
FT-450 の写真です。
滅多に使わない無線機ですので、マニュアルとにらめっこです。
G5RV がどの周波数でマッチングを取ることができるかやってみました。
左上の棒グラフがSWRです。
3.5MHzは取れませんでした。

7MHzはO.Kです。
岩手県岩手郡岩手町がカード一方的に送ると言っていたのでパイルでしたが参戦してみました。
一発でした。
そこそこは飛んでる・・

10MHzはダメ。
リボンフィーダーから無線機につなぐ際、同軸ケーブルでつなぎますが30cmほどの同軸ではSWRは20を越えます。
同軸の長さを20m弱にすると10MHzと21MHzはSWRが4~5まで下がります。

下がった同軸長でチューナーを入れても同調は取れませんでした。
14MHzはO.Kです。

18MHzもO.Kです。

21MHzはダメ。
SWRは高いけどパワーは出ます。
10wか20wですけど。

24MHzもO.Kです。
あまり運用したこと無いですけどね。

28MHzもO.K
この前FMで7エリアとやりました。
滅多とやらないバンドです。

50MHzもOKです。
結論ですが、無線機の内臓チューナーの性能にも因ると思います。
無線機につなぐ前アナライザーで測ったのですが、3.5、10、21はSWRは4~5を示していました。
IC-756Proでは同調を取ってしまいますが、FT-450では無理でした。
リボンフィーダーと無線機の間に入れる同軸の長さも関係してきます。
20m弱だと10、14は4~5のSWR値を示しますが、30cm程度の長さだとSWRは20を超えます。
他の無線機は無いので3.5、10、21はFT-450ではどうやっても同調は取れませんでした(内臓チューナー)。
外付けカップラーを入れれば十分取れますが移動運用はなるべく荷物を減らしたいので現実的ではありません。
色々話を聞くと「21MHzでも同調が取れると友人は言っている・・・」ということは時々聞きますが、無線機の内部チューナーの性能とハシゴフィーダーと無線機の間に入れる同軸ケーブルの長さによって同調が取れたり、取れなかったりするようです。
家のG5RVは3.5~50MHzまで全て同調は取れています。
今回作ったのはオリジナルのG5RVの長さではありません。
オリジナルのG5RV では内部チューナーだけで同調は取れません。
お気をつけください。
今のところ新たに作る気は無いです。
しかし面白いアンテナです。