今日久々にコーヒーメーカー使ったら、ほたるにビビられ避けられる私です笑
「なんてものを起動させているんだ…」と言わんばかりにこっちを見てきます笑
我が家のコーヒーメーカーは全自動タイプなので、飲みたい時にサッと飲めるの有り難いのですが、音が凄く大きいんですよね💦
詳しい内容はこちら↓✨
上2匹はちょっとびっくりするものの、そんなに動揺はしないのですが…
ほたる(写真の子)はかなりのビビりくんなので、コーヒーメーカー止まった後も固まっていました笑
ほたるごめんよ…
でもコーヒー飲みたいから許して…笑
さて、コーヒーも飲めたので本題へ笑←
今回は個人的に後悔ポイントが多いと思う玄関・シューズクロークです
※個人的後悔なので、見ている方によっては「えーそんなことで…」と思うかもですが、温かい目で見守っていただけると嬉しいです
後悔している部分としては…
①シューズクロークの収納量が小さい
②アクセントクロス
③照明
④玄関収納棚の配置場所
です
簡単な補足ですが…
我が家は玄関開けると奥にシューズクロークがあって、真っ直ぐ行けるようにしました
というのも夫がロードバイクを玄関にしまう際に、玄関入ってそのまま真っ直ぐロードバイク押しながら行く為です
またシューズクロークにコート掛けを付けているので、帰ってきた際にすぐ掛かれるようにする為にもこの間取りが凄く我が家に合っていました
ここまでは良いんです
ここで後悔ポイント①
シューズクロークが思っていたより小さかった
多分説明するよりわかりやすいので写真を…
もう見ていただいてわかったと思いますが…
収納したいと思っている物の量と、シューズクロークの収納量が合っていないのです笑
間取り図見ていた時には「これで全部収まるね!」なんて呑気に言っていましたが、実際住み始めたら収納量足りませんでした
入居前までは、家族全員分のコート類にバッグや帽子、ベビーカーに釣り道具、脚立、BBQ道具、ロードバイク(いずれ2台)、買い物の際に使えるコロコロ付きのキャリーバッグ、スーツケース、除雪用の道具、防災グッズ…
しかもここに冬タイヤも入れたいと考えていました笑
入居後、実際に置きたいと思っていたもの達を収納してみると…
冬タイヤもまだしまえてないのに、既に結構パンパン…笑
しかも当初「バッグもここにしまえたら…✨」と思っていたのですが、置く場所ありません笑
今全く使っていない場所を取るベビーカーも、お子がまだ小さい&2人目用に考えると手放せず、その他断捨離出来そうなものもないので、我が家にとっては収納量足りない結果となりました💦
バッグ置き場完成しました!✨↓
こればかりはマイホーム計画中に、シューズクロークの広さをちゃんと確保していれば良かったのですが…
27坪のマイホーム、これ以上広げるとその他のスペースに影響が出てしまうので、しょうがない結果かなと思っています
※我が家は子どもが巣立った後のことなど考えて、家自体小さくしたい派なので、全体を広くしようという発想はありません
我が家みたいに靴をしまわないシューズクロークを検討されている方は、一度持っている物の量を再チェックされて、どうしまうか考えた方がミスは少なくなると思いますのでご注意を!
次に後悔ポイント②
アクセントクロス
コート掛け側のクロスです
こっちはコート掛けるだけだからという理由で、リビングなど多数の場所で使われている白クロスにしたのですが…
よくよく考えたらコート以外にも釣り道具など色々置くので、普通の白クロスではなくアクセントクロスと同じ傷の強いものにすれば良かったと、今更ながら後悔しています
アクセントクロス自体金額もそこまで掛からないものなので、余計になんであの時気付かなかったのかと自問自答するはめになりました
後悔ポイント③
玄関とシューズクロークの照明
これに関しては本当些細なことなのですが…
後悔ポイントわかりますでしょうか?
正解は手前と奥で質感の違う照明なんです
ズームして見てみるとこんな感じ↓
ほんっっっっっとに些細なことですが、ちょっと違うんです笑
当初見える部分は玄関と同じガラス製のものを、収納部分はシューズクロークと同じマットなものをと決めていた我が家ですが…
私的にはガラス製の方が好みだったので、1階は全てガラスの方にしたいと言っていました
確か1,000円位の違いで出来たので、夫に何度も話しましたが意見は通らず…
1階に関しては、あまり見えない部分であるトイレとシューズクロークはマットな方を、それ以外はガラス製という風になりました
ここまではしっかり話し合って決めたことなので、これで良いのですが問題はここから
当時私の頭の中では、玄関からシューズクロークの上側に仕切り的な壁があるものだと、勝手に思ってしまい、よく考えないまま完成を迎えましたが…
いざ見てみると上側に仕切りのような壁はなく、凄いスッキリしておりました笑
もちろん壁がない方が見た目的にスッキリして良いのですが、玄関とシューズクロークの照明が並んで見えてしまい、違う照明が並んでいるように見えるのです
※個人的意見です。本当に些細なことで後悔ポイントにあげててすみません💦
しかもシューズクロークの照明の色を変更するのも忘れている為、同時に点けると色が違うという現象に…笑
些細なことなので「え、そんなことで後悔しているの?」と思われるかもしれませんが、個人的には「1,000円程払えば解決出来る問題なのに…しかも確認ミスまで…」と入居当初かなり後悔しました笑
入居1年近くになって見慣れてくるとそこまで違和感を感じなくなりますが、あの時気をつけていればと思う後悔ポイントでした笑
最後に④
玄関収納棚の配置場所
これも間取り的にしょうがないのですが、私個人的に普段使う靴は収納棚の下側空きスペースに入れて玄関スッキリさせたい!と思っていたのですが…
我が家の間取り的には無理でした笑
これは計画中から諦めていたことなのでそこまで気にしてなかったのですが…
住んでみてからこの子の定位置がないことに気付きました笑
そう、スリッパです
前のお家の時に買ったもので、ゴミ捨てや玄関で荷物の引き取りなど、ちょっとしたことに使っていました
以前のお家であれば収納棚の下に隠せましたが、新居の場合上がり框と収納棚までの距離が遠く、どうしても足を1歩地面に付けないと届かないので、下側の空きスペースに隠せないんです
足の裏を汚さない為にもスリッパ置きたいけど、そのまま置きっぱなしもちょっとなので、これに関しては対策を考えようと思いますが、現時点では置き場がないので、結局玄関に置きっぱなしになっています笑
個人的には傘とスリッパがある所に、こう言ったスツール↓や…
もし幅的に可能ならこう言ったもの↓などを置いて、下側にスリッパ隠せば良いかなとは考えています
一時的な荷物置き場や腰掛け場所が欲しいと以前から考えているので、後はどれにするか選んでから夫に説得を試みようと思います笑
後悔ポイントとして今回紹介しましたが、それら全て含めても今の玄関・シューズクロークは大満足&大好きな場所の1つです
改善出来そうなことがあればやってみて、またブログに書いていこうと思いますので、よろしくお願いします✨
以上後悔ポイントが多い玄関・シューズクロークでした!
それではー!
jmtysymt