koinobori
昨日から静岡にいます。
明日は端午の節句、富士山をバックに風になびく鯉のぼり。。。

富士山見たさに、
と言うわけではないのだけど、
渋滞に巻き込まれなさそうな釣り場を求めて、ほぼ10年ぶりの芝川へ。

富士山の湧水を集めて流れる川の一つ。

静岡県東部の渓流釣り場に精通し、釣り場を選ぶ“臭覚”に優れた友人がいます。
彼曰く、数日前に尺がらみで5本のアマゴを釣ったとか。

カッコいいアマゴや、ブッといニジマスは釣れるのでしょうか?

と、嘯いてみましたが、
実はデコりました^ ^;

でも、気分は極めて爽快、かつ、リリカルな釣行でした^ ^

と言うわけで、今回は写真多め。
雄大な富士山と新緑の美しさが伝わればと。

rs1
ひとまず、友人が「ここは絶対イイ!」と勧められた場所に。
芝川の釣り場の中では、最も谷が深い場所です。

それにしても緑がまぶしい!

tackle1
お気に入りのグラスロッド、使い慣れたリール。
太い湧水でフリーストーンの流れに相応しい、インパクトのあるドライフライを結んで釣り上りです。

rs2
谷が狭まると、まさに緑のトンネル。
ガガンボやカディスが出ているのだけど、ドライフライを襲う魚は皆無。。。

rs3
こんなプールで、唯一フライに反応した魚が。
カディスのイマージャーを流しましたが、二度と出てきませんでした。

でもメゲずに、2時間半かけて退渓点までゆっくりとしぶとくフライを流しました。
堰堤下の白泡がぶくぶくした落ち込みにニンフを沈めると、ソコソコのサイズのアマゴが追うのですが、口を使わない。
多分、スレ方も激しいのでしょう。

po
谷から上がると、芝川の特徴である網の目のような用水路に透明度が高い水が満ちています。
この沈砂池にシンキングラインを沈めてストリーマーでも引けば、デカくてヒレピンなニジマスが釣れるよね。。。なんて話をしてました。

しかも、
futasujimonkagerou
さすが静岡。季節の進みが速い。
砂地のプールでおなじみのフタスジモンカゲロウ。
この沈砂池でハッチしていた十数匹のうちの一匹。

これでライズが起こればなぁ。

f2

f1
車に戻る間の風景。
静岡を離れて、はや50日弱。
富士山を感慨深く眺められるのは、やっぱり静岡を離れたからでしょうか?

雄大ではあるけれど、女性的で優雅な山だな、富士山は。


この後、なるべく白糸の滝の周辺を避けながら、他のポイントや支流を見て回りますが、竿を出すまでには至らず。

イブニングは、10数年前にいい思いをしたやや下流のポイントへ。

rs4
大きな石がゴロゴロ入っています。
近くでバーベキューをしている家族連れ。
おいしそうな匂いが漂っています。
夕方からのバーベキューもいいですね。

tackle2

wets
彼らをギャラリーにしながらライズが見つかるまでウエットフライを流します。

rs6
日が落ちてきました。
僕は、初夏のこんな景色が大好きです。

rs7
こんなポイントでライズを張ります。
昼間に出ていたカディスがなりを潜めると、その代わりにエルモンヒラタのハッチが始まりました。
リードフライを一回り小さなライトケイヒルウエットに変え、ハッチに合わせます。

シビレを切らして、ウェーディングして流し始めますが、これまた何も起こらない。

rs8

rs9
更に下流まで移動。
チャラ瀬とプールが連続する流れ。
どこにいても富士山が見えます。

こちらに来ると、ずんぐりしたアカマダラやクロマダラが出ていました。
途中で車に寄って、グラスロッドに取り替え、ドライフライを流すことに。
結んだのは16番のアカマダラを意識したパラシュート。

くるぶしほどの流れで、ハヤか超小さいアマゴが出ましたが、バレました。

tanbo
西の空に太陽が沈みました。
富士山の逆サイドにそびえる山が、水を引いた田んぼに映っています。
奥の建物は、静岡のおいしい地酒、富士錦の酒蔵です。

これこそ、正しい日本の田舎の風景だな、と思いながら車に戻りました。

それにしても、魚がほとんどいないんじゃないか?という印象です。
僕がフライを始めた頃の芝川は、初心者の僕でも良く釣れたものです。
もうダメになっちゃったんですかね?

そんな風にトボトボ土手を歩いていると、体育座りで身を寄せ合っている中学生(推定)のカップルを発見。
僕の釣りは彼らに見られてたんですね。

あんまりイチャイチャしてる感じはしない。
身を寄せてはいるが、何とも言えない距離感。
こういうの、僕が大人だから分かるんですよね。

きっと、男の子は付き合いたい、またはチューしたいか、エッチしたいか。。。
もう必死なんでしょう。
男子中学生。。。体は大人だから。

髪の毛からいい香りなんかしたら、暴発寸前だろうな。

女の子は、そんな気なくて、多分幼馴染でしかない。
同じ方向に帰っていったから。

この甘酸っぱく苦しい感情を、この男の子はこれから何度も何度も経験して、
そして多分、何度も挫折や敗北感を経験して、
何とか折り合いを付けていくんでしょう。

辛いね。
でも、それこそが大人になるってことだから。



なんて、勝手に想像してたら、明日から付き合ってたりして(笑)。

釣れない日は、そんなこと考えちゃいますな。


あぁ、僕も恋をしなければ。
先週の日曜日、やっとライズの釣りがシーズンイン!

と思ったら、一週間で今度は瀬釣りができるようになってしまいました。

rk2
あまり期待せずに、このような広くて長い瀬のアマゴっぽいポイントを。。。
あちらこちらでシマトビがハッチ中。
14番くらいだからウルマーですね。

wet1
11ftの3番というヘンタイな竿で、ラフォテーン先生のスパークルピューパを流しますが反応が渋い。
そこで14番のこんなウエットをちょっとだけ沈めて、テンカラ風に釣り上がっていきます。

ama1
おお、来ました!

一区間釣り上って戻ると、典型的関東のフライマンたち(例:トラウトハンターのキャップかぶってる、などなど)と遭遇。
彼らはこの川が余りに瀬続き過ぎて、どこ釣って良いか分からないみたい。
本流の釣り上り、やったことがないんでしょうかね?

あまり関わらないようにして、次の区間へ。

rk1
先回尺ものがライズした場所。
本日は沈黙。

プールは程ほどにして、ライズを待たずにガンガン釣り上ります。

flower
先週は気付きませんでした。タンポポ。

ここからはドライ一本で行こうと思い、久しぶりに引っ張り出したセージの竿。
sage
この竿、僕がフライを始めた頃に初めて買った、ちゃんとした渓流用の竿。
LLの8ft6in 4番、3本継ぎ。
これと8ft9in 3番は名作だと思います。

当時は既にイ○イさんのようなロングリーダーの釣りが全盛期で、猫も杓子もみたいな感じでしたが、僕は、優れた?教師陣のお陰で、そちらになびくことはありませんでした。
(これは、僕がドライやライズに固執せず、海にもアレルギーがないことにも通じます)

「投げれないヤツは3番なんか使うなっ!」
というスパルタ教師が選んだ一品。国産なんか買わずに、大枚はたいてセージを買えと。

で、結局、今でもまったく遜色ない竿だと思います。
最近のセージのデリケートな竿、TXLとかCircaとか、あれも結局はLLの血筋を引いてる感じですからね。

rk3
いい瀬でしょ。
ヘアウイングダンのような、インパクトのあるパターンをくまなく流しまくります。

amq4
読みどおり!
瀬で釣れる魚は、放流の面影が見えない。
そして、このサイズでもよく引きます。
4番で強すぎるということはありません。

ama3
いい感じですね。
落ち込みが開けて白泡が消えるあたりで出る魚が多いですね。
次の落ち込みのカタまでは後退してないので、やる気満々なのでしょうね。

ama2
と言うか、本流のガンガン瀬の落ち込みは、川幅に対し3つか4つ並行してあるんですよね。
その中で、釣れる確率が高いのは、白泡が消えてからしっかり流れが撚れていたり、一つの落ち込みに対し、次のカタが2つに別れているような複雑なポイントがいいようでした。
流しづらいし、ウェーディングで近づけなかったりと、テクニカルではあるんですが。


と言うことで、8匹ほど釣って土曜日は終了。
洗濯物を取り込んで、仮眠してから、連続していた歓迎会の最終回の会場に繰り出したのでした。


そして、日付は変わり日曜日。
前日の帰宅は午前2時。
部下のヘンタイグループに拉致されて行ったフィ○ピン○ブでの3次会。
焼酎煽られ、アタマがガンガン痛む下戸な僕。
帰りの道でリターンしちゃいました^ ^;

そんな感じなので、少しフラフラしてます。

rk7
日中は20℃を越えるようになりました。
地元用の安いウェダーは透湿素材じゃないんで、インナーがぐちょぐちょに。
例の尺ポイントの対岸側は木陰。
ウェダーを膝まで下ろして、ついつい昼寝してしまいました。

rk4
こんなポイントでライズにハマってしまいました。
釣り上りの途中で見つけたライズには、一応取り組むことにしています。

ヘアウイングダンから、Xカディスに帰るとすぐに反応しますが、なかなか食ってくれない。
で、ガガンボ流したらバッサリ食ってくれましたが、ネットに入れる前にバレちゃいました。

と言うことで、今日はダメみたい。
その内強風も吹いてくるし。

夕方、家の前のポイントへ出直しました。

rk8
カディスがダラダラ出てるってことは、もうイブニングありじゃないかと。
空を飛ぶのはウルマーシマトビ。
水面を見ると、おそらくフタバコが流れています。

sr
ただ、この辺はやたらと水が太い瀬が多いので、沈めるウエットが賢明かと。

wet
ドロッパーは勇み足のヒゲナガ。

正直、無しのつぶてでしたが、薄暗い時間に立ち込んでウエットを流す夕方はやっぱり好きです。
全盛期に突入ですね。


さて、今週は夜勤。
次の週末は静岡に帰ります。

元気が残っていたら、夜勤明けに少しドライを打ってみたいと思います。
釣れました^ ^;

caff2
静岡にいた頃渓流に行くと言えば、必ず朝の7時前には家を出ていました。
狩野川の修善寺辺りや桂川にライズが始まる前に着こうとするなら、そうなるんです。

今なら、川は家の前。
朝10時に起きて喫茶店で朝食です。
この喫茶店、とにかく盛りがいいことで有名でして。
はじめてきました。
カップ、デカいです^ ^

caff1
寒天??
ご当地らしい。


さて、釣りです。
1
手始めに、この前ライズがあった本流のここへ。
今日のコンセプトは無駄撃ちしないこと。
ライズがありそうなポイントで、ライズしか狙わないということで。

上下のよさ気なポイントには餌釣り師がぎっしり。
でも、これって釣れる可能性があるってこと。

僕らは、いかにもライズが起こりそうな深瀬に陣取りました。

rk1
ライズを待つ。
川の杭になる。

上のポイントにはフライフィッシャーマンのカップルが入ったのですが、諦めて移動したみたいです。

10分も待つとライズが始まりました。
でも、水面より上に見えるのは、シロハラがパラパラ。
ライズフォームはスプラッシュ気味。

何食ってんだ??

そうだ、カディスかも知れない。
16番のCDCカディスに変えると、途端に反応が良くなりました。
しかし今一歩。
この難しさは桂川や大見川並みです。

あまりにも難しいライズなので、いっそスペントカディスを投入。

キタッ!
amago2
小さいけれど、すごくキレイなアマゴ。
スペントカディスは、口の横にガッチリ刺さっていました。
ストマックを見なくとも、フライが合っていた証拠でしょう。

amago4
朱点が鮮やかで、いかにもなアマゴ。
かわいいけれど本流育ち。
すれっからしです。

me1
ヤレヤレです。


さて、次なるライズポイントへ。
rk2
実は土手を歩いている最中に、既にバシャバシャやってました。
小走りどころじゃない走り方で急行しました^ ^;

これも意外と難しい。
見えるのは恐らくフタバコ。
18番のスパークルダン⇒半沈みイマージャー⇒クリップルダン。。。空振りです。

その内ライズの対象は、対岸からやってくる何かに変わったようです。
岸から来るもの。。。多分ガガンボ。。。違いない。

me2

amago5

amago3
やっぱりハッチマッチは楽しい。
科学と推理、そして運。
奥が深い遊びだと実感。

この後、日が暮れるまで4箇所のライズポイントを巡り、大きな魚がライズしたポイントでは2時間も張り込みました。

尺クラスがすっぽ抜けたのはショックでしたが、また次に釣る可能性があるということ。
これからも頑張りますよ。

napoli
腹減った。
仕事場の近くにある、会社の独身男性に人気の店。
このボリュームあるナポリタンが、たまらなくウマいです。

今度の週末はどうなるかな?
rt1
先週の土曜日。
やってきました。
僕のフェイバリットストリーム、奥飛騨は高原川。

師匠が出張の帰りに僕の家に寄れるようスケジュールを組んでもらい、と言うことで。

一番最初に来るのが、下流の漆山。

先行者にスペイキャスター、風も強めということで移動。

rt2
神岡の辺りに来ると、どうも成魚放流があったらしく、餌釣り師が固め釣り中。
当然、こう言ったポイントは眼中にないのですが。。。

tackle
目立ったハッチなし。
よって、長めのシングルハンドでニンフを沈めます。
こういうときに釣りやすいイワナを狙ってるつもりなんです。

rt3
笠谷の出合い。
ここから釣り始めます。
気持ちいいくらい無反応。
水温は11℃。
絶対に雪代の影響はないのだけど。

rg4
仕方ないよね、ってことで10年ぶりの上流、魚の多い蒲田川へ。
有名な道観松の辺りから入ります。

rg3
典型的、蒲田川の風景。
ところどころライズがありますが、師匠も僕も全然獲れない。

この後、宝橋の辺りでライズを張りましたが、夕方まで何もありませんでした。



と言うことで、高原川を諦め、地元へ戻ることにしました。


せっかくだから、
kkk1
お風呂は上諏訪の片倉館へ。

kkk2
温まったぜ!

maxc
北関東にしかないと思っていた、ジョージア マックスコーヒー。
なぜか発見。
甘い!


で、この日は全然ダメだったんですが、翌日の地元はやっといい感じになってきました。

つづきはまた。。。
しんどい(> <)

結局、5年ぶりの夜勤は日に日に辛くなりました。

昼間の気温は18℃まで上昇するから、それなりの布団で寝ているのだけど。。。
夜中の最低気温はー5℃。
順応するだけで体が疲労するみたいです。

土曜日の夜が夜勤の最終日。
仕事終わりが4時だったので、10時まで寝て釣りに出掛けることにしました。
これで体を昼型に戻すわけです。

onashi
洗濯物干してたら、ベランダにオナシカワゲラ。
早く行かなくちゃ。

all tackle
今回車に積んだ道具。
もう、どんなポイントでどんな釣り方になってもいいように。
ウエット・ストリーマー用のスイッチロッド5番。
小さい川のドライ用の2番。
ドライ・ニンフ兼用の4番ロッド2本。
家の前の本流、裏の里川であれば、これでOKです。

今日はハッチが多そうな本流に絞ります。

1
前回アマゴがすっぽ抜けたポイントへ。
まずは小さめのウエットを流して様子見。
パラっとシロハラが出ると岸際でライズが始まりました。
大急ぎで2番ロッドを取りに車へ。
そしたらライズが止んじゃいました。

散発ハッチだからしょうがないですね。

次は、すごく有望だと思っていた車で5分上流のポイントへ。
ここは、支流をいくつか分けているので、少し流勢が落ち着いています。

2

4番のグラスロッドにニンフで川原に下りたのですが。。。

2-2
ライズ!

ただ、食ってるものが絞れない。
オオクマ、オナシ、16番位の茶色いカゲロウ、そして小さなカディス、ガガンボ。
全部パラパラの複合ハッチ。
難しいぞ。
一体何食ってるんだろう??

と言うことで、まず自分本位で一番扱いやすい。。。
emerger1
オオクマイマージャー14番。

2匹反応するも食ってない。

次にありえそうなオナシを意識した、CDCのダウンウイング16番。

すっぽ抜けた(涙)。

その内ハッチもライズもなくなり。。。さらに上流へ移動。


3
本流の釣り場としては最も上流。
静岡から通ってた頃、ここを「かなかなの瀬」と呼んでいました。
そのネーミングの元になったお店は、無くなっていました。

ここでもハッチが。
しかも下流とは違う。
フタバコでした。

emerger2
一気にサイズダウン。18番のイマージャー。

「ボコン」と派手な音を立てるライズが。
噂の大イワナか?

対岸のスジがフィーディングレーンらしい。
ダウンクロスで流すと出ました!

乗った!

しっかし、そいつは60cmくらいのコイ。

瀬の中を20m走られて、6Xのティペットはブッちぎられました。
はぁ~^ ^;

最後は、家の近くの本流を探ってみます。
今までは上流側ばかりだったので、今日は家の前から禁漁区まで。

4
このポイントはドン深。
今度はストリーマーを引いてみよう。
まだアマゴやニジマスには早いけれど、二ゴイでも釣れれば良しとしよう。

これ以上頑張ると来週が辛いので、さぁ温泉へ。
車で20分くらい走って、下諏訪温泉に行きます。
これがクセになりそうです。

spa

onbashira
児湯というところ。
立派な御柱の絵が飾ってありました。
先週の菅野温泉より熱めで、結構好きなタイプでした。

そして、水曜日以来自炊をサボってきました。
今日を以って、外食は打ち止めにしようと思い。。。気になっていたあの定食屋さんへ。

teishokuya
見てください!このバリューさ!
しかも、ここの長崎チャンポンとオムライスはものすごく美味い!!
明日も行こうかな?
これじゃ、自炊に戻れない?


と言うことで、地元で苦戦しておりますが、来週末は師匠にこっちにきてもらい、奥飛騨に遠征予定です。
何とか高原川で景気付けないと。。。