前回組み立てたPCにいよいよWindows10をインストールします。
と、その前に足りなかったSATAケーブルを追加してHDDも設置完了。
インストール
無事起動したところで、SSDが接続されていることを確認してからWindows10のディスクを入れます。
あとは画面に従ってシリアルコードを入力して、簡単設定を指定してインストール。
無事インストールされました。
あとは、マザーボードについてきたディスクで、各種ドライバーをインストールして完了です。
画面に従っていけば自動でやってくれます。
パソコンの設定って複雑でめんどうなイメージがあったのですが、思いのほかあっさりとできました。
ドキュメントの保存先の変更
さて、今の設定では、マイドキュメントも全てSSDに保存されてしまいます。というわけで、より容量が大きく長持ちするHDDに保存されるよう設定します。
スタートメニューでストレージを検索
設定で保存先をCドライブ(SSD)からDドライブ(HDD)に変更します。
続いて、Win + R で 「%USERPROFILE%」と入力
ここで、保存先を変えるフォルダ(写真はマイドキュメント)のプロパティを開きます。
場所の項目で、Dドライブに生成されたDocumentフォルダに移動させれば完了です。
以上で一通り設定できました。
一度シャットダウンして起動してみましたが、起動まで10秒もかかりませんでした。これがSSDの力…
とりあえず使えるようになったので、少しいじってみてからアプリケーションの導入とデータの移行を行いたいと思います。