日本で1番家庭的な塾
   ◆日本で一番家庭的な塾◆
自在塾ブログは引っ越しました!

新しいブログ記事は、
自在塾ホームページ
★こちら★ になります。

こちらのブログは、
バックナンバーとして
ご利用ください。


下記クリックありがとうございますニコニコ

人気ブログランキングへ


Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

祝!工房のホームページが一部オープン!

自在塾にご興味をお持ち頂き、ありがとうございます。
2月14日に自在塾を運営するNPO法人ダイバーシティ工房のホームページが一部オープンしましたので、工房のことをさらに知りたい方はぜひご覧下さい。

こちらからどうぞ!→http://diversitykobo.org/

自在塾ブログ、4年目のお引っ越し!

$日本で1番家庭的な塾
こんにちは、自在塾講師の菊地です。

2009年から始まったこの自在塾ブログ、お引っ越しします!
新しいブログは、リニューアルした自在塾ホームページ
こちら
になります。


なお、このブログはバックナンバーとして残りますので、
過去のブログをご覧になりたい方は、このブログを引き続きご覧下さい。

中間テストへ向けて


こんにちは。
自在塾講師の瀬良です。


最近は少しずつ暖かくなっており、
衣替えが待ち遠しい時期ではないでしょうか。

さて、本日5月15日は「国際家族デー」となっています。

日本ではあまり馴染みがないかもしれません。
この日は、家族の絆や大切さを再確認する日、
ということで国連が定めたそうです。

先日には、母の日がありましたね。
日頃の感謝の気持ちを伝えた方も多いかと思います。
今日は、家族についても少し考えてみても
よいかもしれません。

-------------------

5月も中旬となり、
そろそろ中間テストの時期なのではないでしょうか。

テスト対策は、計画を立てて、
毎日コツコツとやっていくことが大切です。

自在塾でもサポートをしていきますので、
気軽に質問などをしてください。
また、土曜日の自習室などもぜひ活用してください。

それでは、
今日も1日頑張りましょう!

$日本で1番家庭的な塾▲3人並んで仲良く自習中♪

マザー牧場へ!

こんにちは、自在塾の小久保です。

今週はゴールデンウィークで塾がお休みだったので、休
暇中に塾の職員の皆さんとマザー牧場へ行った時のこと
を書こうと思います。

市川から車を走らせること約1時間半、連なる山々の一角
に位置するマザー牧場はとても眺めが良く、空気も新鮮で
気分転換をするのには絶好のレジャースポットでした。

牧場は想像以上に広く、帰るころにはすっかり歩き疲れて
しまうほどでしたが、ヒツジやアルパカとたわむれたり、
牛の乳搾りを体験したり搾りたてのミルクを飲んだりと、
存分に自然を満喫することができました!

生徒のみんなはゴールデンウィークをどう過ごしていたの
でしょうか?
次回以降の授業はしばらくそんな話題で盛り
上がると思います。
5月病になっていないと良いのですが・・・。

気温もだんだんと暖かくなってきたので、今月からまた気分
を入れ替えて勉強に励んでいきましょう!

写真に写っているのはアルパカです。
実物を見るのは初めてでしたが、髪の毛が特徴的なとても
かわいらしい動物でした!

$日本で1番家庭的な塾

勉強する時間を取るのが難しい時、大事なのは〇〇〇時間!

こんにちは!
自在塾講師の菊地です。


待ちに待ったゴールデンウィークがやってきましたね。
皆さま、どこかに行かれる予定はございますか?

私は連休を利用して、Amazonで買い貯めた本を読みまくろ
うと思っています。いつも本を読むのは自室ですが、連休
のうち天気の良い日は、本を読むのに素敵な場所を探しに
行くのも良いかもしれませんね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さて、ゴールデンウィーク中は自在塾もお休みです!

塾が休みなので生徒たちもゆっくりできるのかな?とも思
いましたが、相変わらず部活が忙しい生徒が多いようです

部活と勉強の両立は、いつの時代も学生を悩ませる永遠の
問題ですね。

特に受験を控える中3生にとっては中学校最後の大会も出
てくるでしょう。後悔することのないように、今は全力で
取り組んで欲しいものです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そして、勉強する時間を取るのが難しくなってきたこの時
期。そんな時に大切なのが、「スキマ時間の活用」です。

学校の休み時間やテレビのCM中、バスの中、寝る前の5分
などなど1日の中にスキマ時間は実はたくさんあるのです!

時間を有効に使って部活も勉強も全力で楽しみつつ、ゴー
ルデンウィーク明けからも私たち講師とともに頑張りま
しょう!


$日本で1番家庭的な塾

生活リズムを取り戻そう!

こんにちは!
自在塾講師の瀬良です。

早いもので4月も後半になりましたね。
新学年の授業も本格的に始まったのではないでしょうか。

春休み中の生活リズムとは少し異なり、身体がまだ慣れていないかもしれません。
そして、あと1週間もすれば、ゴールデンウィークを迎えます。

ゴールデンウィークに入る前に、生活リズムを取り戻すことによって、「5月病」の予防にもなると思います。

心地よい5月を迎えるためにも、ゴールデンウィークでリフレッシュをして、生活リズムや体調管理に気を遣っていきましょう!

自在塾は、4/29~5/3の間、お休みになります。
この期間も、計画を立て、毎日コツコツと勉強時間を確保しましょう!



$日本で1番家庭的な塾

自在塾らしさとは?


こんにちは、自在塾の小久保です。

最近は気温がすっかり暖かくなり、春の訪れを感じます。
あとは風さへおさまれば、もっと春の心地良さを感じることができるかもしれませんね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
4月に入ってすでに2週間が経過し、学校の方も本格的に授業が始まりました。
新しい先生やクラスメートと出会い、気持ちを新たに新学期からも勉強を頑張っていきましょう!

ただ、学校で勉強も部活も頑張って、さらに塾にも通う中で、生徒たちにとっては辛いと感じることもあると思います。

講師としてはそういったことを把握した上で、単に成績を上げるために厳しく指導するだけではなく、時には良き理解者として、あるいは人生の先輩としてコミュニケーションをとっていくことで、学力はもちろんのこと、自在塾が生徒たちにとって、居場所であったり、いつでも相談できる場所、相談できる先輩や友達を得られる場所になればと考えています。
それが自在塾らしさだと、講師一同考えています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
勉強に関する質問はもちろんですが、それ以外の事であっても相談してもらえれば、いつでも出来るかぎり力になりたいと思っています。

これからも生徒たちが色々なことに悩みながら、強く成長していく姿を見守っていきたいですね。




$日本で1番家庭的な塾

新学期の授業スタート!

こんにちは、自在塾の小久保です。

先週までは、3月から講師になった2人の先生がブログを書きましたが、いかがでしたでしょうか?

それぞれの講師の方の人柄や生徒に対する思いが伝わってくるような内容だったと思います。

今後も講師が順番でブログを書いていく予定です。
その内容から自在塾のアットホームな雰囲気や生徒の様子を感じて頂けると幸いです。

さて、4月から自在塾では新学期の授業が始まりました。

生徒たちの学年が上がり、授業で使う教材も1つ上の学年のものに変わりました。
今まで見たことのない内容に不安を感じる生徒もいると思いますが、1人1人の苦手分野をしっかり把握した上で丁寧に指導していくので安心してください。

新学期から気持ちを新たに頑張っていきましょう!!


$日本で1番家庭的な塾
▶春季講習前に行った、新中2・中3生向け受験ガイダンスの風景です。
▶生徒からは「高校入試のことだけでなく、部活とか高校の特徴も分かってやる気が出た!」との声がありました!

春季講習!

こんばんは!

3月より自在塾講師となった菊地です。
これから宜しくお願いいたします!

最近はすっかり春の陽気が漂い、桜の綺麗な季節となりましたね。
暖かい春の昼間などは、ついうたた寝をしたくなってしまいます。

さて、前回の記事でもお伝えしましたように、自在塾では3月26日から4月3日にかけて春期講習を行いました!
春期講習では、今まで学習してきた中で苦手な分野の克服を、目標としています。

誰もが自分の苦手分野と向き合うことは好きではないでしょう。
しかし、苦手分野をがんばった分だけ点数は必ず伸びます!
特に新中3生は、中2の春休みに苦手をなくし、受験勉強に備えることがとっても重要です。

先週の記事でも紹介しましたが、
先日行われた受験ガイダンスにおいて、
入試の出題範囲の7割は、中1と中2の学習範囲から出題される」ことを学びました。

生徒の頑張りを、講師陣はしっかりと見ています。
わかるまで丁寧に教えます!
春休みもあと少しです。頑張りましょう!

$日本で1番家庭的な塾

▲講習中の新中3生、問題演習中です!

卒業パーティと春季ガイダンス

こんばんは。

3月より自在塾講師となりました、瀬良です。
これからよろしくお願いいたします!

今年は、例年よりも一足早く桜が咲き始めているようです。
季節の変わり目は気温差があるので、体調管理には気を遣いましょう。

さて、去る3月24日(日)に、今年度の自在塾卒業パーティを行いました。
当日は、今春に受験を終えた3年生、及び自在塾の講師が集まりました。

そこでは、皆で協力し、お好み焼きとたこ焼きを作りました。
お好み焼きをひっくり返すのが初めてだった生徒もいて、このような形式の卒業パーティを企画してよかったです。

$日本で1番家庭的な塾
▲卒業パーティの様子です。
 皆で協力しての手作り料理は、さらに美味しく感じました!


また、夕方からは新2、3年生を対象とした春季ガイダンスを行いました。

ここでは、卒業する3年生を招き、新2・3年生の前で、合格体験談を話してもらいました!新2・3年生は、受験に対する意欲と危機感を持ち、「今やらなければいけないこと」を確認できたようです。

新2・3年生に特に覚えておいてほしいことは、「入試範囲の7割は、1,2年生で学んだことから出題される」ということです。苦手をそのままにせず、しっかりと向き合いましょう。その際に、「計画を立てて、毎日コツコツと積み重ねていくこと」を実行することが大切です。

自在塾では、3月26日から4月3日にかけて、春季講習も行われています。
春季講習では、今まで学習してきた中で、苦手となっている分野を把握し、克服していくことを目標にしています。

この春、苦手を克服して、新学年のスタートをより良いものにしていきましょう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>