしだ順子です

 

宝石白 プロフィールはこちら

 

 

 思春期の子供と円滑な関係を築く方法

 

 

  庭の草刈りと雑草取りを17歳の息子にお願いした

 

17歳の息子は、今夏休み。家にいる時はオンラインゲーム三昧。 

 

そこで庭の草が伸びてきたので一緒にやらないか尋ねました。

 

返事は「いやだ。」

 

ところが、自分の部屋への階段を上がる途中で立ち止まり、

 

「何時からやるの?」

 

と逆に訊ねてきました。

 

結果、一緒に草刈りと雑草取りをし、庭も綺麗になり、感謝と笑顔の時間を一緒に過ごすことが出来ました。

 

 

昔の私であったなら、「どうせゲームばかりなんでしょ!少しは家の手伝いしなさいよ!」と言っていたでしょう。  

 

そして、きっと息子は断固として手伝わないか、イヤイヤ手伝わされ、雰囲気はピリピリしていたかもしれません。

 

息子は8歳の頃、ものすごい反抗期で、親子関係が崩れるくらい大変だった事もありました。

 

その頃は毎日喧嘩。私は意見を押し付けることで相手を動かそうと必死でした。

 

 

  庭の手入れのお手伝いをお願いする時のポイント

 

押し付けずに、相手に平穏に手伝ってもらうには。

 

1.自由選択を与える

「ちょっと庭の手入れを一緒にしない?」
「気が向いたらでいいよ」

と、やる・やらないを子供自身に選ばせることが大切です。
思春期の子供は「自分で決めたい」という気持ちが強い時期。親から一方的に「やりなさい」と言われると、反発心が出やすくなります。


2.「自分がやりたいこと」に子供を誘う

「庭をきれいにしたいから、一緒にやってくれると嬉しいな」

と、あくまで自分の望みとして伝えるのがポイントです。
「あなたのために」や「あなたがやるべきこと」という押しつけではなく、
「私は庭の手入れをしたい。その時間を一緒に過ごしたい」
という素直な気持ちを表現すると、子供は心を開きやすくなります。


3.断られてもOKと受け入れる

「今はやらないんだね。わかったよ」

もし断られても、それを無理に変えようとせず、その選択を尊重することが大切です。
親が本当に「それでもいい」と受け止めると、子供は「自分で選んだ」という手応えを感じ、自立心が育ちます。


子供が考え始めること

こうした関わり方をしていると、子供は自然に次のようなことを考えるようになります。

  • 自分にもできそうかどうか

  • 手伝うことで相手(親)が助かるかどうか

  • 手伝うと相手が喜ぶかどうか

そして、他に優先することがなければ、子供自身が「じゃあやってみよう」と決めて動き出します。


親の大前提を忘れない

大切なのは、庭の手入れをしたいのは自分であるという前提です。
「子供に手伝わせたい」ではなく、
「自分がやりたいことを、一緒に楽しめたらいいな」
という気持ちから声をかけると、無理のない自然な関係が築けます。


まとめ

思春期の子供との関係は、
「自由な選択」「素直な誘い」「断られても受け入れる心」
が大きなカギになります。

 

庭仕事に限らず、日常のちょっとしたことにこのスタンスを取り入れることで、
親子の距離がふっと近づく瞬間が増えていきますよ。

 

 

LINE公式アカウント

 

 

 

ご提供メニュー

ニューロセラピー個人セッション

 

ソウルコントラクトリーディング個別鑑定

 

 

ご好評いただいている記事

 

右矢印骨折した事にも魂の目的があった?!

 

右矢印「~された」という犠牲者意識の裏に隠されている本当の自分

 

右矢印元気がでない、無気力は無意識が原因

 

右矢印 超繊細さん(HSP)が目覚めた安心感とは

 

右矢印「自分軸」が過剰になると「自己中」になる

 

 

 

 

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ヒーラーへ 気づき
にほんブログ村  参加中

いつも応援して頂きありがとうございます愛飛び出すハート

 

無意識が、毎日の生きるエネルギーに左右しているってご存じでしたか?

 

なんだか元気がでない

楽しい事が見つからない

やりたい事がない

 

それはもしかしかしたら、意識できていない無意識が原因かもしれません!

 

あなたはあなたのままで素晴らしい、魂の自分を思い出して進化する
 

自己免疫力活性化マインドマスター

 

よしだ順子です

 

宝石白 プロフィールはこちら

 

 

無意識ってなんだと思いますか?

 

 

それでは、今座っているそのお尻の感覚に意識を向けてみてください。

(または、立っている足元に意識を向けてみてください。)

 

椅子や地面との接触面は柔らかいですか? 硬いですか? 心地は良いですか? 悪いですか?

 

いかがでしょう?

 

言われてみて初めて椅子や地面との接触面が気になってみたと思います。

 

これが「無意識」です。

 

あえて意識してみないとわからない事、当たり前となっている事、慣れている事などに、いちいち意識を向けて感じてみようとしていたら、脳がキャパオーバーして疲れてしまいますよね。

 

 

しかし、たとえ無意識な事でも、私達の潜在意識には接触面が柔らかいか、硬いか、心地がどんなかなど詳細に記録されています。

 

 

ですから、今無意識な事だったとしても、私達はちゃんと潜在意識から顕在化させて思い出す事ができるのです。

 

 

では、私達は普段、沢山の無意識と共に潜在意識から引っ張り出して生活しています。

 

 

特に何かに夢中になっていない時、この無意識に意識を向けてみると、ぐるぐると同じような事を考えている事に気が付くと思います。

 

 

 

「もっとやらなくては。」

「自分はこんなんだからダメなんだ。」

「なんで自分ばかり頑張らないとならないんだ。」

「どうせ拒絶される。」

「誰もちゃんと私を解ってくれやしない。」

 

 

このように無意識は多くの確立で否定的な考えになっているのではないでしょうか。

 

 

無意識は、容易に自分や他者を否定してしまいます。

 

 

これは、科学的な視点から【エントロピー増大の法則】と関連づけられていて、

時間の経過と共に、不可逆的な無秩序の度合が大きくなっている事を示しています。

 

 

否定的な事の方が容易に考えやすいのです。

 

 

ですからあえて意識を向けてみると、自分や他者に対する否定に気付いたら、

 

 

「これで良い。」「これが私。」「これが私がやりたい事。」「誰にも咎められていない。」と肯定してみる事です。 それによって無秩序な意識から統制され、自己肯定感も上がってきます。

 

 

無意識になっている時は、自分自身が分離を起こしている時。

 

 

それを教えてくれる信号の役割が、「不快」な感覚です。

 

 

 

是非否定的になっている無意識を、肯定的に意識してみて日常をエネルギーアップにつなげていきましょう!

 

 

 

 

LINE公式アカウント

 

 

 

ご提供メニュー

ニューロセラピー個人セッション

 

ソウルコントラクトリーディング個別鑑定

 

 

ご好評いただいている記事
 

右矢印「~された」という犠牲者意識の裏に隠されている本当の自分

 

右矢印骨折した事にも魂の目的があった?!

 

右矢印 超繊細さん(HSP)が目覚めた安心感とは

 

右矢印「自分軸」が過剰になると「自己中」になる

 

右矢印考えすぎて行動できない方の為の改善策

 

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ヒーラーへ 気づき
にほんブログ村  参加中

いつも応援して頂きありがとうございます愛飛び出すハート

83歳の母が、第一腰椎圧迫骨折をしてしまいました。 

 

年だから骨折はしょうがないこと?

たまたまだったのだから今後も避けられない?

 

腰椎を骨折した、という現象にもし目的があったとしたなら?あなたはどう思いますか?

 

あなたはあなたのままで素晴らしい、魂の自分を思い出して進化する
 

自己免疫力活性化マインドマスター

 

よしだ順子です

 

宝石白 プロフィールはこちら

 

 

83歳の母は、夜中にトイレに行こうとして思わず階段を踏み外し、転んで腰椎を圧迫骨折してしまいました。 

 

私もロンドンから急遽駆け付け、1週間ほど手伝いに行っておりました。

 

母は、昨年11月に父を亡くしてからつかの間、今度は母の85歳になる病気がちの姉の介護をするようになっていました。  

 

実家から電車で片道1時間の場所に住む母の姉(私の叔母)は、独身で子供はなく一人暮らしです。

 

母はしょっちゅう叔母の家まで往復し、掃除や洗濯、料理をしたり泊まったりしながら病院の入退院の付き添いなどもしていました。

 

 

そんな矢先の突然の骨折。

 

 

自分が骨折して動けなくなってみて分かった事があったそうです。

 

「自分が健康なんだから精一杯動かなければならない、無理してでも大切な人を助けなければならない。」

 

そんな風に必死になっていたようです。

 

母は、続けて「バチが当たったんだ。」とも言いました。

 

頑張りすぎていた自分を褒めてあげるどころか、更に追い打ちをかけるような言葉ですね。

 

バチが当たったわけではないと私は思います。

 

無理して頑張りすぎて「ねばならない」という意識に、骨折という形を使って制御をかけてくれたのではないでしょうか。

 

 

私達の身体は本当に正直に語ってくれます。 

意識だけが暴走しているのを「それではやり過ぎてるよ」と教えてくれたのでしょう。

 

 

腰の骨折をしなければ、もっともっと一人で無理して頑張りすぎて一体どうなっていたでしょう。

 

 

骨折という少々痛い目にあってしまいましたが、今はゆっくり休んで心も身体も静寂さを持ってもらいたいと思います。

 

 

一方、介護が必要な叔母は、ケアマネージャーさんがしっかりと連携くださり、物理面では何とか暮らせるように色々手配してくださっています。

 

 

叔母も、母と一緒に居られるのは嬉しかったようですが、そこまで母に介護してもらう事には申し訳なさを感じていたと話してくれました。

 

 

無理をせずに、自分の心に素直になる事が大切だな、と改めて感じます。

できないところはお願いすれば必ず誰かに助けてもらえる、という周りへの信頼を持てていると良いですよね。

 

 

私達は、自分にとって大切な人であればあるほど、自分ができる事だと一人でなんとか頑張ろうとしてしまいます。 限界がきてても無理して一人で乗り切ろうとしている時、身体が教えてくれる事があります。 それが病気であったりケガであったり。

 

 

【骨折の心理的要因】は、

 

仲たがいへの恐れ、支えに関連する恐れ

 

というのがあります。

 

母は、「これ以上姉の介護はできません」ともし宣言してしまったなら姉妹の関係性に亀裂が入ると恐れていたのかもしれません。 また姉を支える事で、自分自身が支えられることにもろさを感じていたかもしれません。

 

 

辛くて痛いケガですが、その分自分の心にじっくり向き合う機会になれているようです。

 

 

お蔭様で母は骨折してから2週間が経ち、痛みからは解放されて生活に支障なくなってきているようで安心です。

 

 

何歳になっても、身体の自然治癒力というのは本当に絶大な力ですね。

 

 

 

INE公式アカウント

 

 

ホームページ

 

ご好評いただいている記事
 

右矢印【嫉妬してしまう方必見!】嫉妬をしない自分になれる方法

 

右矢印感情を出さない、出せない、出したくない選択をされている方へ

 

右矢印 超繊細さん(HSP)が目覚めた安心感とは

 

右矢印「自分軸」が過剰になると「自己中」になる

 

右矢印考えすぎて行動できない方の為の改善策

 

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ヒーラーへ 気づき
にほんブログ村  参加中

いつも応援して頂きありがとうございます愛飛び出すハート

「~された」という犠牲者意識に陥りがちなクライアントさん。

 

犠牲者意識の裏側にこそ、理想の自分像が隠されていました。

 

あなたはあなたのままで素晴らしい、魂の自分を思い出して進化する
 

自己免疫力活性化マインドマスター

 

よしだ順子です

 

宝石白 プロフィールはこちら

 

 

日常的に「~された」という犠牲者意識になってしまうのをどう捉えたら良いかというクライアント。

 

 

ご自分を犠牲者にしてしまう思考癖には、このような背景がありました。

 

 

小さい頃お母さんから

 

「あなたに悪い事が起きるのは、私のせいだ。」

 

というようなことを何度か言われていたそうです。

 

 

言われていた時は、「なんでそんな事を言うのだろう?」と不思議に思っていただけだったようですが、この言葉は潜在意識に深く刻まれていたのかもしれません。

 

 

身体の不調や、何か受け入れたくない事が自分の身に起きる時、誰かのせいにしてしまっていたようです。

 

 

誰かが悪い、誰かが治してくれない、誰かが認めてくれない。。。。

 

 

本当に自分の身に起きる問題を解消したいのであれば、

誰かのせいにするのは、表面的なメリットしかない事。

そしてそのメリットはただ繰り返されるだけで、本当の問題は解決には向かっていないことも知っておく必要があります。

 

 

クライアントさんは、同居されているお義母さんの事で、ご主人に話を聞いてほしかった時、 

 

毎回聞いてもらいたい事から、ご主人の話に話をすり替えられてしまい、ご自分の大変さや労力を一向に認めてもらえず、その度に胃もたれを起こしていたようです。

 

 

そして、ご自分で気づかれました。

 

 

夫が毎回俺の方が大変だ!

 

と話しを持っていってしまう、「された」と思う事の反対側は何だろう?と思考して、

 

「私が嫁として気を遣ってあげてるのよ!」と被害者ぶってるとわかりました。

 

自分の方が大変だ!と言うことは、懐が狭くてカッコ悪いと思いつつ、自分も夫と同じことを行っていました。

 

 

なぜ、カッコ悪いと思いつつ被害者ぶりたかったのでしょう?

そこにこそ本当の自分の理想像が隠されています。

 

 

この方の理想の人間像、女性としてどんな自分でいたいか、どういう人格者と周りから思われたいかを伺ってみました。

 

 

すると、

女性として、人の完璧では無い面も受け入れて話しを聞いたり、起きることをユーモアを持って面白がって受け止めて手放していく。周りの人が安心して本音を話してくれる、そんな人格者

 

でした。

 

自分の理想とするイメージがあるからこそ、無意識にも「理想の自分でいられない、成らせてもらえない。」 と恐れる時に、私達は犠牲者になろうとしてしまいます。

 

 

自分で自分の事を分かっていないと、無意識に他力に頼ってまで、理想の自分でいる為に犠牲者として行動しているかもしれませんよ。

 

 

本当の自分の理想像。 あなたは知っていますか?

 

 

 

LINE公式アカウント

 

 

ホームページ

 

ご好評いただいている記事
 

右矢印【嫉妬してしまう方必見!】嫉妬をしない自分になれる方法

 

右矢印感情を出さない、出せない、出したくない選択をされている方へ

 

右矢印 超繊細さん(HSP)が目覚めた安心感とは

 

右矢印「自分軸」が過剰になると「自己中」になる

 

右矢印考えすぎて行動できない方の為の改善策

 

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ヒーラーへ 気づき
にほんブログ村  参加中

いつも応援して頂きありがとうございます愛飛び出すハート