アマチュア無線 再免許・・・電子申請 | JK3QBU と ILZ

JK3QBU と ILZ

オキナインコ と アマチュア無線のアンテナ製作

私、実はアマチュア無線局の局免を4つ持っていまして気になって有効期限を調べました。
 
4つのうち2つが来年の3月で切れることが判明いたしました。
 
忘れない内に申請しておこうと思い電子申請をいたしまた。
イメージ 1
少し見づらいですがご容赦ください。
4つの局免の内1つが北陸の局免です。
皆さんご存知だと思うのですが上の画面が電子申請のトップ画面です。
とりあえず再免許のところをクリックです。
イメージ 2
ここで再免許申請をクリック
イメージ 3
 
免許の番号を入れて「申請情報を自動入力」をクリックすると
 
イメージ 4
ユーザーIDとパスワードを聞いてきます。
ユーザーIDとパスワードは事前に総務省に申請して入手しておきます。
イメージ 5
以前設定したパスワードは大抵期限切れ(確か1ヶ月で切れる)なので以前のパスワードを入れて新しくパスワードを設定しなおします。
新しいパスワードはメモっておかないと後々面倒なことになります。
皆さんの場合大抵5年毎にしかこんな申請しないでしょうから、5年後のことを考えておきましょう。
イメージ 6
4年前はパスワードは6文字でよかったのですが、8文字以上の設定になっていました。
仕方ないので10文字のパスワードにしておきました。
イメージ 7
新しくパスワードを設定してログインしました。
北陸の局免の再免許申請です。
私は兵庫県に住んでいるので、申請者の住所は兵庫県になります。
イメージ 8
必要な所にチェックを入れていきます。
変更はしていないにチェックを入れておきます。
これは肝心。
イメージ 9
 
電波使用料も前納にチェック。
5年間前払いです。
イメージ 10
必要事項を全てチェックしたら「次へ」をクリック。
イメージ 11
入力の確認です。
イメージ 12
イメージ 13
確認したら入力内容保存をクリックして、自分のパソコンに申請内容を保存します。
保存しなくてもなんとかなりますけど。
 
それで送信をクリック。
 
イメージ 14
送信が完了したら問い合わせ番号が出てきます。
これをメモしておくように・・というメッセージが出ますがメールででもこの番号は送ってきます。
手違いがあってもなんなんでメモっておきましょう。
 
これで全て完了。
 
ついでに近畿の局免(移動局)も申請しておきました。
これはパスワードの変更も無いので2~3分で終了です。
 
4~5年前に比べると随分入力する項目が減りました。
 
昔の書類を引っ張り出してID入力からパスワード変更・・2局分の再免許申請で15分ほどで終わりました。
 
今度は来年に固定局2局分の申請です。
このときは再度パスワードの変更が必要になります。