お久しぶりです。
自作パソコンのセットアップが完了してから、セキュリティソフトやらiTunesやらのソフトウェアのインストールをして環境整備してました。
今回はデータの移行を行いましたのでご報告。
データの移行
古いパソコンから写真や音楽ファイル等のデータを移します。
データの移行方法はいろいろありますが、古いパソコンがWindows7だったので、バックアップを作成して移す方法で行いました。
これにはバックアップファイルを保存するものが必要ですが、今回保存先は重要データのコピーを入れていた外付けHDDを使いました。
コントロールパネルから"バックアップの作成"を選びます。
外付けHDD(Eドライブ)を選択します。
今回はマイドキュメント等のデータのバックアップを作ります。
バックアップファイルが作成できたら完了です。
続いて新しいパソコン(Windows10)
設定から"バックアップと復元"を選びます。
移行するデータを選びます。
保存先にHDD(Dドライブ)を選択します。
これで内臓されたHDDの方に"C"というフォルダができました。あとはこの中のデータをそれぞれドキュメント、ピクチャ、ミュージック、ムービーフォルダにドラッグ&ドロップ移すだけです。
データのバックアップの設定
せっかくですので、万が一自作パソコンが壊れたときのためのバックアップの設定をしました。やり方は先ほどの設定から外付けHDDを指定してバックアップをオンにするだけです。
外付けHDDは時々つなぐようにする予定なので、バックアップの間隔は最も長い"毎日"に設定してます。
以上でデータの移行が完了。新しい自作パソコンで元どおり使えるようになりました。なんとか無事完成です。