いやはや、5年数ヶ月ぶりに夜勤をしています。

僕はとあるメーカーに勤めてきて、今まではどちらかと言うと技術系の仕事をしてきました。
生産現場でシフトのある仕事をしたのは、入社しての数年間。
もう、ものすご~く前。

最後の夜勤は、いろいろあって現場に穴が開いた時の応援でした。


しかし、今回の異動で僕が就いたポストは、現場の総責任者。
だから、時々夜勤があるんです。


で、今週は夜勤。
意外と昼間にちゃんと寝れてビックリです^ ^


夜勤のシフトが明けた平日の午前中、会社の行き帰りのルートに沿って流れる例の里川をエグります。

fender
なっなんと!
  ↓
FENDER

あのエレクトリックギターの二大巨頭の一つ、フェンダーのトラック!
しかも荷台だけ。

僕はストラトキャスターが好きってことで、自動的にフェンダー好き。

これ、欲しいなぁ^ ^;


s1
フェンダーの荷台を見送った後、程なく着くこんな深瀬にライズを探しますが。。。
もうすぐ10時だよ。
生命感無し。

でも一応、2番ロッドに16番のブルーダン色したコンパラダン。
ウェーダー履かずにベストを羽織って、歩き回りながらライズ探し。
気温はグングン上がって14℃。
ピーカンだけど、いつハッチが始まってもおかしくない。

s2
今回何も起こりませんでしたが、この前後にはいいポイントがありました。
次はじっくりやってみよう。

ってことで、アパートの裏まで来ても何も起こらなさそう。

取って返して本流へ。
昼間にライズが起こりそうだと踏んでいた、家から歩いて5分のあのポイントへ。

h1
ただ、沈み石が少ないので、魚がつくのは落ち込みの肩くらいしかない。

缶コーヒーをすすりながら川を15分も眺めていると、シロハラがハッチし始めました。

もう5分待ちました。
ライズはない。

時間は11時過ぎ。

痺れを切らして竿を出しました。

竿は4番、フライのサイズを念のため18番に落とす、ハッチの始まりなのでイマージャーに変える。
そこまで念を入れて流した、3投目。

ぬるんっ、
とした感じで、少し小さめなアマゴが顔を出したのですが、痛恨のすっぽ抜け(T_T)

でも、そろそろドライに出ることが確認できた。
今日はこれで良いにします。

明日も来れますからね。

meal
なるべく自炊しようと思ってます。
昨夜の11時から何も食べてませんでした。

こんな感じでガッツリ食べます。

眠くなりました。
おやすみです。
本日は、こんな感じなので釣りはお休み。

snow

それにしても、気温が5℃以上に上がらないのは、静岡と言うある意味“南国育ち”の僕には辛い。。。



昨日も同じくらい寒かったんで、川から上がったら温泉に行こうと決めていました。
何といっても、僕の住む街の一帯には温泉がいっぱいあるから。


僕は、ひなびた銭湯チックな外湯(最近は立ち寄り湯という?)が好きなんですよ。
狩野川を釣り狂っていた頃は、中伊豆の小川温泉、湯ヶ島の河童の湯や100円で入れるお風呂(名前忘れた)、古奈温泉のあやめ湯。。。あぁ、懐かしいなぁ(≡^∇^≡)


で、これらに匹敵する。。。いや、勝ってるかもしれない温泉発見。

場所は下諏訪。
名は、菅野温泉。
  ↓
アサヒネットの記事

onsen1
夜なんで、露出がヘンでゴメンナサイ。

ここ、トンネルみたいな通路を歩くとたどり着くんですよ。
onsen2
分かりづらいので、ネットで取ってきた画像も。

mae
なんか、プレリュードって感じですよね。

番台も渋い!
bandai

さらに。。。脱衣所にて。

これはレトロな体重計だ!!
(JoeJoeが鏡に写ってますね)

で、湯船ですが、これはさすがにチ○チ○見たい人などいないと思い、撮影しませんでした。
と言うことで、ネットで取ってきた画像でカンベンしてください。
bathtub
やっぱりタイルでできた浴室は、落ち着く。

僕が家を建てる前の家。
すごく古かったんですが、風呂場はこんな感じの細かなタイル張りでした。

何週間かぶりにに足を伸ばして入るお風呂。

泉質もクセがなくて、ええわぁ~♪

これからは釣り場だけでなく、ひなびた温泉もエグッていきますよ。
またデコってしまいました(T_T)

言い訳なんですが本日は冷え込みが厳しく、最高気温8℃(体感温度5℃)。
正直言うと、3月の狩野川解禁より寒かった。

気温が上がるのを待っていられず、9時半に家を出ました。

lisence2
もうこれで、僕が住んでいる街バレバレです^ ^;

僕のテリトリーになる川の漁協の年券は「券」じゃなくて「お札」。
まぁ、風情はありますね。

tac1
この頃、この竿に改めてハマッてしまいました。
ラミグラスの4番 8ft。

rm1
最初にやってきたのは里川のほう。
少し濁りが出ていますが、多分雪代ではありません。
このポイントの下のトロ瀬には、平均年齢が異様に高い人達(エサ師)が固め釣り中。

当然ライズもハッチもなし。
ニンフを流します。

この川で、たった一匹、間違いなくオオクママダラカゲロウだと思える虫を目撃。
少し控えめに、16番のブルーダン色のコンパラダンを流してみましたが、無しのつぶてでした。


じゃあ、本流に移動しますか。

rm2
水多いでしょ。
僕が良く静岡から通っていたゲリラ豪雨前とは比べ物になりませんが、今でも底石がゴロゴロした早瀬が残っています。
ってことは、水生昆虫の生産性が非常に高いのですが、今日見えたのはコカゲ(多分ヤマト)と、マエグロがチラッと。

フライをインパクトがあるヘアウイングダンの14番に変更。
ずばりマエグロ意識。

でも、反応無し。

rk1

rk2
こういう瀬から、こんな時期でも魚が入りそうな小さなポイントを打っていきますが、まだまだ早いみたいですね。

ts
本流をずっと遡ってみました。
実はこの時点で蓼科山が見えないくらい雲がかかって。。。限りなく雪に近い風花も舞い。。。
大急ぎで家に戻り洗濯物を入れたのでした。

でも、釣りの途中で洗濯物仕舞えるなんて、ちょっとイイですね。

ry2
こんな軽井沢の湯川みたいな支流もあります。
少し偵察。
イワナがいるそうなんで、また夏に来てみよう。

sky
どんどん曇ってきてヤバい。
それにしても、こちらに来てから、雲をとても近く感じます。
標高の高さがなせる業ですね。


ry3
大急ぎで家の前の本流に戻って来たのだけど、ついに八ヶ岳が見えなくなってしまいました。

さっさと釣りするぞ。
tc2

wet
ライズなし、ハッチ極少ない状況なので、ルアー的なウエットをシンクティップで沈めます。

rk5

ry5
ライズ好き、ウエット好きにはたまらない流れでしょ。

まぁ、市街地と言うか住宅地と言うか。。。そんなところを流れるので、好き嫌いがあると思いますが、非常に芳醇な流れです。
その証拠に、ウェーディングしても石や砂が巻き上がらないくらい、シマトビやヒゲナガのケースで、川底がガッチリ固定されてるんです。

で、ウエットでもボウズ。
ウグイや二ゴイでも、釣れれば救われたんだけどなぁ~。



来週は夜勤なので、昼間の睡眠の前に少し里川のほうを取り組むつもりです。
いやはや。。。なんです^ ^;

今日で長野に引っ越して一週間。
仕事にも徐々に慣れはじめ、どこのスーパーで何が安いかも分かりはじめ、
(ここは茨城と違って、行けるスーパーがいっぱいあって助かる)
静岡よりもはるかに寒い気候にもバッチリ慣れて、
後はサクッと釣るだけなんですけど。

tying
何とか金曜日の深夜に、タイイングのためのスペースも確保できたのだけど。

caddis
土曜日は釣り日和で、洗濯物干してたら目の前の川から16番くらいのカディス(ナガレですね)が、何匹も部屋の中に入ってくるんですけど。

r1
土曜日はエアコンの取り付け、調子が悪かった風呂場の水道の修理。。。まとめて不動産屋さんにお願いしてあったし、静岡の残務をやっつけなければならなかったし。
で、日曜日。

雨。

土曜日に釣りするべきだった(T T)

濁りが入る前に、アパート表の本流を3kmほど上がった最も有望なポイントへ。
もちろん、玄関でウェダー履いて出動です。

ここは、僕が一番釣り狂っていた頃、静岡から夜駆け朝打ちでよく来ていたところ。
4月にはオオクマとマエグロが複合ハッチして、川が沸騰したようになったなぁ。
もう、あれから10年か。

そういえば、ウェダーも履かずにルアーを投げていた小学生に、40cmを超えるイワナが釣れてたな。
そういう夢がある釣り場です。

川幅は20mくらいかな。
相変わらず生産性の高い瀬が続いています。

tackle
4番 8ft6in オービスのアダムス。
数年ぶりに引っ張り出した。
こんな本流で、ニンフを流すのに向いてると思ったから。

結構しつこく流したんですが、なしのつぶて。


試しに、アパートの裏の里川の上流に。
r2
既にコーヒー牛乳が流れています。
ダメですね。
車の外に出る気にもならない。。。

一度家に帰って、昼ごはんを作って、雨が止むであろう夕方まで昼寝して出直すことに。

で、これが午後3時半の家の前の本流。
r3
本流の方が濁り始めが遅かったんですが、やっぱりカフェオレになりました。

このポイントは、カプチーノになってますね。
r4
でも、平水の時では良く分からない落ち込みの存在が分かりました。
遡上魚は間違いなくここで止まりますね。
5月のサツキマスのシーズンはマークしておこう。

こうやって自転車こいで土手から偵察している間に、恐らくオオクマと思われるマダラカゲロウが飛んでました。

今度は瀬をドライで叩いても釣れるかもです。

この川の規模なら、狩野川の荒瀬ををドライで釣る時に使っていた5番 8ft6inの出番だな。


と言うことで、調子に乗って自転車こいだら、またまた雨が降り始めずぶ濡れに。

家の小さな湯船に浸かったらうたた寝しちゃいました^ ^;

来週こそは、サクッと釣ってやります!
長野に引越しのご報告を。

僕が移住した町は北海道並みに寒いところなんですが、昨日今日は割と暖かです。



そして。。。アパートの前。
土手を少し歩くと、
001
おお!
ライズがありそうだ^ ^

002
カンの良い方にはすぐお分かりでしょう。。。僕がこれから住む町の名前。
八ヶ岳。

玄関を開けると、この八ヶ岳を右に、霧が峰を正面に、中央アルプスが左に。。。的な展望が見えます。
東西南北、全て高い山です。

僕がこれまで暮らしてきたところ。。。静岡、東京、名古屋、茨城。。。どこかの方角は必ず海に向かって開けているところでした。
だから、ものすごく新鮮。

すでに、
003
こんな瀬で、餌釣り師が釣りしてました。

くそっお~、
僕も釣りしたい。

でも、釣具の梱包を開けられるのはまだ先。
今は生活できるようにするのが関の山ですが、今週末は年券を買いに行きつつ、少し釣ってみようかな?