一人暮らしをしているとご飯は外食という人が多いと思いますが、私は自炊を結構する方です。

料理を作るのは結構楽しいのですが、めんどくさいと思うことが1つありました。

皿洗いです。

 

なかなか時間がかかる上に、冬は水道が氷のように冷たくて大変です。

もっと楽したいなーといろいろ考えてみたら、あるではありませんか食洗機が。

電気代とか掛かって光熱費が上がるのではと思いましたが、最近の食洗機は節電節水らしく、手で洗うよりも安上がりという話もあるらしいです。

 

というわけで購入。

水道工事は大変なので、タンクに水を溜めて使う方式のものを買いました。

大きすぎて置き場所に困った。

 

さっそく使おう、と思いきや、説明書をみると食洗機で洗えるもの、洗えないものがありました。

 

洗えないもの

・フッ素加工品(表面が剥がれる)

・アルミ製(変色する)

・木製(変色する)

・ガラス製(割れやすい)

・プラスチック製(非対応のもの・熱に弱い)

 

…う〜ん想像と違う。

 

ともあれ、食器の大半は陶磁器なので、調理器具以外は洗うことができます。

調理した日はフライパンや炊飯器の内釜を手で洗う必要がありますが、作り置きの日は食洗機に入れるだけで済むようになり、非常に楽になりました。

 

ちなみに非対応のプラスチックタッパーを入れるとこうなります。

底に白い模様がつきました。

次から食洗機対応タッパーを使います。

こんにちは。

 

社会人としての生活にもだいぶ慣れてきたということで、

新しい試みとして、ブログを開設しました。

 

仕事以外で人と関わる機会がだいぶ減ってしまいましたので、

こういう形で何かしら自分が発信していきたいと思った次第です。

なかなかブログみたいな長い文章を書く機会はないのですが、

定期的に続けていくことができたら良いなと思います。

 

それでは。

お久しぶりです。

自作パソコンのセットアップが完了してから、セキュリティソフトやらiTunesやらのソフトウェアのインストールをして環境整備してました。
今回はデータの移行を行いましたのでご報告。

データの移行
古いパソコンから写真や音楽ファイル等のデータを移します。
データの移行方法はいろいろありますが、古いパソコンがWindows7だったので、バックアップを作成して移す方法で行いました。
これにはバックアップファイルを保存するものが必要ですが、今回保存先は重要データのコピーを入れていた外付けHDDを使いました。

コントロールパネルから"バックアップの作成"を選びます。
BlogPaint

外付けHDD(Eドライブ)を選択します。
データ移行2

今回はマイドキュメント等のデータのバックアップを作ります。
BlogPaint

バックアップファイルが作成できたら完了です。

続いて新しいパソコン(Windows10)
設定から"バックアップと復元"を選びます。
BlogPaint

BlogPaint

移行するデータを選びます。
BlogPaint

保存先にHDD(Dドライブ)を選択します。
データ移行7

これで内臓されたHDDの方に"C"というフォルダができました。あとはこの中のデータをそれぞれドキュメント、ピクチャ、ミュージック、ムービーフォルダにドラッグ&ドロップ移すだけです。

データのバックアップの設定
せっかくですので、万が一自作パソコンが壊れたときのためのバックアップの設定をしました。やり方は先ほどの設定から外付けHDDを指定してバックアップをオンにするだけです。
データ移行おまけ

外付けHDDは時々つなぐようにする予定なので、バックアップの間隔は最も長い"毎日"に設定してます。


以上でデータの移行が完了。新しい自作パソコンで元どおり使えるようになりました。なんとか無事完成です。