はつらつ人生の食生活セミナー 第274回 (5月9日)




     講義テーマ: 「高齢者の身体の特徴」 

             講師:日本医療栄養センター   所長 井上正子

                      井上内科医院   院長 井上一也

     調理テーマ: 「高齢者の食事作り①

                     ~嚥下力と咀嚼力を考慮した献立~

             講師:管理栄養士         齋藤慶子




            ✿✿✿1日の献立内容✿✿✿


      (毎回1日分の献立を資料としてお渡しします。)

     1日熱量:20.1点  塩分:8.6g 食物繊維 18.8g

            ※女子栄養大学の四群点数法を用いて献立をたてています。


        朝食:ふわふわフレンチトースト

             蒸し野菜サラダ

             南瓜とコーンのスープ

             バナナとオレンジのヨーグルト

             お茶


        昼食:そうめんの中華あんかけ

             アボカドとトマトのみそピーナッツ和え

             からし菜としらすのとろろがけ

             ほうじ茶          


     調理実習では、夕食と間食分を作ります。出来上がりがこちら↓





日本医療栄養センター(JMNC)料理教室ブログ

                   ※一人分の出来上がり写真です。

    夕食:やわらかご飯

        きす・タラの芽・南瓜の天ぷら

        新じゃがのしんじょうかにあん

        焼きパプリカのおろし甘酢和え

        筍と玉葱の味噌汁


   間食:抹茶ゼリーのタピオカかけ

   



日本医療栄養センター(JMNC)料理教室ブログ




                 (調理実習の風景)


    本日は参加者の方17名でした(皆さん気合いが入っています)!!


日本医療栄養センター(JMNC)料理教室ブログ



日本医療栄養センター(JMNC)料理教室ブログ



日本医療栄養センター(JMNC)料理教室ブログ




日本医療栄養センター(JMNC)料理教室ブログ



日本医療栄養センター(JMNC)料理教室ブログ



日本医療栄養センター(JMNC)料理教室ブログ



日本医療栄養センター(JMNC)料理教室ブログ


      今回は、実習後に皆様から頂いた貴重なお声をご紹介…

  「抹茶ゼリーを沈殿させない方法が勉強になった!

  「お味噌汁に入れる玉葱えお、電子レンジで温めるというのは

             今まで気づかなかったのでやわらかくなり良かった。」

  「同じ班になった人と調理しながら、いろいろとお話できるのが楽しい。」

 

                   ありがとうございました!!


                     (講義風景)


       はつらつセミナーでは、皆さんで作った食事(夕食分)を

       温かいうちにしっかり食べ、そのまま講義に入ります。

       


  テキスト「新しい栄養学と食のきほん事典」と別に配布した講義資料を用いて

 井上内科医院 院長先生と日本医療栄養センターの井上正子先生が講義を

 して下さいます。


     まず院長先生から「嚥下というのは勝手に食べ物が胃におっこちるの

     ではない。必ず自分の意思で飲み込まないと嚥下は出来ない。」

     そこで例えとして「逆立ちしても、嚥下はできる。」ということを

     おっしゃられていました。どんなに介護する側がスプーンを口に運んでも

     本人が飲み込まなければごっくんできない。


日本医療栄養センター(JMNC)料理教室ブログ


     井上先生にバトンタッチされ、飲み込むためには料理形態の工夫や

    環境、見た目も大事。そして「寿司や天ぷらは、食欲のない人の起爆剤

    になります。好きなもので食欲を出して頂き、飲み込んで頂くことが大事」

    とおっしゃられていました。

日本医療栄養センター(JMNC)料理教室ブログ

       とうわけで、あっという間の3時間40分が終了しました!
    

     本日参加された皆様、お疲れ様でした!!


      熱心に聞いてくださり、調理実習も積極的にしてくださり

      皆様のやる気と熱意と楽しんでいる姿に、講師スタッフ一同

      感激いたしました。


     これからも、頂いたご意見を取り入れながらためになる

     内容にしていくため準備を進めていきたいと思います。

     今後とも何卒よろしくお願い致します。




              ✿(次回のお知らせ)✿


       ✿はつらつ人生食生活セミナーの詳しいご案内はこちら↓

        http://ameblo.jp/jmnc-tukuru-taberu/theme-10037543381.html

       ✿お申し込み方法はこちら↓

        http://ameblo.jp/jmnc-tukuru-taberu/theme-10037543401.html

          ✿日本医療栄養センターのHPはこちら↓
         http://www.jmnc.jp/



    次回のはつらつセミナーは6月6日(水) 10:00~13:40

         講義テーマ:「高齢者の身体の特徴を知る」

         調理テーマ:「高齢者の食事作り②

                        ~減塩で美味しい工夫~」

     ※お申し込みは6月5日(月)までとなります。お早めに!


栄養指導・料理教室・管理栄養士国家試験情報の日本医療栄養センター
面接栄養指導・ 通信栄養指導・企業への出張栄養指導・個人別、家族別コメントの作成など 多様なニーズにお応えします。

日本医療栄養センター(JMNC)料理教室ブログ
     はつらつ人生の食生活セミナー 第273回 (4月4日)




     講義テーマ: 「食物繊維と生活習慣病」 

             講師:日本医療栄養センター   所長 井上正子

                      井上内科医院   院長 井上一也

     調理テーマ: 「食物繊維を多く含む食材を食べやすく

                             美味しくする工夫」

             講師:管理栄養士 家庭技能検定1級

                                     向井邦江




            ✿✿✿1日の献立内容✿✿✿


      (毎回1日分の献立を資料としてお渡しします。)

     1日熱量:20.6点  塩分:8.8g 食物繊維 26.9g

            ※女子栄養大学の四群点数法を用いて献立をたてています。


        朝食:胚芽精米ご飯

             じゃが芋と玉葱のお味噌汁

             牛肉とごぼうの佃煮(保存食)

             ほうれん草のお浸し

             きなこヨーグルト

             果物(キウイ)


        昼食:フランスパン

             オムレツ

             春のサラダ盛り合わせ

             (レタス、コーン、アスパラ、じゃが芋など)

             ミルク紅茶

             果物(いちご)             


     調理実習では、夕食と間食分を作ります。出来上がりがこちら↓




日本医療栄養センター(JMNC)料理教室ブログ


                      ※一人分の出来上がり写真です。

    夕食:鯛そぼろ飯

       切干大根の変わりごま和え

       もみレタスとワカメと甘夏の酢の物

       グリンピースのすり流し汁


   間食:よもぎおはぎ



       今回のテーマは、食物繊維ということでセンイたっぷりの食材を

           調理法と味付けの工夫で美味しく頂きます!

         では、本日の献立(夕食分)を1品ずつご紹介します!

             

                      鯛そぼろ飯

日本医療栄養センター(JMNC)料理教室ブログ


           胚芽精米と調味料を一緒に炊き、“桜飯”を作ります。

         小鍋で蒸した鯛を炒りながら、味付けをしそぼろ状にして

     三つ葉と合わせ、茶碗に桜飯を盛り上にたっぷりとそぼろをかけます。


   とても優しい味付けで、これは食の細い方でもペロッと食べることができます!

   三つ葉と甘酢しょうがが口の中をさわやかにしてくれるのも嬉しいですね。


         切干大根の変わりごま和え


日本医療栄養センター(JMNC)料理教室ブログ



       普通切干大根というと、煮物かはりはり漬けが思い浮かびますが…

      鶏ささと合わせて、練りごま・塩・砂糖・酢・鶏スープ・しょうゆで調味され

      本当にご飯が欲しくなる、主役にしてもおかしくないくらいの1品!   


       もみレタスとワカメと甘夏の酢の物


日本医療栄養センター(JMNC)料理教室ブログ


     レタスとわかめのシャキシャキ感と、甘夏のジューシーな果汁が

    見た目と、もちろん味からも春を感じることができる和え物です。


         グリンピースのすり流し汁


日本医療栄養センター(JMNC)料理教室ブログ


          グリンピースをだし汁とともにミキサーにかけ、調味して

             うどとしいたけを加えてとろみをつけます。

   汁ものは、みそやしょうゆ味だけでなく、このように素材を前面に出すのも

   また違った味わいで良いですよね。上品な汁物で皆さん喜ばれていました。

    

           間食:よもぎおはぎ


日本医療栄養センター(JMNC)料理教室ブログ



      食物繊維をプラスするため、よもぎが入っています。…さて

     よもぎはどこに入っているでしょうか?正解は…もち米に混ざっています!

     よくあるのは大福の皮や、お饅頭の皮に練り混ぜてありますよね?

     それが向井先生はあんを皮として、中身のもちによもぎを混ぜています!

     もちと一緒なので食べやすく、繊維質もほとんどわかりません。

     ふんわりと緑の香りが心地よい、サイズも丁度良いおやつです。



                 (調理実習の風景)




日本医療栄養センター(JMNC)料理教室ブログ


日本医療栄養センター(JMNC)料理教室ブログ



                     (講義風景)


       はつらつセミナーでは、皆さんで作った食事(夕食分)を

       温かいうちにしっかり食べ、そのまま講義に入ります。


  テキスト「新しい栄養学と食のきほん事典」と別に配布した講義資料を用いて

 井上内科医院 院長先生と日本医療栄養センターの井上正子先生が講義を

 して下さいます。

   医療の面では院長先生が、食物繊維の生理作用と疾患の関連について

   資料を用いながらわかりやすくご説明して頂きました。



日本医療栄養センター(JMNC)料理教室ブログ


日本医療栄養センター(JMNC)料理教室ブログ


         栄養の面では井上正子先生からは、食物繊維の新しい情報や

   本日食べた夕食分の栄養素を基準と比較してどうか、食物繊維を何から

   どのようにとればよいかなどテキストを用いながら解説して下さいました。

 セミナーの講義内容は、後程ホームページに詳しく載せていきたいと思います。




              ✿(次回のお知らせ)✿


       ✿はつらつ人生食生活セミナーの詳しいご案内はこちら↓

        http://ameblo.jp/jmnc-tukuru-taberu/theme-10037543381.html

       ✿お申し込み方法はこちら↓

        http://ameblo.jp/jmnc-tukuru-taberu/theme-10037543401.html

          ✿日本医療栄養センターのHPはこちら↓
         http://www.jmnc.jp/



    次回のはつらつセミナーは5月9日(水) 10:00~13:40

         講義テーマ:「高齢者の身体の特徴を知る」

         調理テーマ:「高齢者の食事作り①

                    ~嚥下力と咀嚼力を考慮した献立~」

     ※お申し込みは5月7日(火)までですが、今回かなりお申し込みが

      多い状況です。席も残りわずかですのでお早めに!


栄養指導・料理教室・管理栄養士国家試験情報の日本医療栄養センター
面接栄養指導・ 通信栄養指導・企業への出張栄養指導・個人別、家族別コメントの作成など 多様なニーズにお応えします。



   はつらつ人生の食生活セミナー 第272回 (3月7日)


     講義テーマ: 「バランスの良い食事」の基本を知る 

             講師:日本医療栄養センター   所長 井上正子

                      井上内科医院   院長 井上一也

     調理テーマ: 「バランスの良い食事」1日分(朝・昼・夕)を作る

             講師:管理栄養士 齋藤慶子



    ※通常は夕食のみを調理しますが、毎年3月はまとめとして1日3食+間食を調理・試食します。

         ✿✿✿1日の献立内容✿✿✿

        

            【朝食】 5.9点 塩分1.6g

            ・鮭粥

            ・れんこんと人参の炒め煮

            ・かぶときゅうりの浅漬け

            ・みかんヨーグルト

            ・お茶

             

日本医療栄養センター(JMNC)料理教室ブログ

【昼食】 6.5点 塩分2.0g

             ・米油でフォカッチャ

             ・スチーマーラタトゥイユ

             ・チーズと青のりのポテトサラダ

             ・ミルクティー 

日本医療栄養センター(JMNC)料理教室ブログ


            【夕食】 5.9点 塩分3.6g

                ・発芽精米ご飯 

             ・蒸しがんものあんかけ

             ・切干大根のはりはり

             ・たこと葉玉葱のピリ辛炒め

             ・柚子皮入り根菜汁

日本医療栄養センター(JMNC)料理教室ブログ



          【間食】 1.4点 塩分0g

              ・ねりくり(宮崎・鹿児島の郷土料理)

日本医療栄養センター(JMNC)料理教室ブログ



      夕食と間食を一人前試食し、朝と昼は少しずつ味をみます。↓

日本医療栄養センター(JMNC)料理教室ブログ

         


 ~デモンストレーション・調理実習風景


日本医療栄養センター(JMNC)料理教室ブログ



日本医療栄養センター(JMNC)料理教室ブログ



日本医療栄養センター(JMNC)料理教室ブログ


                    ~試食風景~

日本医療栄養センター(JMNC)料理教室ブログ

~講義風景~


日本医療栄養センター(JMNC)料理教室ブログ


日本医療栄養センター(JMNC)料理教室ブログ


         講義では、日本医療栄養センター所長の井上先生より

     テキスト(「新しい栄養学と食のきほん事典」井上正子監修)を用いて

   食事摂取基準の見方や、バランスの良い食事のルールなどわかりやすく

   ご解説頂きました。


          このようにはつらつ人生の食生活セミナーでは

     医学と栄養の両面から「基本の食事」をしっかり学んでいただけるよう

     講師はじめスタッフ一同皆様のご参加心よりお待ちしています。



              ✿(次回のお知らせ)✿


    次回のはつらつセミナーは4月4日(水) 10:00~13:40

         講義テーマ:「食物繊維で生活習慣病予防」

         調理テーマ:「食物繊維を多く含む食材を食べやすく

                             美味しくする工夫」

     ※お申し込みは3月30日(金)までです。お早めにどうぞ。

     ※H24プログラムはホームページをご覧ください。


       ✿はつらつ人生食生活セミナーの詳しいご案内はこちら↓

        http://ameblo.jp/jmnc-tukuru-taberu/theme-10037543381.html

       ✿お申し込み方法はこちら↓

        http://ameblo.jp/jmnc-tukuru-taberu/theme-10037543401.html

          ✿日本医療栄養センターのHPはこちら↓
         http://www.jmnc.jp/



栄養指導・料理教室・管理栄養士国家試験情報の日本医療栄養センター