121ダイニング(中野サンプラザ内レストラン)

「~美容・健康・おいしいフレンチ~ヘルシーバランスディナー」



  中野サンプラザ20階にあるレストラン「121ダイニング」では

  4年前から限定10食で「ヘルシーバランスディナー」を提供しています!


 実は…当センター所長 井上正子がメニューを監修しているんです!!

「ヘルシーバランスディナー」では、エネルギーだけでなく、塩分も食材の

 持ち味などを活かして抑え栄養素のバランスも考慮しています。

 さらに春・夏・秋・冬と、季節ごとにメニューを変えており、

 この6月から夏メニューに切り替わるため、試食会へ参加してきました!



        ↓こんな絶景を楽しみながらスタート!

 (終了するころには夜景が広がり、お腹と一緒に心も満たされました♪)



 試食会には、当センター所長・井上内科医院院長(井上一也)・(社)日本植物蛋白協会様1名・株式会社モデンナ様2名、センター職員3名参加しました。


日本医療栄養センター(JMNC)料理教室ブログ


        さっそく頂いた夏メニューをご紹介します♪


          【パンと青海苔入り米油】

日本医療栄養センター(JMNC)料理教室ブログ

        米油に入っている青海苔がベストマッチ!
   ふんわり磯の香りがして、パンがさらに美味しく感じました。


【タマネギと牛乳のハーブスープ】

    タマネギ独特の香りが牛乳のコクでうまくカバーされていて

     ガラスの器といい、量といい、とっても上品なスープ。


   【夏野菜のマリネとスズキの昆布締めの取り合わせ】


日本医療栄養センター(JMNC)料理教室ブログ

     目にも鮮やかなサラダの下には、昆布で締めたスズキ。

     そして、一番の驚きは「粒状大豆たんぱく」に味付をして

     こんがり焼いたものがトッピングされていました!

     カリカリの食感がアクセントになっています。

     大豆たんぱくについてはこちらをどうぞ↓

     http://www.protein.or.jp/






    【カシューナッツと紅鮭のトマトソースパスタ】



日本医療栄養センター(JMNC)料理教室ブログ


   このパスタ…ごぼうが入っているのですが本当に美味しい!
    トマトソースにナッツ・鮭・ごぼうが絶妙な組み合わせ。
   これ一皿を普通に食べたいと思うのは私だけではないはず…。


【舞茸を乗せた牛フィレ肉のステーキ高野豆腐のクレープ包み】


日本医療栄養センター(JMNC)料理教室ブログ


日本医療栄養センター(JMNC)料理教室ブログ


  クレープ生地は小麦粉のかわりに、高野豆腐(粉末)が入っています。

   だからといって匂いなどは全くせず、言われないとわからないほど。

   お肉はレアで舞茸の食感と、少し酸味のあるソースと一緒に。

          これは赤ワインがすすみますね!



     【彩りフルーツとローズヒップのグラニテ】



日本医療栄養センター(JMNC)料理教室ブログ


         なんとも爽やかなデザートです。

   オレンジ・キウイ・グレープフルーツ・ラズベリー・ブルーベリー

 がとっても甘くて水々しく、サクサクのグラニテで口の中がさっぱり!



                 【ハーブティー】

          ※写真はローズヒップティーです

日本医療栄養センター(JMNC)料理教室ブログ



  最後の飲み物は、ハーブティー・ローズヒップティー・コーヒー

  の中から選ぶことが出来ました。ローズヒップはカップの底に沢山

  沈んでいて、これももちろん食べることが出来ます!

           粒々の食感も楽しめますよ♪




  …というわけで、素敵な2時間があっというまに幕を閉じました。

   料理だけでなく、器、雰囲気にも気を使って下さっています。

     栄養のプロと調理のプロの見事なコラボレーション!

   以上これだけ食べて、カロリー:830kcal、塩分3.2gです。

       お値段は、3.800円!!とてもリーズナブル♪



       さらに、お料理と食材の生理機能を解説した

「井上正子のワンポイントアドバイス」(下記画像)も用意されています。

        6月はデトックス効果の食事について!!

  「放射能汚染」についても触れていますので、要チェックですね。



日本医療栄養センター(JMNC)料理教室ブログ

日本医療栄養センター(JMNC)料理教室ブログ


  健康を気にしている方も、これならフレンチディナーを楽しめますね。

  ヘルシーでコースディナーってここまで出来るの!?という驚き

  も待っていますよ。是非一度足をお運びください。





     

            ※このブログでは、日本医療栄養センター主催の料理教室

             「はつらつ人生食生活セミナー」の様子を更新しています。      



      はつらつ人生食生活セミナー 第262回 (5月11日)


  講義テーマ:「おいしい減塩の食事対策」 講師:当センター   所長 井上正子

                               井上内科医院 院長 井上一也

  調理テーマ:「少ない塩分を上手にとる工夫」   講義:中村 さち子




               ✿✿✿1日の献立内容✿✿✿


           (毎回調理実習では、夕飯の献立を作ります。)

           熱量:1608kcal(20.1点) 塩分:7.6g


        朝食:バターロールのハムエッグサンド

            ほうれん草のソテー、野菜スープ

            バナナヨーグルト


        昼食:ご飯、にら豆腐

             焼き椎茸のおろしあえレモンしょうゆ、味噌汁


       ✿夕食:グリーンピースのトマトピラフ

            あさり風味ビーンズバーグのモルネーソース焼き

            グレープフルーツのフレッシュサラダ

            彩りプチディッシュ、ポテトノッケングリーンソース


                ※一人分の出来上がり写真です。



日本医療栄養センター(JMNC)料理教室ブログ



    メインのあさり風味ビーンズバーグのモルネーソース焼きでは、粒状の

   大豆たん白を使用しています。以前から当センターでは大豆たんぱくを

   用いたお料理コンテストなどを開催するなどして、植物性の植物たんぱくを

   普段の食事でいかに美味しく調理できるかを研究しています。


    普段なじみのない大豆たんぱくについて、皆様に知っていただきたく

   今回のレシピに取り入れることになりました。



            大豆たんぱくは植物性たんぱくの一種です。

    「植物性たんぱくって何?」「どういう生理機能があるの?」などの疑問に

   ついては、いつもお世話になっている(社)日本植物蛋白食品協会様のHP

   をご覧ください。こちらから→ http://www.protein.or.jp/index.html


          

            ここではメインの調理工程を紹介します!!


  乾燥の大豆たんぱくの使用方法は、大豆たんぱく30gに、水約70mlをまぜて

 2~3分そのままにしておくだけで、ひき肉100gに相当する量が出来上がります。


    写真左:もどした大豆たんぱく  写真右:調味料を加えた大豆たんぱく


日本医療栄養センター(JMNC)料理教室ブログ

    

     通常は水で戻しますが、中村先生のレシピではアサリ缶の汁に

     お水をプラスして戻します。これで、しっかり味がつきますね。


   次につなぎにパン粉、すりおろしたやまと芋、塩、こしょう、マヨネーズ

   を加えてよく混ぜます。1人分にまとめ、小麦粉をまぶしてフライパンで

 両面を軽く焼き、器に移してホワイトソースをかけトマトとアボカドをのせます。




日本医療栄養センター(JMNC)料理教室ブログ

      もう見た目はすっかりハンバーグ!美味しそうです。( ´艸`)

日本医療栄養センター(JMNC)料理教室ブログ


      230℃に温めたオーブンで10分焼きます!出来上がりがこちら↓



日本医療栄養センター(JMNC)料理教室ブログ


        普通に食べる場合として「鯵のモルネーソース焼き」も

                見本で作ってくださいました。↓

  (※鯵に塩・こしょう・にんにくをし、上と同じホワイトソースがかかっています。)



日本医療栄養センター(JMNC)料理教室ブログ

               出来立てを皆さんでいただきます!

  一般の方、栄養士さん、お惣菜会社の方など方がご参加くださいました。


日本医療栄養センター(JMNC)料理教室ブログ


   所長、院長先生も試食してくださり、感想など話しながら美味しく頂きます。



日本医療栄養センター(JMNC)料理教室ブログ


   しっかり作って食べた後は、お待ちかねの30分セミナーのお時間です!

   院長先生からは高血圧の危険性について、所長からは少量の塩分で

   おいしく食べる方法をお話して下さいました!お疲れ様です!!


日本医療栄養センター(JMNC)料理教室ブログ


     このような感じで当センターでは、医学と栄養の両面から成り立つ

       作って、食べて、学べる料理教室を毎月開催しています!!



                    ✿次回のお知らせ✿


              次回は6月1日(水) 10:00~13:30

            講義テーマ:「油を上手にとる食品と工夫」

            調理テーマ:「脂質異常症の食事対策」


   ※毎回10名前後の少人数制ですので、お申し込みはお早めにどうぞ!



         ✿はつらつ人生食生活セミナーの詳しいご案内はこちら↓

       http://ameblo.jp/jmnc-tukuru-taberu/theme-10037543381.html

         ✿お申し込み方法はこちら↓

       http://ameblo.jp/jmnc-tukuru-taberu/theme-10037543401.html











はつらつ人生の食生活セミナー 第261回 (4月6日)


講義内容:「質の良い食事が基本」 講師:所長 井上 正子





  テーマ:「メタボ予防の食事対策」   講師:向井 邦江




          ✿✿✿1日の献立内容✿✿✿


       (毎回調理実習では、夕飯の献立を作ります。)

        熱量:1624kcal(20.4点) 塩分:8.3g

朝食:ご飯、みそ汁、葉玉ねぎの卵とじ、白すおろし、果物(オレンジ)

    

昼食:ツナときゅうりのサンドイッチ、じゃが芋とサヤエンドウのカレー炒め

    いちごヨーグルト、紅茶レモン

夕食:ご飯、ささみとたけのこの洋風ホイル焼き

    新キャベツとえびのなたね和え、豆腐のくず汁、ふきのしょうゆ煮


食べちゃんのブログ

 

              ~食べちゃんのここだけの話~


 献立のメニュー以外に、講師の先生方が様々な食材を持ってきてくださいました。

 ゆずの中身をくり抜き、味噌やごまを詰め約3ヵ月乾燥させて作った「ゆべし」

 (上写真の「野わらび」に添えてあるものです。)やお店に並ばない貴重な

 「ネギ坊主」、桜の塩漬けなど春の味覚を満喫させて頂きました。

 ちなみにネギ坊主は天ぷらで♪たいへん美味しかったです。













食べちゃんのブログ

食べちゃんのブログ

このような感じで基本の食事を学びつつ、旬の食材を楽しめたりします。
ぜひ一度お友達とお誘い合わせのうえ、お越しください。
スタッフ一同心よりお待ちしております。