一人暮らしをしているとご飯は外食という人が多いと思いますが、私は自炊を結構する方です。
料理を作るのは結構楽しいのですが、めんどくさいと思うことが1つありました。
皿洗いです。
なかなか時間がかかる上に、冬は水道が氷のように冷たくて大変です。
もっと楽したいなーといろいろ考えてみたら、あるではありませんか食洗機が。
電気代とか掛かって光熱費が上がるのではと思いましたが、最近の食洗機は節電節水らしく、手で洗うよりも安上がりという話もあるらしいです。
というわけで購入。
水道工事は大変なので、タンクに水を溜めて使う方式のものを買いました。
大きすぎて置き場所に困った。
さっそく使おう、と思いきや、説明書をみると食洗機で洗えるもの、洗えないものがありました。
洗えないもの
・フッ素加工品(表面が剥がれる)
・アルミ製(変色する)
・木製(変色する)
・ガラス製(割れやすい)
・プラスチック製(非対応のもの・熱に弱い)
…う〜ん想像と違う。
ともあれ、食器の大半は陶磁器なので、調理器具以外は洗うことができます。
調理した日はフライパンや炊飯器の内釜を手で洗う必要がありますが、作り置きの日は食洗機に入れるだけで済むようになり、非常に楽になりました。
ちなみに非対応のプラスチックタッパーを入れるとこうなります。
底に白い模様がつきました。
次から食洗機対応タッパーを使います。