今期(前編123期)
初めて書籍販売(=サポーターがする仕事の一つ)を担当しています
ボランティアスタッフのかみちゃんです(^^ゞ
衛藤先生がご担当される講座開始前に
5階なら会場内後ろ
6階なら会場外で
書籍を販売しています。
丸山先生ご担当の(後編)講座では、丸山先生の書籍を販売中
先生のご著書から、大きな気付きや学びを得た方も多いのではないでしょうか?
後編の未来心理学の講座では
”大阪のおっちゃん”が書いた本として
信じられないストーリーが紹介されますよね。
僕は2010年11月発売の「今日は心を見つめる日。」
を読んでメンタルに興味を持ちました。
2010年11月たまたま東京へ研修に行った帰りの新幹線を待っている間に
駅構内の本屋さんで購入しました。
その時は、ちょっと疲れていたので新幹線では寝るつもりでしたが
一旦、本を読み出したら内容が良すぎて
頭が冴えて、目がパッチリ
結局、名古屋駅へ到着する前に読み終えてしまいました。
それから実際に体験講座へ申し込んだのは、約1年後ですが
僕にとって「今日は心を見つめる日。」は、それ位インパクトのあった本です。
他もおすすめですが、「今日は心を見つめる日。」をまだ読んでない方
是非一度お読みください。
会場でご購入される場合には、先生のサイン付ですよ~
講座前に、是非お立ち寄り下さいね。
今週も皆さんを笑顔でお迎え致します
いつも笑顔は自分から(*^_^*)
追伸 : 最近の講座ですが・・・リピートの方
キャンセル待ち や SOLD OUT
になっている場合が多いです
早め早めの申し込みをおすすめ致します
こんにちは、名古屋サポーターのゆっきー
こと、金子ゆきです
春かと思いきや、ひんやりした日もあって、衣替えがうまいこと進みませんね
先週木曜日は前編第一講座『聴き方 秘密のテクニック』でした。
この講座を聴くと毎回、
聴いてるつもりで、人の話を全然聴けていなかったなぁ~と反省。
主人に対して、
子どもたちに対して、
仕事仲間に対して。
ついつい相手の話を分析したがったり、
自分の正論を通そうと、どこか話の隙はないかと策略的に聴いていたり…
講座タイトルに“テクニック”という言葉がついていますが、
テクニック以上に深いマインドが学べます
“聴く”とは“相手に想いを持って寄り添う”ことかなぁって今の私は感じています。
むしろテクニック以上に、この深いマインドの方が重要なので、
何回も講座を繰り返し重ね聴くことが重要だなぁと感じています
だって、今までの自分の思考・ふるまいのパターンを変えるってなかなか容易ではないです
習慣を変えるためには、良い習慣を意識的に継続的に与えることが必要だなぁと感じます。
木曜日の夜、珍しく次女(1歳)が夜泣きをしてまして…
2人して寝付けない夜を過ごしました。
なぜ寝ないんだぁ~!!
母さん、明日も早いぞ~!!
頼む、寝てくれ~!!
というのが本心。
その気持ちと戦ってばかりいると、余計にイライラ
『そうだよね~。なかなか眠れなくて〇〇ちゃんも困ってるんだよね~。』
『今日は泣きたい夜なんだね~。』
って、最近はできる限り娘の気持ちに寄り添うようにしてます。
以前の私だったらきっと
『寝てよ~!!寝なきゃだめ~!!
』
『寝ないと大きくならないよ~!!』
『とりあえず、ゴロンしてみよっか!!』
『お昼寝しすぎたせいかな~、ごはん足りなかったかなぁ~』
とかって言ってたと思います。
だけど娘からしたら、
『寝れないから困ってるんだよ!気持ちくめよオカン!
』
って感じですよね。
寝れない時は、寝れないなりに、何か娘なりに理由があるのかなぁって
そうかそうかと考えながら抱きしめて子守唄を歌うようにしています。
こんな夜もあるよねって
すると案外、落ち着いてくれたり
まだ会話することが出来ない赤ちゃんとのコミュニケーションって、
どうすればいいの~!?
きィ~!!
となったりすることがしばしば。
特に幼い時期は、言葉じゃない部分で、お互いに感じ合ったり、伝えあったりしている部分が多いと思います。
赤ちゃんからのメッセージをどう解釈するか...が鍵になってきそうです

次週木曜日の講座は
『心のストレスを取り去るからくり』
“聴く”を学んだはいいけど、どうしても相手に対しイライラしてしまうことがある…
コミュニケーションの中で、なぜか相手と衝突してしまう…
そんな私の疑問にも多く答えてくれる内容でした
そして金曜日の講座は
『面白いほど心が読めるテストセラピー』です。
きっと発見がいっぱいの濃い2時間半になることでしょう~
それでは今週も名古屋校でお待ちしています~


春かと思いきや、ひんやりした日もあって、衣替えがうまいこと進みませんね

先週木曜日は前編第一講座『聴き方 秘密のテクニック』でした。
この講座を聴くと毎回、
聴いてるつもりで、人の話を全然聴けていなかったなぁ~と反省。
主人に対して、
子どもたちに対して、
仕事仲間に対して。
ついつい相手の話を分析したがったり、
自分の正論を通そうと、どこか話の隙はないかと策略的に聴いていたり…
講座タイトルに“テクニック”という言葉がついていますが、
テクニック以上に深いマインドが学べます

“聴く”とは“相手に想いを持って寄り添う”ことかなぁって今の私は感じています。
むしろテクニック以上に、この深いマインドの方が重要なので、
何回も講座を繰り返し重ね聴くことが重要だなぁと感じています

だって、今までの自分の思考・ふるまいのパターンを変えるってなかなか容易ではないです

習慣を変えるためには、良い習慣を意識的に継続的に与えることが必要だなぁと感じます。
木曜日の夜、珍しく次女(1歳)が夜泣きをしてまして…
2人して寝付けない夜を過ごしました。
なぜ寝ないんだぁ~!!

母さん、明日も早いぞ~!!

頼む、寝てくれ~!!

というのが本心。
その気持ちと戦ってばかりいると、余計にイライラ

『そうだよね~。なかなか眠れなくて〇〇ちゃんも困ってるんだよね~。』
『今日は泣きたい夜なんだね~。』
って、最近はできる限り娘の気持ちに寄り添うようにしてます。
以前の私だったらきっと
『寝てよ~!!寝なきゃだめ~!!

『寝ないと大きくならないよ~!!』
『とりあえず、ゴロンしてみよっか!!』
『お昼寝しすぎたせいかな~、ごはん足りなかったかなぁ~』
とかって言ってたと思います。
だけど娘からしたら、
『寝れないから困ってるんだよ!気持ちくめよオカン!

って感じですよね。
寝れない時は、寝れないなりに、何か娘なりに理由があるのかなぁって
そうかそうかと考えながら抱きしめて子守唄を歌うようにしています。
こんな夜もあるよねって

すると案外、落ち着いてくれたり

まだ会話することが出来ない赤ちゃんとのコミュニケーションって、
どうすればいいの~!?

きィ~!!

となったりすることがしばしば。
特に幼い時期は、言葉じゃない部分で、お互いに感じ合ったり、伝えあったりしている部分が多いと思います。
赤ちゃんからのメッセージをどう解釈するか...が鍵になってきそうです


次週木曜日の講座は
『心のストレスを取り去るからくり』
“聴く”を学んだはいいけど、どうしても相手に対しイライラしてしまうことがある…
コミュニケーションの中で、なぜか相手と衝突してしまう…
そんな私の疑問にも多く答えてくれる内容でした

そして金曜日の講座は
『面白いほど心が読めるテストセラピー』です。
きっと発見がいっぱいの濃い2時間半になることでしょう~

それでは今週も名古屋校でお待ちしています~



サポーターの山田です

3連休はいかがお過ごしでしたか

私は 自転車で
名古屋駅までお買い物に

行って来ました

ポカポカ暖かく、コートを脱いでしまいました

お花の香りも…
春を感じる一日でした
なんだかワクワクしました




先週は金曜日がお休みのため、木曜日の前編のみの講座でした

キノピーの前編4回、マイクロカウンセリング❗️
いろんなカウンセリングの方法などをわかり易くお話をして下さいました

ライフラインの発表では、皆さん、いろんな人生を歩いてみえたんだな~

大変な事も乗り越えて…

お話を聴いた後、おひとり、おひとりが
とてもステキにみえました

今までの自分があったから、今がある

そう思うと、何も無駄な物はなかったんだ、と考えさせられます❗️
私は高校卒業後にどうしても名古屋に来たくて

大変な事はありましたが自分で必死にお金を貯めて来る事ができました

何で東京の方に学校はいくらでもあるのに
名古屋へ

みんなに口をそろえて言われました。
でも、私はどうしても名古屋が大好きで

来れた時には嬉しくて
何でも頑張れました



今、思うとやりたいことを反対せずに行かせてくれた両親に本当に感謝です



ライフライン

また次回は 別のラインが書けるかもしれませんね

真剣に口に出して仲間に伝え
また聴くことによって考え方も変わって行くこともあるかもしれませんね

是非、是非、皆さんも何度でも受けてみて下さいね❗️
そして いよいよ今週木曜日は
体験セミナーです(*^^*)

新しい出会い



メンタルの仲間がたくさん増えていくのが楽しみです



たくさんの方にメンタルの素晴らしさを感じて頂けるといいな~と思いま~す

追伸❗️



とてもステキな方たちでしたよ~❗️どの地域でもリピートできるので、ぜひ機会があったら行ってみて下さいね❗️新しい出会いもあるかもしれませんよ~

もう春ですね~

花よりだんごのボランティアスタッフのミキティです



前編の講座「大切な人への心の伝え方」では教室が涙、涙に包まれて

皆さんとってもいい表情をされていました

私がこの講座を受けはじめたのは一年半前でした。
今まで私に暴言や暴力をしてきた母に「感謝のIメッセージなんて言えなーい、言いたくなーい
」ってその時は思いました。

でも、母が明日死んでしまうかもしれないと思うと…
後悔したくない…
今すぐにでも感謝のIメッセージを言いに行こうと決心しました

初めて母にIメッセージを言ってみたところ、期待通りの言葉は返ってはこず私はすっかり落ち込んでしまいました



そんな時、主人から「Iメッセージは言い続けることが大事なんだよ。一緒に頑張ろう
」と励ましてもらって母に言い続けました。

一年半の間に母の行動に変化があり、家の中が整理整頓されていて心地よくなり母の顔も穏やかになっていきました



以前は実家に居るとすっごーく疲れていたけど、今は楽しくご飯を食べて行けるほどになりました

ご飯を皆で食べるなんて、私にとっては夢のような出来事なんですよ~



そんな母に感謝のIメッセージ言いたいな~って思って、
先月の2月16日、母の誕生日
に「大変な思いをして、私を産んでくれてありがとう
」って伝えることができました~



母は恥ずかしがらず、私のIメッセージを受け取ってくれて私の心は愛で満たされました



きっと母の心も愛で一杯になったと思います

と~っても幸せなひと時でした



Iメッセージは言い続けることに意味があるんだなぁ~って思います

皆さんも、身近な人へIメッセージを伝えてみましょうね~

こんにちは~♪
今回からブログデビューさせて頂きますサポーターの平川です♪♪
先週木曜日 前編第2講座
「心のストレスを取り去るからくり」
衛藤先生ご担当でした🌟
前回の「聴き方」聴くだけでは解決出来ない問題…
心のトラプル・ストレスが身体に影響を与える………心身症
私もある日突然両腕が強く痛みだし…
数日間であっと言う間に手をあげる事も出来なくなる
という体験をした事がありました
その時の私は
この状況の中
「頑張らなきゃ」 💪
私は大丈夫!!! 💁 っと
身体の声を感じてあげる事も無く
毎日を過ごしていました。
それは、脳幹からのメッセージだったんですね~
情動発散する事も無く
真面目まして(笑)
の、自分を一生懸命生きて居たんだ…
と講座を受けてわかりました!
💓セルフラブ💓
自分の一番のみかたは自分💖
それがわかってからは何時でも何処でも気が付いた時に
💓セルフラブ💓😊
皆さんはセルフラブしてますかぁ~❓
そして~
たまには……
アホになろう❗
「踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿保なら踊らにゃソンソン♪」
( テキスト参照)
ですね~✨😊
下の写真はこの日の食事会の写真です。
金曜日、後編第3講座は
「本当の自分に出会える音楽力」
キノピー担当でした🎵
私達サポーターも入らせて頂きました。
同じ音楽を聴いても
感じること~表現の違いを味わえる時間でした🌓
その時々で置かれている状態で気持ちの変化があり私も1年半前、初めてこの講座を受講した時とは変わっていました〰
最後のワークでは✨
皆さんのハートの温かさに包まれて💕教室中が
ふんわ~り ほっこり♨
幸せ~な
気持ちになりました💝
リピートをする度に自分の変化が感じられたり🎁自分の事がわかったり🎉
私はリピートする度に宝物💐を受け取って来ました😊
皆さんのリピート是非!是非!オススメです🔸
会場でお待ちしておりま~す💓
3月になりました。
3月の別名は「弥生(やよい)」です。
日本メンタルヘルス協会(=心のディズニーランド)の
プーさん
(←衛藤先生談)こと
丸山弥生先生
のお誕生日月ですね。
こんにちは!
ボランティアスタッフのかみちゃんです。
27日木曜日は前編1回目「聴き方」の講座でした。
各期によって教室の雰囲気は全然違います。
今期の受講生さんはいつもより多く、
会場の安保ホール6階は超満員です。
言葉でうまく伝わらないかもしれませんが、
個人的に前編なのに後編の様な雰囲気を感じました。
でも単に人が多いからではない様に感じます。
意味が分からないという方は、是非是非今期の前編をリピートして
私が何を言いたかったのかを肌で感じてみて下さい。
先週の体験講座を受講して今期新しい第一歩を踏み出された方々の
たくさんのドラマがこれからいっぱい起こると思うと
とってもワクワクします。
皆さんの気付きのため講座のサポートを
しっかりと行っていこうと思います。
今期、自分は受付を担当しています。
笑顔をいっぱいお届けします。
皆さんよろしくお願いします。
講座終了後、この日は食事会がないので、
上條さんとサポータースタッフ5名で、ミーティングを行いました。
今後の私たち「チーム名古屋(チーム上條)」も
ガソリンスタンドのヤンキー集団ではありませんが
どんどんと成長していきます!

翌28日金曜日は、丸山弥生先生ご担当の
「魔法の暗示」の講座でした。
名古屋校での丸山先生の暗示はかなり久しぶりとなります。
「ヒューマン」 と 「肥満」
さすがです!!!

写真は食事会の時のプーさん(丸山先生)です。
右手には、はちみつじゃなくて、大好物(笑)の「スパイシーチキン」
(これは美味しいですよ!!)
さて最近食事会では、K岡さんが火を付けまして、
「なぞかけ」が一部の方限定ですがブームです。
K岡さんの作品、いい感じで整っています。
「心のディズニーランド(メンタル)」と掛けまして、
「風力発電所」と解きます。
その心は、・・・・・
どちらもファン(愛好家・翼)がいっぱいです。
良いでしょ~
なぞかけはコミュニケーションに使えます。
今さらながら「なぞかけができる様になりたい」なんて思っています。
今週も名古屋校の講座&食事会から目が離せませんよ!
最後までお読みいただきましてありがとうございます。
いつも笑顔は自分から!
3月の別名は「弥生(やよい)」です。
日本メンタルヘルス協会(=心のディズニーランド)の
プーさん

丸山弥生先生


こんにちは!
ボランティアスタッフのかみちゃんです。
27日木曜日は前編1回目「聴き方」の講座でした。
各期によって教室の雰囲気は全然違います。
今期の受講生さんはいつもより多く、
会場の安保ホール6階は超満員です。
言葉でうまく伝わらないかもしれませんが、
個人的に前編なのに後編の様な雰囲気を感じました。
でも単に人が多いからではない様に感じます。
意味が分からないという方は、是非是非今期の前編をリピートして
私が何を言いたかったのかを肌で感じてみて下さい。
先週の体験講座を受講して今期新しい第一歩を踏み出された方々の
たくさんのドラマがこれからいっぱい起こると思うと
とってもワクワクします。
皆さんの気付きのため講座のサポートを
しっかりと行っていこうと思います。
今期、自分は受付を担当しています。
笑顔をいっぱいお届けします。
皆さんよろしくお願いします。
講座終了後、この日は食事会がないので、
上條さんとサポータースタッフ5名で、ミーティングを行いました。
今後の私たち「チーム名古屋(チーム上條)」も
ガソリンスタンドのヤンキー集団ではありませんが
どんどんと成長していきます!

翌28日金曜日は、丸山弥生先生ご担当の
「魔法の暗示」の講座でした。
名古屋校での丸山先生の暗示はかなり久しぶりとなります。
「ヒューマン」 と 「肥満」
さすがです!!!


右手には、はちみつじゃなくて、大好物(笑)の「スパイシーチキン」
(これは美味しいですよ!!)
さて最近食事会では、K岡さんが火を付けまして、
「なぞかけ」が一部の方限定ですがブームです。
K岡さんの作品、いい感じで整っています。
「心のディズニーランド(メンタル)」と掛けまして、
「風力発電所」と解きます。
その心は、・・・・・
どちらもファン(愛好家・翼)がいっぱいです。
良いでしょ~

なぞかけはコミュニケーションに使えます。
今さらながら「なぞかけができる様になりたい」なんて思っています。
今週も名古屋校の講座&食事会から目が離せませんよ!
最後までお読みいただきましてありがとうございます。
いつも笑顔は自分から!
まだまだ寒い日が続いてますね
名古屋校サポーターのゆっきーです
先週木曜日は体験講座でした
この日はスマイル2割り増しで、ゲストの方をお出迎え~!!
ワクワクのサポーターメンバーです

すごくいいから、とにかく行ってきて~と誘われた方
書籍を通して、メンタルの存在を知り、ご自身でお申し込みされた方
先月からこの体験講座に来ることを待ち望んで来られた方
皆さん、様々な思いを抱いてご参加されたことでしょう
そしてメンタルを紹介した方も、
楽しんでくれたかな~
何か気づきを得てくれたかな
とワクワクドキドキだったりするんですよね
そんな皆さんの思いのつまった体験講座...
私たちサポーターも心地よい緊張感に包まれながら、皆さんをお出迎えしています。
『こんばんわ~
お待ちしておりました
』
安保ホールのエレベーターが開くこの瞬間が結構、好きだったりします。
ゲストの方との初めてのご対面!!
皆さんの緊張が少しでも和らぎますように...と願いながら、ご挨拶させて頂いてます。
私がメンタルの体験講座に参加したのは、去年の1月。
2人目を妊娠し、ちょうどお腹はまん丸臨月の頃でした。
受講シートを記入してくることを忘れ、受付の横で書こうとしたら、当時のサポーターの方がそっとイスを差し出してくれました。
とても迅速で何気ないお心遣いは今でも覚えています
1月の中旬が体験講座で、当時、私の2人目の予定日は2月頭でした。
どこまで参加できるかわからない~
赤ちゃんいるのに最後まで受講できるのかな~
と不安に思うこともありましたが、
子育てのことや、自分の心のクセや考え方に悩みを抱えていた私は、この機会を逃すわけにはいかず...
勇気を持って、チャレンジしてみることにしました
産まれたての乳飲み子がいるにも関わらず、講座に出るにはどうすればいいのか...
あの手、この手と考えました
最初は厳しかった家族の目も、私自身の変化と共に、『メンタル行ってよかったね~』と応援されるまでに至りました。
家族には感謝しきれません
体験講座に参加して、本講座を申し込むかどうするか...
当時の自分からしたら、やらないでおく理由はたくさんあったと思います。
妊婦だし...
子供いるし...
うちのこともあるし...
時間がとれないし...
でも、それ以上に『変わりたい
』という気持ちが強くて。
参加にあたって色々と困難なことはありましたが、本講座に進んで本当に良かったなぁと心から思います
そんな思い出深い体験講座
次回は3月27日です
もしも周りに必要としている方がいたら、そっと声をかけてみてはいかがですか
もちろんリピーターとしての受講もおすすめです
受講するきっかけなど、ご自身の原点を振り返るいい機会になるのではと思います
そしてそして~金曜日の講座後には、翌日がにゃんにゃんにゃんの日(2月22日)
そう、我らが衛藤先生のお誕生日ということもあり、サプライズでお祝いをさせて頂きましたよ~
お誕生日おめでとうございます~
衛藤先生
今日の講座も最高でした~


この日は旬蔵さんで、お席が足りませ~ん!!というくらい、
たくさんの受講生さんが食事会に参加してくれたので大盛り上り
手作りケーキ&手作りメッセージカードと共に、とってもほんわか心あたたまる時間になりました
衛藤先生
いつもありがとうございます
これからも衛藤先生の講座、すっごく楽しみにしています~
私も先生のように年を重ねていきたいですっ

名古屋校サポーターのゆっきーです

先週木曜日は体験講座でした

この日はスマイル2割り増しで、ゲストの方をお出迎え~!!
ワクワクのサポーターメンバーです


すごくいいから、とにかく行ってきて~と誘われた方
書籍を通して、メンタルの存在を知り、ご自身でお申し込みされた方
先月からこの体験講座に来ることを待ち望んで来られた方
皆さん、様々な思いを抱いてご参加されたことでしょう

そしてメンタルを紹介した方も、
楽しんでくれたかな~



そんな皆さんの思いのつまった体験講座...
私たちサポーターも心地よい緊張感に包まれながら、皆さんをお出迎えしています。
『こんばんわ~


安保ホールのエレベーターが開くこの瞬間が結構、好きだったりします。
ゲストの方との初めてのご対面!!
皆さんの緊張が少しでも和らぎますように...と願いながら、ご挨拶させて頂いてます。
私がメンタルの体験講座に参加したのは、去年の1月。
2人目を妊娠し、ちょうどお腹はまん丸臨月の頃でした。
受講シートを記入してくることを忘れ、受付の横で書こうとしたら、当時のサポーターの方がそっとイスを差し出してくれました。
とても迅速で何気ないお心遣いは今でも覚えています

1月の中旬が体験講座で、当時、私の2人目の予定日は2月頭でした。
どこまで参加できるかわからない~

赤ちゃんいるのに最後まで受講できるのかな~

子育てのことや、自分の心のクセや考え方に悩みを抱えていた私は、この機会を逃すわけにはいかず...
勇気を持って、チャレンジしてみることにしました

産まれたての乳飲み子がいるにも関わらず、講座に出るにはどうすればいいのか...

あの手、この手と考えました

最初は厳しかった家族の目も、私自身の変化と共に、『メンタル行ってよかったね~』と応援されるまでに至りました。
家族には感謝しきれません

体験講座に参加して、本講座を申し込むかどうするか...
当時の自分からしたら、やらないでおく理由はたくさんあったと思います。
妊婦だし...
子供いるし...
うちのこともあるし...
時間がとれないし...
でも、それ以上に『変わりたい

参加にあたって色々と困難なことはありましたが、本講座に進んで本当に良かったなぁと心から思います

そんな思い出深い体験講座

次回は3月27日です

もしも周りに必要としている方がいたら、そっと声をかけてみてはいかがですか

もちろんリピーターとしての受講もおすすめです

受講するきっかけなど、ご自身の原点を振り返るいい機会になるのではと思います

そしてそして~金曜日の講座後には、翌日がにゃんにゃんにゃんの日(2月22日)

そう、我らが衛藤先生のお誕生日ということもあり、サプライズでお祝いをさせて頂きましたよ~

お誕生日おめでとうございます~





この日は旬蔵さんで、お席が足りませ~ん!!というくらい、
たくさんの受講生さんが食事会に参加してくれたので大盛り上り

手作りケーキ&手作りメッセージカードと共に、とってもほんわか心あたたまる時間になりました

衛藤先生


これからも衛藤先生の講座、すっごく楽しみにしています~

私も先生のように年を重ねていきたいですっ

名古屋校サポーター山田です
私はここ最近、すっごく悩んでいたことがありました。
こうでなくてはならない
私のことを思って言って下さり、アドバイスを下さったことに感謝の気持ちがいっぱいなのに中々できない自分に苛立ちを感じていました
テストセラピーを一緒に受けさせて頂き、客観的に見て、やはり私はこういう思いが強いんだ❗️と再認識できました
少しでもなりたい自分になれるよう、只今、成長中です

皆さんも機会がありましたら 是非、 是非、 受講、 リピートしてみて下さいね~

昨日は凄い雪⛄️でしたね~



雪でドキドキ
の丸山先生のテストセラピーは受講前にはコードでつまずき危機一髪
素晴らしい身のこなしを目撃




笑いあり、なるほど❗️が沢山あり、大盛り上がり

”ワークがいっぱい❗️ワ~ク ワク
”


が2回も!出ました



また自分を見つめ直し、新たな発見ができたバウムテスト、家族の絵、そしてYG検査❗️
その時の状況で少しずつでも毎回、違うから不思議ですね



私はここ最近、すっごく悩んでいたことがありました。
こうでなくてはならない

という、囚われです!
でも自分を変えたい
❗️

私のことを思って言って下さり、アドバイスを下さったことに感謝の気持ちがいっぱいなのに中々できない自分に苛立ちを感じていました

テストセラピーを一緒に受けさせて頂き、客観的に見て、やはり私はこういう思いが強いんだ❗️と再認識できました

少しでもなりたい自分になれるよう、只今、成長中です


皆さんも機会がありましたら 是非、 是非、 受講、 リピートしてみて下さいね~
こんにちは。
本日、急遽先週分のブログをアップすることになった
サポータースタッフのかみちゃんです(^^ゞ
朝のうち雪が凄かったですが、現在は雨に変わっています。
今日(14日)も何とか名古屋校まで行けそうです。
けど帰る頃には、凍ってる?
本日の講座は、丸山先生ご担当の「テストセラピー」
ワークがいっぱい、ワークワク(笑)
本日会場でみんな一緒に「ワクワク」しましょう!!!
さて、2月7日(金)は、「大切な人とわかりあえる解決法」でした。
この日は、サポーター3名もリピーターとして
最初からテーブルに入り、
皆さんと講座を一緒に聞かせて頂きました。
自身受講生として約3カ月ぶりのテーブル。
とても楽しかったです。
ブレストかなり燃えましたが、残念ながら我がグループは後ろから2番目でした。
順位はさておき、「参加の原理」には毎回すごいなぁと感心します。
ブレストが終わってからのテーブルの皆さんとの
距離はとても近く感じます!
全員が参加することって大事ですね。
この日の食事会の様子です。
食事会は、通称、第二講座と言われています。

講座では通常聞けないお話を衛藤先生より聞かせてもらえます。

この日は、衛藤先生のまわりに初めて解決法の講座を受講した皆さんに集まってもらいました。
できるだけ皆さんが講師の先生方とお話できるように
これからもやっていきたいと思います。
全体写真だったのに、どうしても一人に目が行ってしまいます。

毎回だれかお茶目なことするんですよね。
本日、急遽先週分のブログをアップすることになった
サポータースタッフのかみちゃんです(^^ゞ
朝のうち雪が凄かったですが、現在は雨に変わっています。
今日(14日)も何とか名古屋校まで行けそうです。
けど帰る頃には、凍ってる?
本日の講座は、丸山先生ご担当の「テストセラピー」
ワークがいっぱい、ワークワク(笑)
本日会場でみんな一緒に「ワクワク」しましょう!!!
さて、2月7日(金)は、「大切な人とわかりあえる解決法」でした。
この日は、サポーター3名もリピーターとして
最初からテーブルに入り、
皆さんと講座を一緒に聞かせて頂きました。
自身受講生として約3カ月ぶりのテーブル。
とても楽しかったです。
ブレストかなり燃えましたが、残念ながら我がグループは後ろから2番目でした。
順位はさておき、「参加の原理」には毎回すごいなぁと感心します。
ブレストが終わってからのテーブルの皆さんとの
距離はとても近く感じます!
全員が参加することって大事ですね。
この日の食事会の様子です。
食事会は、通称、第二講座と言われています。

講座では通常聞けないお話を衛藤先生より聞かせてもらえます。

この日は、衛藤先生のまわりに初めて解決法の講座を受講した皆さんに集まってもらいました。
できるだけ皆さんが講師の先生方とお話できるように
これからもやっていきたいと思います。
全体写真だったのに、どうしても一人に目が行ってしまいます。

毎回だれかお茶目なことするんですよね。