前回の記事↓
こんばんは!
タイトルに既に出ているので、前置きなしに早速本題に入りますが…
公式ジャンル変更しました!
2020年8月から始まった我が家のマイホーム計画は、2021年3月に完成した時点で終わりではあったのですが…
お家のこと色々あれやこれや書いていたら、もう築1年越えてしまいました
笑

そろそろ卒業をとは思いつつ、次どのジャンルにしようかなと色々悩んで考えた結果
整理整頓・ミニマルライフ
にしました

私自身ゆるめではありますがミニマリストで、必要なもの・大切なものだけを手元に残して、日々暮らしたいと考えています

学生の時にゆるりまいさんのこちらの本↓を読んでから、家の中のものを断捨離するようになり、気付けばものを買う時の考え方や生活の仕方が変わりました

当時はなんにもないお家に凄く憧れていましたが、流石にそれは厳しそうだったので…

大切なものを適度に持ちつつ、不必要なものを手放して、お気に入りのものに囲まれて暮らす生活を目指しています

きっかけは本でしたが、私自身ゆるミニマリストに目覚めた経緯は、私の幼少期の生活が関係しています

と言うのも私の家は汚部屋でした

好きなものはとことん集める収集家の父に、「それいらんやろ?」と思うものでも集めて、何でも買ってしまう母という最強コンビがいたのです
笑

特に母が厄介で、持ち家あるのにマンション買ったり、幼少期の頃布団生活しているのに、何故かキングサイズのベッドやセミダブルベッドなど数台買ったり…

※まだまだありますが、ぶっ飛んだエピソード&長くなるので割愛します
しかも捨てれない人なので、レシートからビニール袋、チラシまで何でも溜め込みます

小さい頃なので記憶曖昧ですが、父の転勤について行った時なんか、かなり大きいトラック3台位が当時住んでたマンションの車寄せに並んでおり、不思議に思っていたら、まさか全部自分の家のだったと知った時は驚きました
笑

厄介で強烈な母ですが父の収集も負けておらず、しかも2人とも片付けられない散らかし人間
笑

私はその両親の血を受け継いでいるので、片付けられない人間ではありますが、両親のものに対する考え方やものいっぱいの生活に嫌気が差していました

そんな時にゆるりまいさんの本に出会い、のめり込むように本を読み、断捨離していった結果今の私の考えになりました

本当あの本に出会っていなかったら、今でもものたくさんの汚部屋だと思うとゾッとします

いや、本当トラック3台分からよく減らせたなと自分でも思います
ダレカホメテ笑

目覚めた経緯は幼少期の生活でしたが、更に確固たる意志に変わったのは、結婚後の父との同居でした

というのも父70代で認知症になり、大きな怪我などもしてしまったので、再度一緒に暮らすようになりました

夫と私が暮らす家に引っ越すことになったのですが、収集家の父の荷物はびっくりする程多く、しかも引越し業者を頼らずに自分達でやろうとしたので、本当に本当に大変でした

3LDKのマンションから6帖の部屋に入るように、それはもう必死に断捨離しました
笑

※父の許可を取りながら断捨離しています
この時思ったのが…
自分の子どもにこんな大変なことさせたくない!
と思ったんです

自分が不必要なものまで手放さずに持って亡くなったら、それを片付けるのは子どもになってしまいます

どう扱って良いか分からずに、ただひたすらに遺品整理させるのは絶対嫌!と思ったのです

27坪のお家にしたのも掃除を楽にしたいのと、ものを増やし過ぎないようにしたいという思いもあって決めました

※広いとその広さに合わせてものが増えていく…
ゆるミニマリストと言っても片付け下手なのは変わらないので、今後はブログにて整理整頓のことやミニマルライフについて扱い、汚部屋に返り咲かないようにする為に、ブログで現状など色々書いていきたいと思います!
笑

長くなりましたが…
マイホーム計画中ジャンル卒業して
整理整頓・ミニマルライフのジャンルに移動します!
書く内容は今までとあまり変わりないかもですが、これからもブログ更新していきますので、よろしくお願いいたします

それではー!
jmtysymt