鬼子母神とザクロの実 | Thanks cherish now ♡

Thanks cherish now ♡

(●´ω`●)ゞ




とある お客様のところに
仕事で お邪魔したときのことです

そこの おばあちゃんが 
茶の間を横切る時に

お客様でしたか、これから
買い物に行ってきますから 失礼します

と にっこりと 
ご挨拶をしてくれました


そこのご主人が 
「 ばあさん どこ行くんね 」
と 言うと

『 末には  鬼子母神様の お祭りがあるで
    お供えものを 買ってくるだけだ 』
と 話していました


お!

鬼子母神という言葉を 聞いて
まず、頭に浮かぶのは ザクロなのです

皆さまは ご存知でしょうか
鬼子母神のお話を^_^





鬼子母神とは もともと夜叉でした
夜叉には 男と女がいます

顔形が恐ろしく 性質が猛悪で
インド神話や 仏教に登場する 悪鬼とされています



鬼子母神は、インドの鬼神であり
サンスクリット語で ハーリティーと言います

サンスクリット語とは
古代インド アーリア語に属する言葉で

インドや、南アジア、東南アジアにおいて
用いられた古代語のことです





この鬼子母神は 鬼女でありました
つまり 女のほうの 夜叉ですね


鬼子母神には 
子供が1万人おりました
(千人と 書かれているものも あります)

彼女は 自分の子供達を 
たいへん 溺愛しておりました


ところが
これらの子供達を 育てるために

彼女は 人間の子供達をさらっては 
食糧にしておりました

そのため 人間達には 
ものすごく恐れられて

子供をさらわれた 親たちは 
皆 泣き暮らしておりました





それを見兼ねた お釈迦様が

鬼子母神が 一番可愛がっている 
一番末っ子を 隠してしまいました


鬼子母神は 
半狂乱になり 探し回りしましたが

見つからずに
お釈迦様に 泣きつきます



お釈迦様は

多くの子を持ちながら、一人いないだけで
お前は そんなにも嘆き悲しんでいる
それならば ただ一人の子を奪われた 
人間達の悲しみは いかほどであろうか

と 諭されます

戒めを受け 人々を おびやかすことを 
やめなさいと
そして 末っ子を 返してもらうのです


改心した 鬼子母神は 五戒を守り 
仏道に帰依し

子どもを守り 安産の神となります


ちなみに 
五戒とは下記のとおり

  • 不殺生戒  ふせっしょうかい
  • 不偸盗戒  ふちゅうとうかい
  • 不邪婬戒  ふじゃいんかい
  • 不妄語戒  ふもうごかい
  • 不飲酒戒  ふおんじゅかい




鬼子母神と聞くと
すぐに ザクロの実が 頭に浮かぶんですが

鬼子母神は 子どもの代わりに 
ザクロを食べるようになったという、
俗説もあるからなんです




子供の頃に読んだ 
全く関係のない物語では

ザクロは 血の味がするので
人間の代わりに食べている、という

恐ろしいの女性の話が 書かれていました
もちろん フィクションです

きっと 鬼子母神とザクロ
このような伝説を 引用したのですね





これも 子供の頃ですが

母の実家には ザクロの木があって
いつも 沢山の実をつけていました


母が ザクロ酒を作ると言って
実家から 沢山もらってきていたので

かじってみると とても酸っぱくて
少しも 血の味なんかしないじゃん、と
思っていました


フィクションの物語を 読んだこと
ザクロの 鮮やかな赤が、子供の私にも 
そんな連想を させたのかもしれません



近年 ザクロジュースは 

健康にも 良いということで 
知られるようになりましたね





日本の場合
恐怖を与えるものが 改心すると

良い神に 変わってゆくという
パターンがあります

そして仏教ですと インドの神様とも
関係ある物語も 沢山残っているんです






ところで以前に 
ブロ友のミピヲちゃんの記事で


インドの神様について 
書かれているものが ありました^_^

インドの神様については
これまでも 何回か書いてくれてるんです

その中に 神様図鑑というのがあって 
それが おっかなびっくりというか 笑

神様の不思議が 分かります

いろんな神様が いるんですよね
そしてそれが とても人間っぽいんです(*´σー`)

これを見ると 神様って 遠くに離れて
高いところにいるというよりも

人々にとって 日常のなかの
身近な存在であるということが よく分かります


ミピちゃんの記事より 神様図鑑は
こちらから(*ノε` )σ

↓↓↓






それから 
前記事に載せた お花なのですが

ブロ友ちゃんより 教えて貰い 
名前が分かりまして スッキリしましたァ٩( ´◡` )۶

オオアラセイトウ というんですね!
今度は 覚えましたよォ〜!

葉っぱにも 結構な特徴があったので 
きっと次は 忘れません

今度 その花を見かけたら
オオアラセイトウ というお花なんだよ〜!

と 誰かに シレッと 
教えてあげたいと思います 笑(●´ω`●)ゞ
←おいw 

ありがとです(*Ü*)❁*.゚ 





いいね、いいねの再度押し
過去記事への足跡

フォロー、メッセージを
ありがとうございました♡

皆さま こちらへも
いつも ありがとうございます♡꒰ღ˘◡˘ற꒱   



まんが 日本昔ばなしで 
鬼子母神の お話があります

分かりやすいので
こちらに 載せておきます❁*.゚ 





iPhoneから送信