またまたやって来てしまいました。
ヅラ。

rk11

今日は午前中少し仕事をして、昼食をとってから出かけました。

着いたらすぐに川に入らず、ヅラ師匠Jrさんのお店に寄りました。
先回の痛恨な話を報告しつつ、最近の状況を聞きました。
まったく問題ないみたいで、今日も釣れる可能性大有りです。

そこで迷い。

前回はウエットで失敗。

イブニングの場合、よほど単一のハッチやブラインドで釣りになる場合を除き、ウエットのほうが魚の顔を拝める可能性が高い。
でもフッキング率は五分五分といったところ。

一方ドライは、フライが見えていることが大前提。
しかも、ヅラの場合は、イブニング言えどもフライとハッチが合ってないと、釣れる確率はとても下がります。

Jrさんとは、そのへんについて話し込んだんですが、結局結論が出ないまま釣り場に向かいました。

rk12
ここって4月くらいまで、ライズ待ちのフライフィッシャーマンが必ずいるんですが、5月にはいるとなぜかいない。
デカいのがいる雰囲気プンプンなんだけど。

t001
今回も久々に引っ張り出した竿を使いました。
でも、今回は理由があります。
オービスのスプリングクリーク、9ft3in 5番。

フライを始めて2年目だったか。
僕が当時のキャスティングの師匠に「桂川でウエットをやる」と宣言したら、ほぼタダ同然でこの竿を貰ったんです。
長いオービスの竿を使え、と。
スプリングクリークかオスプレイか、どっちか持ってけ、と。

で、この古い竿を良く使いました。
僕はこの竿でウエットの釣り方を覚えたといっても過言ではありません。
この前は自分で組んだ9ft6in 5番の竿を使ったんですが、こちらの方が良く曲がります。

そう言えば、カンパネラさんが一時期出していたウエット用の竿を持っていたことがあります。
長さが9ft3inなところが、スプリングクリークとの共通点。
ハードティップとソフトティップが2つある、2TOP仕様でした。
(まるで、レナードみたいですね)
このハードティップを付けると、まるでスプリングクリークでした。
意識してたんでしょうね。

rk13
ライズは6時30分頃から徐々に始まりました。
川原に腰掛け、リーダーをウエット用に作り変えます。
今回はバラし防止のために、普通のフローティングラインに沈めない普通のリーダー。
ティペット部分にだけ、気分でシンク剤を塗っただけ。

流しますが、先回みたいにガツガツ当ってこない。

そこで作戦変更。

ドライで、デカそうなライズだけ絞って狙います。

fly
今日のハッチはあまり小さな虫は出なくて、ヒラタ・オオマダラ・ヒゲナガで、前回よりヒゲナガが大目でした。
最初はエルモンのイマージャーパターンを流していたんですが、何せ見えないので、思い切ってホワイトウルフの12番に。
これなら良く見えるし、最悪スピナーだけ偏食したり、逆にヒゲナガに捕食物が移っても何とかなります。

強い流れの中にいる、前回ティペットをブッちぎってくれた超大ヤマメ。
今日も人をあざ笑うかのようにライズしていました。
しかも、このフライ食わない(笑)。
理由は後で分かります。

で、ちょっと流れが緩くなったところで、一番コンスタントにライズしていた大きそうなヤツに焦点を絞ります。

すると、2投目で。
rt11
暗くてスイマセン。
ニジマス、40cm弱。
正直、なんだニジマスか。。。と言いたくなるのですが。。。ヤマメとは一味使う重みあるファイトはイブニングにはいいですね。

次に流れをまたいだ先でライズしているヤツを狙います。
ひょっとしたら、あれもヤマメかも。

ライズした位置に正確にプレゼン。
ヒゲナガを意識してピチョっと動かすと、ガバッとフライを食いました。
心臓に悪い。

口の尖り方からして、今度はヤマメに違いない。
ヤマメだとしたら尺上決定。

今度は慎重です。
なるべく瀬の中で、竿を上流側に倒してプレッシャーを掛けます。
でも、今日のティペットは5X。
竿の曲がりを見ながら、ティペットをいたわりながらのやり取りです。

3分ほど耐えたでしょうか。
ランディングの体制に入ります。

自分側の瀬の脇に来ると、なんとジャンプ。

またニジマスか?

でもヤマメだってジャンプしますよね、特にヅラでは。
体高とギラギラ具合からして、今度こそ尺上ヤマメだと確信したのですが、すくって見ると



rb1
う~んっ、ニジマス。
でも40cm超えてました。
確かに体型は大ヤマメっぽい。
口からヒゲナガを吐き出しました。
おなかパンパンで、このイブニングにメチャメチャ食べてるんでしょうね。

時間をかけて取り込んだので、ちょっと疲れ気味のニジマス。
リリースの時、泳ぎ出すまで10分かかりました。

という事で、完全リベンジはできませんでしたが、そんなに悪い気分ではありません。


それにしても、今日のヒゲナガのハッチは良かった。
体の動きを止めると、ウェイダーの上を這い回って、僕の首筋に達するほどでした。

rock
こんな石をみると。。。


gs2

gs1
ヒゲナガウ、ジャウジャ。
当然水面にはピューパの抜け殻も多数浮いていました。
このシャックはプールの中の魚に食われるんですよね。


でも、このヒゲナガを見ているだけでは、完璧ではありません。
ヒゲナガのシャック以上に、
dd3

dd2

dd1
各種カゲロウのスピナーは、きっとこのポイントの上でフォールしたものかも。
更に言うと、エルモンヒラタやオオマダラのスティルボーンやDDがメチャクチャ浮いてる。

イブニングとは言え、中大型のイマージャーパターンがなければ話にならないんでしょうね。
そういう意味で、ウエットでも何とかなっちゃいそうですが。。。

さすが桂川です。


長野に住む今でも、こんな体験をさせてくれる桂川は、相変わらず僕を惹き付けています。

一生通っちゃうんでしょうね。
22日は木曜日。
平日なのになぜ。。。と思うかもしれませんね。

えぇ、僕の誕生日。
誕生日休暇なんです。

彼女候補さんには、まだ僕の誕生日を伝えていません。
まだそういう段階じゃないかな?と。

だから、釣りに行けるんですね^ ^


でも、やはり僕は仕事人間になってしまいました(涙)。

前日のトラブル対応に関するレビューの打ち合わせが入ってしまい、午前中は出社。
もう管理職になったんだからしょうがないね。

打ち合わせ終わり次第、高速飛ばして桂川(ヅラ)へ。

car
あっ、ちなみに、
僕が1回の渓流釣行で持って行く荷物の量。
よくホームセンターやアウトドア用品店で売っている、キャンプ道具を一気に積み込めるバッグを使っています。
みんなには、荷物多すぎと言われます(笑)。

rm1

t1
ちょっと遅めの昼食に吉田のうどんを食べて、まずはバケモノニジマスを釣りたいな、という事で。
11ftのシングルで、いわゆる「チェコニンフ」の釣りをします。
使うニンフは、もちろんヅラバッガー!

しかし、サイズは振るわず。
rb2
でも、今日は割とキレイで筋肉質なニジマスが釣れますね。

車に近いお陰で、釣り場の区間を変えるときは、いつも使わない道具をとっかえひっかえしました。
例えば、ドライフライを打つときは。。。

t3
この竿、オービスがスーパーファインシリーズを止める2~3年前に売っていた、ヤマメ843というもの。
実はこれ、ヅラで使うと予期せぬ大物が釣れてしまう、良いジンクスがありまして。
42cmのヤマメ、45cmのイワナ。。。この竿で釣りました。

って、ゲンを担ぎましたが、結果はチビニジマス2匹。

t2
小さな川(やや用水路に近い)でニンフを沈めるのに使った、シェイクスピア ワンダーロッド。
隠れたC級名竿。

rb1
このくらいのニジマスなら、十二分に楽しめる竿です。

そんなこんなしているうちに、時計は5時を過ぎました。
ここからが本番。
いままでの釣りは序曲でしかありません。

まず、
hd

cf
ここ山梨県、長野県南部、静岡県東部にいっぱいあるハッピードリンクショップ(通称ハピドリ)。
消費増税後もお買い得。
なぜここに寄ったかと言うと、下の写真のポッカの缶コーヒーのため。
この商品、味はなかなかでもっと評価されてもいいんですが、このハピドリでしか見なくなっちゃいました。

この空き缶が便利なんです。
いらなくなった針、折ったカッターナイフの刃、どうやって捨てるか悩ましいですよね。

僕はこの空き缶に入れて、金属ゴミで出してます。

rk1

rk2
いつものあの場所へ。

僕はここでいくつかの「痛恨」のドラマを作ってきました。
尺上ヤマメをいっぱいバラしてきました。

桂川好きが用いる用語、上桂(かみかつら)と下桂(しもかつら)。
今日の釣り場は上桂になるんですが、その中で最も尺上ヤマメに出会える確率が高いポイントではないかと。。。
川茂堰堤、寿堰堤といった大ヤマメポイントが難しくなってしまった近年、ここが本命な気がしてるんです。
でも、僕がそう思っているということは、その他多くのヅラに狂ったフライフィッシャーマンもそう思っているんじゃないでしょうか?

僕的に誕生日前後が、ヅライブニング最良の時期だと思っています。
もう十ウン年桂川に通って導き出した結論です。



本日出た虫。
極小カディス、フタバコ、クロマダラ、オオマダラ、エルモン or ウエノヒラタ、最後にヒゲナガ。
こういったハッチのバリエーションの多さは、まさに上桂。
全国屈指ですね。

今日はウエットを試しました。
ドロッパーはヒゲナガパターン、リードフライはウエノヒラタカゲロウ意識のピンクレディー。
ラインはWF5F/Sで、先っぽはタイプⅣ。
ヒラタのハッチは瀬の中で、かつ大きいヤマメほど瀬で食うので、速い流れで縦のスイングを確実にするためには先っぽが沈んだ方がいいと思ったからです。

ハッチが始まり、ライズがコンスタントになった頃、
y1
いい顔をした24~5cmのヤマメ。
申し訳ないけどストマックを取りました。
多数のフタバコDD、ヒラタのイマージャー or 溺れたダン。
読みどおりです。

でも、また僕の痛恨エピソードができてしまいました。


ヒラタのハッチが最高潮になった頃、流れ込みに集結した大ヤマメたちは、まさに狂っていました。

まずは1回目。
ゴンっ、と鋭いあたり。
少し下流に流し込んで、ヤマメにリードフライを咥えさせました。
思いのほか楽に寄りそうだったので、自分からラインを手繰りながら近寄り、魚を浮かせたら目測32~3cmくらい。
緊張が走ります。
慎重にネットに入れようとすると、ヤマメがネットの枠を尾びれで叩いてポロリ。

はぁ~。

まだ、ライズは続いています。

y2
これくらいのサイズは簡単なんですよね。
ドロッパーを食うようになったので、そろそろ水中にヒゲナガピューパが浮上でしょうか?

針先を点検しながら、ウエットフライを流し続けます。


痛恨2回目。
次のあたりは「ゴン、ギューん」タイプ。
向こうアワセですね。

プールの中まで走らせると「ゴンッ、ゴンッ」と水中で激しくローリングしている様子が伝わります。
もう、あたりは暗い。
さっきは大ヤマメを取り逃がしている。
相手はさっきよりデカい。
ひょっとしたら40近いサイズかも。
これ以上先には深くて近づけない。

リールファイトに持ち込みます。

それにしても全然寄らない。
プールの中で走らせているので、あまり弱りません。
30cmのヤマメを1分で取り込むとしたら、40cmのヤマメはその5倍掛かると思います。
でも今日のティペットは4X。

何とか瀬に入れよう。
リールのラインを出し入れしながら、僕が下がることにしました。

タイミングを測って岸に誘導しようと、寝かしていた竿先を上にあげた途端に、プチン!

ティペットが切れました(涙)。

4Xのティペットは、ドロッパーの枝スの真下でプッツリでした。
フロロカーボンなのであっけなかったです。

ヤラれました。

やはりヅラの大ヤマメは、屈指の手ごわさなことを思い知らされました。


y3
最後に釣れた、手の平から少しはみ出るくらいのヤマメ。
これくらいのは10匹弱は釣れたと思うので、半日通してツ抜けはしたんですが。。。


今日も、これから少し仕事をするんですが、片付いたらリベンジに行こうか検討中です^ ^
先週は出張が続いて、仕事が滞り気味。

釣りができるのは日曜の一日だけ。
どうも、バクチちっくなランドロックサツキを朝の3時からストリーマー引いて。。。
なんて、気力もない^ ^;

そして、夕方は、
例のカノジョさん候補と夕ご飯♪

イブニングの釣りはできない(別にイイけど)。

だから、本流ではなく、
のどかで、真昼間でも釣れそうで、片道1時間圏内の川を探すんです。

そこで思いついたのが、魚が多い伊那の割と北側の渓流群。
特に高遠の周りの渓流は、フライを始めた頃、諸先輩に勧められて通いました。
川がいっぱいあって、行ったことがない川も多いですから。


で、一本目。
特に雑誌やムック本では非常に評価が高い横川川(よこかわがわ)へ。
僕の家から最短ルートで40分でした。
ちなみに初釣行です。
やっぱ「魚が多い」という刺激的な評価ですから

dam
川の途中にダムがあります。
この上下で、川の様子が大きく変わるのです。

inlet
着いたのは8時過ぎだったので、とりあえずダムの上へ。
バックウォーターから入ります。
僕が支度していると、長野でよく見るウェイダー履いてないルアーマン2名が。
バックウォーターそのものだけを攻めるみたい。
彼らの背中を見て、僕は大急ぎで熊鈴をベストに取り付けました。
怖い怖い。

t1
今日はずっと使ってなかった竿を持ってきました。
キラクのブランクで組んだ7ft 3/4番にJライアル。
この竿は家に転がっていたパーツを組み合わせて作ったんで、リールシートだけ年季が入ってます(笑)。

ry3
パッと見、突破困難なゴルジュに見えますが、実際は土砂が出ているので楽勝です。

ry4

ry2
この辺は完全にイワナ域。
こんなポイントがあると、かなりしつこく流します。
でも反応皆無。

jyaishi
天然記念物、蛇石(じゃいし)。
この奥は林道が通行できないので、良くなるんだろうけど。
まだドライを打つような釣りはまだ早いんだろうな。
ちょうど道に上がるための獣道が付いていました。
ここで上がることに。


ry5
ダム下のずっと下流。
ダム下らしい、石がすべり安い栄養分多い流れ。
カディスが多いです。

lure t
ここで、魚の存在を確かめるべく、ルアーを投げちゃったんですが。。。

amago
いけない、いけない。
釣っちゃいました。

あ、この竿。
僕が最後に買った新品のルアーロッド、パームス。
もう15年以上前ですね。

se
これまた久しぶりに登場。オービスの名竿、セブンイレブン。
WF4Fを乗せて振ると、オービスらしくよく曲がり、パワフルなループを楽しめます。

それは良いんですが。。。
ドライを流すと、アマゴの反応は多く散発的なライズも見えるんですが、すごく渋い。

fly
ちょっと古めかしいドレッシングのカディスピューパ。
これをスイングさせると。

ゴンっ!
バレた。。。の連発。

川を変えますか。


rym1
一気に40km。
高遠の山室川。
10年ぶりに来た、とてものどかな小渓流です。
アマゴは多いんですが、人気がある川なのでスレ気味です。

で、僕は3回反応させて、2回すっぽ抜け、1回バラシ。
なんか、釣りが下手になっちゃいましたね。

rym2
こんなポイントでは、落ち込みの脇にアマゴが群れていました。
ニンフを沈めて遊んでみましたが、相当スレていて無反応でした。

ruin1

ruin2
廃校を見つけました。
その横に流れる川(というより沢に近い)では、イエローサリーが出ていました。

イワナがいるようなので、
rym4
14番のストーンフライを結んで、30分くらい釣り上がってみました。
結論は、14番のフライすら食えないような小さなイワナが結構いた。。。ということです。

でも、なぜか気分はすがすがしい。


それもこれも、釣りの間もさんざん気を散らしてくれた、夕方からのカノジョさん候補との夕ご飯。

楽しかったです^ ^
この週末は釣りに行ったことは行ったんですが、いろいろあって集中できず。
よって、デコっております。


では、10日の土曜日。

rk1
朝5時には川にいました。
もうそろそろ、日中にドライを打つような釣りは、本流では難しくなります。
で、早朝がよいかと思いきや。。。気温は10℃しかありません。

t2
トリックキャストが楽な3番の竿。
これで、イマージングスパークルピューパ、パラシュートのカディスパターンなどを流します。

当然生体反応はなし。
ただ、GWを過ぎると、例のランドロックサツキマスが釣れ始めます。
ウェイダーも履かずに大場所だけ効率よく攻めるルアーマンが一気に増えます。

僕はフライが得意な瀬を叩いていきますが、何となく虚しさが募ります。

rk2
始発の特急列車が東京に向かいます。
この辺は、ルアーマンが朝早くから代わるがわる入ってきました。

rk4
7時ちょっと過ぎ。
この大場所で止めました。
ここは間違いなくサツキマスが止まる。。。

今日は掃除をしたり、髪を切りに行ったり、フライを巻いたりしよう。。。

そして、上流の釣り場へ行く途中の気になってたあのお店にも。
molino

Molino Coffee
静岡を離れてから、おいしいコーヒー豆が入手しづらくなりました。
でも、このこじんまりしたおしゃれな店。
種類は少ないけれど、それは絶対的な自信を持っている証拠。

僕は深焙りのフルシティーって苦手だったんだけど、このお店のはOKというか。。。深焙りの認識が変わりました。
2種類買って帰宅。



で、夕方から、釣りに気合が入らなかった原因になったあることをして、翌日。

rk5
家のすぐ前の深瀬やプールで。。。

t1
7番 9ft6inの竿に、自作シンクティップのシューティングヘッド。
多分シンク部分はタッ○ル○リーで見つけた、古い3Mかオービスのストリーマーエキスプレスだったか。
300グレインくらいと思われます。
これのランニングに、使い古したDT2Fをくっつけたというもの。

本流としては小さなこの川で、スイッチロッドがかったるくなって。
バックが取れて、ストリーマーの引き物を使うならシングルを試そうか。。。という事で。

正直、実釣的には全然問題なし!
上で振る分には、このファーストでスティッフなロッドによく合うラインでした。


でも、ホント人だらけ。
太公望的なエサ師とルアーマン、それに長靴はいてバスロッドでスプーンを投げる子供たち。

仕方ないので、トロットロのプールで、底を取れるパターンでズル引きしてました。
この方法じゃ、鱒じゃなくて二ゴイが来る、きっと(笑)。


そんなことしてても埒が明かないので、ずっと上流の支流を試しました。
ro2
3番 6ft6inのショートロッドでカディスパターンを打っていきますが、2回すっぽ抜け!
気が散ってしょうがない。。。

大場所のイブニングに賭けます。
rk7

t3
ドライ、ウエット二刀流で現場へ。

田んぼに水を引き始めたので、減水&濁りあるものの7時前にライズが。
しかし、ガガンボでスッポ抜け。

もうダメだ。
帰ろう。




で、
なぜこれほど気が散ったのか、釣りに気合が入らなかった原因になったあること、とは。。。



ズバリ、恋愛です(笑)。

って、僕的には、まだ、付き合ってる確証はないのです。

でも、土曜の夕方、ひょんなことから女の子を僕の部屋に上げて、お茶とお菓子をご馳走しました。
その子はとても喜んでくれました。

彼女は僕の家のそばで仕事をしています。
だから、彼女の仕事が終った後、僕の家に寄るのはたやすいことなんです。
僕を信頼してくれれば。。。

僕の家に来ることが決まった金曜日の夜から、これを書いている今も、まだドキドキしています。

女の子が男の家に上がる。

これが意味することは。。。と、男は妄想含みの幻想を浮かべるもんですが、そこは気をつけています。


まだ段階を踏むべき期間なんですが、ガッつかずに育んでいこうと思います。


はぁ~。
higenaga
でも、彼女の可愛らしい車を見送った後、
アパートの壁を見ると、ヒゲナガが20匹ほど付着。

釣りしときゃ良かったのか??
ちょっと前になるのですが、
長野に住む僕の家のそばにあるブックオフにふらっと寄ったら。。。

1
見つけてしまった。
僕が小学3年生くらいの頃、手が届かなかったダイワの本。
なんと100円+TAX(笑)。

昨日の釣りの後、同行の師匠と寄ったファミレスで、これを眺めながらメチャメチャ盛り上がりました。


2
この時代(1980年代初頭)に、既に海外の釣り事情を紹介しています。


バスフィッシングでは、あのビル・ダンス!
bill
フライフィッシングでは、トラウトのみならず、当時はまだマニアックだったスティールヘッド、そしてソルトウォーターのボーンフィッシュやストライプドバス、果てはロックコッドのような根魚までフライで狙うと書かれています。

西山さん、どれだけ少年たちに夢を見せようと頑張っていたか!

今の日本の釣りに足りない部分が、こういったことかもですね。


4
おお、モンカゲロウ。
そして、昔流行ったデバイドしたポリウイングとパラシュートハックルの組み合わせ。

7
日本のことも忘れてない。
一番衝撃なのが東京湾のシーバス(あっ、まだこの時代にこの言葉はなかった)を、フライで狙うと言うもの。実は道具立ては今とあまり変わらない(強いて言えば、シンキングラインあまりを使わなくなったこと、フライパターンが進歩したくらいか?)。

どちらかと言うと、渓流でのヤマメやイワナの釣り方は今とだいぶ違うように感じます。
リーダーはだいぶ短いし、フライもデカい。
そして、ニンフフィッシングはショットを使わず、7Xの細いティペットで。。。怖い!

また、バス、ブルーギル、オイカワをフライで狙う戦略も、専用ページを割いています。
そう言えば、コイのフライフィッシングをメジャーにしたのも西山さんでした。

それにしても、このヘヴィーなウールのセーターとコーデュロイのパンツでコーディネート。
ボートに乗ってフライフィッシング。
カラフルでハイテクなアウトドア服に慣れてしまった僕らにとって、これはかなりおしゃれに見えます。

3
この特集もすごかった。
日本を東西南北、ルアーとフライでどんな釣りができるか、徹底的に試す。
九州ではオヤニラミ(確か今では絶滅危惧種)をニンフで釣ったり、西日本でニジマスが釣れる川を探したり。

もっとすごいのは、まだ恐らく手付かずだっただろう北海道のフィールドを紹介しているところ。
ランクル40を横付けしてイトウを狙う猿払川。
40
野郎どもが、クルセイダーなど今でも現役のスプーンを投げます。

そして、朱鞠内湖でフライロッドを振る写真も史上初なのでは?
lake s
イトウやサクラマスを狙うのですが、あまり良くなかったみたいで。
流入河川で小さなヤマメを釣っています。
ってか、フライで湖の巨大魚を釣る。。。と言う世界は、沢田さんの開拓を待つ時代だったのかも?


で、フライフィッシングの詳しい解説もスゴいのですが、
6

5
これらは明らかにアメリカの書籍のものですね。
特に、水生昆虫のライフサイクルのところは、デイブ・フィットロックのものに間違いありません。


ダイワの本なので、商品紹介も楽しい。
8
僕がコレクションしているこの頃のダイワのフライロッド。
スペックリストが載ってました。
これによると、既にグラスロッドは全て揃っていることが判明!

この他、バスルアーのところは何回見ても見飽きません。
lure

実は、トップウォーターだけに限るなら、ルアーでバスを釣ったら楽しいだろうなと思っています。
子供の頃に挫折した釣りですから。

これを敢てダイワのコネリーで。。。

竿(フェングラスのベイトキャスティング)や、リール(適当にアンバサダー)はあるんで、やる気になればいつでもできるんです。
フライで二刀流もいいかも?


なんか、茨城の頃みたいにバス釣りたいですね。