自分でパソコンを組んでみよう 第二回

前回書いたパーツを買って、実際に組んでみました。

ちょうど3連休があったので、ふらっと秋葉原へ。どの店に行けばいいかなと検索したところ、初心者ならとりあえずTSUKUMOで揃えればいいというのを見かけたので行ってきました。

あとは好きなパーツを組み合わせるだけ……といっても初心者なのでどう選べばいいかわからず、相談コーナーに行って店員さんと一緒にパーツ選びしました。店員さんに感謝。

買ったものはこちら

image

 

image


左上から電源、光学ドライブ、Windows10、
メモリー、CPU、マザーボード、HDD&SSD
2枚目はケース


CPUは予算の都合でPentiumにしました。
メモリーは4GBを2つ。
記憶装置はOS用SSDとデータ保存用HDDの2つです。
OSはWindows10 Home。

では、実際に組み立てます。

マザーボードにCPUとメモリーを載せます。

 

 

image


CPU載せた時を撮り忘れ。写真はCPU用クーラーを取り付けた後です。

 

 

image


メモリー取り付け後。

ケースにマザーボード、SSD、光学ドライブ、電源を入れて配線。

 

 

image


ケーブル多くてマニュアルを何度も確認しながらコネクタを挿していきました。大変。
HDDもありましたが、SATAケーブル(接続ケーブル)が不足していることが判明したので後回しすることに…

ここまでさらっと書いたけど、実際の組み立て手順はもっともっと複雑です…

一通り配線が終わったところで、中古のモニターにつないで試運転。

 

 

image


動いた〜

いろいろ苦戦してここまで大体3時間かかりました。
次回はいよいよOSをインストールします。