いつもありがとうございます!
3人と3匹が楽しく暮らす為、
27坪の小さいお家を
土屋ホームで建てました!✨
〜 2021年3月 完成クローバー 〜

自己紹介と経緯 → 
間取り図でルームツアー → 
アメトピ掲載記事 → 
WEB内覧会はこちら! → 


これからもよろしくお願いします!
Twitter : jmtysymt






最近更新遅くてなってしまいごめんなさい💦






3月引越しや片付けでバタバタしトラック

新居での新生活始まったなか、保育園スタート桜

誰しも通るであろう保育園の洗礼を受け、しかも中耳炎発症ガーン

なかなか治らないうえにお子のぐずりも凄いなか、夫も体調崩しがちに…ハッ

私も保育園の準備や就職活動で、慣れない生活に疲れが出てしまい…






3日前のパート面接終了後、今までの疲れも合わさったせいか、一気に具合悪くなってそのまま寝込んでしまいましたゲロー







パートの面接前までは、緊張で胃がキリキリする位だったんですけどね滝汗



面接終わって安心したのか、一気に怠さと腹痛に襲われ動くのも儘ならない状態になってしまいましたゲッソリ


面接中待っていてくれた夫になんとか引っ張ってもらい、帰宅後すぐ熱を測ってびっくりハッ



なんと38.7度もありましたゲローゲローゲロー






朝は平熱で具合悪い所もなく…

強いて言えば緊張で胃がキリキリするだけだったのに、面接終わった後まさかこんなにボロボロになるとは思っていませんでしたガーン




このご時世ということもあって、念の為私のみ子ども部屋にて隔離ガーン



幸い熱はその日の夜中には下がりましたが、ふと気付いたことが…







それは音漏れです!ポーン






リビング階段にしようと考えていた時からわかっていたデメリットではありますが、「こんなに響くんだ!ポーン」と改めて思いました💦








という訳でかなり前置き長くなってしまいましたが…キョロキョロ







本日は我が家的リビング階段のメリット・デメリットを書いていこうと思います!✨




我が家はコの字型のリビング階段で、家のほぼ中心にあります!
※青い丸が階段です!✨





因みにここは吹き抜けのようになっていて、我が家で1番明るい場所と言っても過言ではないですデレデレ







それではまずデメリットから!おーっ!



①1階(2階)の音がよく聞こえる


これは凄いよく聞こえます!( Ꙭ)笑

普通の音量位でテレビ観ていると思うのですが、2階ホールだと1階とほぼ同じ音量かという位よく聞こえます💦


主寝室や子ども部屋などドアある部屋に入っても、音は結構聞こえます滝汗
※アンダーカットドアなので、元々音漏れはしやすい?と思います。


今回2階で寝込んでいたのですが、その際よく聞こえたのはテレビの音・キッチンでの作業音・なんとなく話している声・お子の泣き声などです笑い泣き

生活音は結構漏れやすいので、気になる方は要注意です注意









②1階の暖かさが2階へ?

我が家全館空調採用しているので、よくネットとかで見かける「リビング階段寒い」ということなく全体的に暖かいのですが、1階の暖かさが2階へ逃げている感じはあります💦


我が家導入している全館空調が悪いのか、はたまたリビング階段のせいか…


どちらのせいかわからない部分ありますが、我が家に関して言えば1階より2階の方がそこそこ暖かいですトロピカルカクテル




今ではやっと全館空調慣れてきて、今では1階も2階も気温差そこまでなく快適に過ごせるようになりましたが、逆に言うと全館空調なかったら1階寒い割に2階は暑いという現象が起きていたかもですガーン









③子どもが階段で遊ぶ

これは考えたらすぐわかることなのですが、住むまで全く気付きませんでした笑い泣き



お子入居当初「なにこれ!おねがい」って感じで見つめていましたが、まさか階段で遊ぶのみならずえっほえっほと自分から登っていくとは思っていませんでした笑い泣き


しかも登って2-3段位だろうと高を括っていたら、なんと階段半分までえっほえっほ…ポーン
※母お子の真後ろでヒヤヒヤしながらスタンバーイ💦笑



ベビーゲート設置すれば解決するデメリットですが、本当危ないので要注意です注意













以上我が家が感じたデメリット3点でした!

色々デメリット聞くと採用自体迷うと思いますが、我が家的には上記のデメリットよりメリットの方が遥かに大きかったですデレデレ



メリットは5つ!✨






①猫達が玄関通らずに家の中散策出来る!
※凄い格好していますが、我が家の次男ほたるです笑


我が家には猫3匹いるので、「玄関に行けない」ということが重要でした!おーっ!


もし玄関側に階段あって、いくら猫達が外に出ないと思っていても、絶対出ないという確証はないですし、玄関対策を色々考えなきゃいけないのも大変なので、リビング階段は我が家にとって打って付けでしたデレデレ





そしてペットドアって意外と高いんですよね💦

仮に玄関側に階段あったら、リビングドアもペットドアになりますが、そのお値段約60,000円ゲロー
※我が家の場合です。


6万もあったら正直色々他に掛けれるので、我が家では採用しませんでした滝汗






玄関には行けないですが、代わりに1階と2階を自由に行き来出来るようにしていますので、猫達も気ままに生活出来ますし、階段がある意味キャットタワー的役割も果たしているので良かったと思います✨
※3匹共よくこの場所で色々見下ろしています笑








②2階へ簡単に行きやすい!

これは我が家の間取りや大きさも関係していますが、リビングから簡単に2階へ行けます!デレデレ


皆さん基本的にリビングにいることが多いと思いますが、もしリビング階段以外だと2階に用事ある度に「わざわざリビングドア開けて別の場所から2階へ向かう」という動作が発生するんですよね💦



玄関側からまっすぐ2階に向かう時はリビングドア開けて…となりますが、まず基本的に帰ってきたら手洗い・うがいなので、直接2階に向かうのは忘れ物した時位だと思いますねー


そんな毎回2階に忘れ物することもないと思うので、利便性考えてリビング階段にしました✨








③リビング側にも大容量の収納スペース!


リビングにコの字型階段もってきたおかげで、大容量の階段下収納が実現出来ました✨
※写真と現在の状態はちょっと違いますが、だいたいこんな感じです!


我が家の場合は、この収納にマグネットボードと本棚、大事なもの入れ、掃除機・掃除道具を入れてますおねがい






まだまだ収納出来ますが、これ以上ここにもの置くつもりは全くありませんバツブルー


それはものをしまい過ぎると使い勝手が悪いうえに、掃除機取り出しにくいというのもありますが…





この空いたスペースに座って、本読んだりぼーっとしたりするのが凄く落ち着くんです酔っ払い
※多分家族で私だけ笑


なので敢えて階段下収納は詰め込みせずに、スペース空けるようにしておりますニヤリ
※電気も付いているので、凄い快適空間です!笑









 どの階にいてもコミュニケーションが取りやすい!


これはデメリット1番最初の音漏れとは逆になります!✨

音漏れしやすいからこそ、そんなに大きな声出さずに呼びかけが出来るんですデレデレ


ご飯出来た時やお風呂の時など、いちいち2階に上がらず「出来たよー!」や「降りてきてー!」と言えるので本当楽ですニヒヒ









ベンチ代わりにも!

「何言ってるんだ?」かもですが…滝汗





この階段吹き抜けみたいになっていて、しかも大きい窓があるので、時間帯あまり関係なくかなり明るい場所なんです✨


写真だとわかりにくいかもですが、2階ホールのカーテン全部閉めて、電気も消した状態にしても結構明るいんですおねがい



リビングやダイニングでの休憩も癒されるのですが、やらなきゃいけないものなど見つけてしまって休まらないことも多々あるので、時々この階段で休憩していますニヒヒ
※階段中間辺り座ると1階も2階も階段で見えなくなるので💦




また階段下の段であればお子がダイニングら辺で遊んでいても見やすいですし、猫達と遊んでいる時階段でおもちゃびよーんとすれば、猫達にとって良い運動にもなるのでよく使っています滝汗









…以上我が家が思うリビング階段のメリット・デメリットでした!ウインク


あくまで個人的意見なので一概に皆さんに当てはまる訳ではないですが、我が家はリビング階段取り入れて本当に良かったと思っていますデレデレ


それではー!
jmtysymt