いつもありがとうございます!
3人と3匹が楽しく暮らす為、
27坪の小さいお家を
土屋ホームで建てました!✨
〜 2021年3月 完成クローバー 〜

自己紹介と経緯 → 
間取り図でルームツアー → 
アメトピ掲載記事 → 
WEB内覧会はこちら! → 


これからもよろしくお願いします!
Twitter : jmtysymt


前回の記事↓



前回の記事アメトピ掲載されました!泣き笑い

本当にありがとうございます!飛び出すハート



アメトピでは「必然的に狭くなった子ども部屋」というタイトルでしたが、正しくは「元々4.5帖(収納別)で考えていた子ども部屋」が正しいです物申す



そして「子どもはいつか巣立つから小さくて良い」と書きましたが、かと言って子どもを蔑ろにしている訳ではもちろんありません驚き



部屋に籠りっぱなしを出来る限り回避しつつ、一家団欒出来て、かつ子どものプライバシーを確保出来る空間として、4.5帖が適切ではないかと思い決めましたねー



実際住んでみてからも、特段子ども部屋が狭いなと思うことはないですし、家具置くスペース的にも問題ないと思うので、この広さにして良かったと思いますほんわか



まぁ「籠りにくいように子ども部屋は4.5帖にしよう!」と決めたところで、籠る時は部屋の広さ関係なく籠るんですけどねニヒヒ


自分の経験上…笑い泣き
※父とは反抗期で嫌とかそういうのなく、凄く仲良く暮らしていましたが、家にいる時は基本的にご飯・お風呂・トイレ以外はほとんど部屋に籠ってパソコンで色々してました💦




なのであくまで「籠りにくく、かつプライバシーを守れる空間」ということで4.5帖にしましたにっこり





あ、因みに「子ども部屋は4.5帖」と何度も連呼してきましたが、収納部分は別ですよ!物申す


収納(クローゼット)含めて4.5帖だと、部屋として過ごせても流石に狭く感じますし、ものが溢れているとなお狭くごちゃっと感じてしまうので、絶対収納は別で取った方が良いと思います!驚き




なので我が家も子ども部屋は5.3帖と4.5帖の広さとは別に、クローゼット分をの広さをそれぞれに確保しています!にっこり


おかげでものをクローゼットに入れて隠せるので、部屋狭く感じずに過ごせると思います✨



本当はオープンクローゼットにして、こんな感じ↓にしたら広く感じると思いますが…


※写真お借りしております




我が家の場合、1匹だけですが猫が衣類カミカミしちゃうので、絶対扉は必須でした魂が抜ける





またオープンクローゼット憧れはありますが、我が家の性格上絶対ごちゃごちゃして狭く見えると思うので、今では扉付きのクローゼットにして良かったなと思います笑い泣き









あれこれ子ども部屋の広さについて書いてきましたが…ねー


最後に私の過去の話含めて、部屋の広さについて書いていきたいと思います凝視

※興味ないよ!って方はスルーして大丈夫です💦





我が家は父の転勤などであっちこち引越してきたので、色んな賃貸に住んだことがあります驚き



狭いアパートから広めの戸建てなど色々住んだので、当然ですが私の子ども部屋も狭い所広い所と色々ありましたにっこり



その引越しの中である時1番広い部屋(約10帖)をいただくことになり、小学生ということもあってかなり喜んでいたのですが…



正直部屋が広いと色んなものが置けるので、常に部屋の中はものが溢れていました魂が抜ける



家で使っていなかったブラウン管テレビから、母の持ってた昔ながらの大きめなドレッサー、天井近くまである本棚、キングサイズのベッド…

※キングサイズのベッドは母が勝手に買ったもので、置く場所がない為、部屋が広かった私の部屋用になりました




それ以外にお小遣いなどで色々買うので、部屋の中は常にごっちゃごちゃネガティブ



しかも部屋が広いので、私の部屋は溜まり場になっていました昇天

※しかもかなりの人数で…






中学校の時訳あってまた引越しして、その時に部屋の広さも6帖と落ち着きましたが…



6帖でも子どもにとっては広く感じ、特に自分の部屋という響きが良く、なんというか秘密基地感もあったので、部屋にまた色々置くことになりました驚き


この時は中学生なので、使っていないデスクトップパソコンを部屋に置かせてもらいました爆笑



もうこうなると部屋の中快適で色々出来るので、部屋からほとんど出ずに過ごすようになりました滝汗




父とは物凄く仲が良く、思春期や反抗期の時でも2人でよくお出掛けしたりしてたので、周りの大人にびっくりされる程なのですが…笑い泣き

※よく聞く「洗濯物一緒は嫌!」とか「話したくない」などは一切なかったです



そんな仲良い状態でも部屋に籠っていたので、こればかりはしょうがないことなんだなと、大人になった今思いますねー






さて、何を言いたいかと言いますと…



①マイホーム計画中、どんなに考えても子どもが籠る時は籠ってしまうもの物申す


②部屋が広いと色んなものを置いてしまい、散らかった部屋になりやすいこと無気力


③部屋が広くて快適だと、子ども達の溜まり場になりやすい魂が抜ける



ですチーン




子どもの時は気にしていませんでしたが、親になった今、自分の子どもがずっと部屋に籠りっぱなし、散らかしっぱなし、しかも友人達の溜まり場になるというのは正直避けたいです昇天



でも子どもにとって自分の部屋というのはとても嬉しいことですし、子どもだってプライバシーが必要だと思っていますねー




なので!


上記の事踏まえて色々考えた結果、5.3帖と4.5帖(収納別)の子ども部屋が生まれました爆笑




また子どもが帰宅した時に、顔も見せずにすぐ部屋に行ってしまうのも避けたかったので、我が家はリビング階段にしました✨



※リビング階段ですが、我が家の場合猫達の為でもあります!






「子ども部屋は広めに!」と考えている方多いと思いますが、個人的にはそんなに広くなくても良いかなと思いますおやすみ

※個人的意見です



そして子どもが大きくなってきて部屋を持つようになる頃、仲が良い状態なのか口もきかないような状態なのか、どうなるかは誰もわかりませんが…



部屋に籠りっぱなしや子ども達の溜まり場、また帰ってきても顔出さないなど、少しでもそう言うのを阻止出来るように色々考えて、今の間取りを決めましたにっこり


出来ることは色々やったと思うので、後は家族仲良く暮らしていきたいと思います飛び出すハート


…でも溜まり場だけは勘弁ですね真顔





ちょっと長くなってしまいましたが、以上子ども部屋の広さについてでした!


それではー!

jmtysymt