「記事広告」で、南ドイツ最大の新聞が告訴された! | 世界メディア・ニュースとモバイル・マネー

世界メディア・ニュースとモバイル・マネー

VMTM(Virtual Matrix Time Machine)の制作を目的に、世界中のメディアから集めた情報から選んで紹介しています。

ドイツのDeutsche Welleは2006年11月28日に、日刊Frankfurter Rundschauで働くジャーナリストWolfram Schuetteが、南ドイツ最大の新聞Sueddeutsche Zeitungの文化面で掲載されている「Tchiboisation(Tchibはドイツの有名なコーヒー会社)」と、本、CD、およびワインを販売し ている「Feuilleton」を糾弾したと報告した。

http://www.jiten.com/index.php?itemid=4861



ド イツでジャーナリズムのロビー活動をしている「Netzwerk Recherche」の代表トーマス・リーフ(Thomas Leif)は、「気付くと、突然、私たちは従来のレポートとレポートの間に広告があり、それは記事か、それとも本、映画などを売り出す宣伝かの境が見極め にくくなっている」といい、また、新聞社はPRからある程度距離を維持することに注意を向けていないと言い足した。

確かに、記事広告には、記事と間違えて読み、それを信じてしまうという明らかに「詐欺」の要素が含まれています。
日本では、ほとんど見境が付かない記事広告が、雑誌、新聞に頻繁に見つかるが、告訴するところまで言っていないのですが、もしこのようなことになれば、今でも経営が苦しい新聞社や出版社は、さらに窮地に追い込まれ、「詐欺」の汚名まで背負うことになりそうです。

テレビも、番組と広告の境界を明らかにする必要がありそうです。

【マルチメディア・インターネット事典関連用語】
http://www.jiten.com/dicmi/index.htm
記事広告
新聞記事の公共性と著作権
タニマチ記事
日本のニュースは世界で最も信頼できないメディア?
ブラック・ジャーナリズム
検閲ジャーナリズム
米国メディアが売春婦である理由
米国には政府に雇われた偽のジャーナリストがいる
番記者
記者クラブ
ジャーナリスト・プロデューサー
誤報
虚報
新聞の売り上げ回復大作戦
マルチメディア新聞
デジタル新聞
iPod世代のためのタブロイド新聞
マスメディアが生む誤解と犯罪
マスメディアの情報漏洩と間接殺人
マスメディアの崩壊と存続への道
マスメディアの崩壊と存続への道-2
マスメディアの崩壊と存続への道-3
マスメディアの崩壊と存続への道-4
冬の時を迎えたテレビ業界?
冬の時を迎えたテレビ業界?2004年-1
冬の時を迎えたテレビ業界?2004年-2
冬の時を迎えたテレビ業界?2005年-1
冬の時を迎えたテレビ業界?2006年-1
冬の時を迎えたテレビ業界?2006年-2
誤報
虚報
虚報/2004年
虚報/2005年
虚報/2006年
情報操作に関連するURL
情報操作
情報操作/2001年
情報操作/2002年
情報操作/2003年-1
情報操作/2003年-2
情報操作/2004年-1
情報操作/2004年-2
情報操作/2004年-3
情報操作/2004年-4
情報操作/2004年-5
情報操作/2004年-6
情報操作/2004年-7
解放後の3人
This World: One Day of War
韓流熱波
放送における公正の原則
マスメディア集中排除の原則
メディア・コングロマリット
メディア・コングロマリット/2004年
メディア・コングロマリット/2005年
メディア王
Party of Beauty
ガスパリ法案
情報通信コングロマリット
情報通信コングロマリット-2000年
情報通信コングロマリット-2001年
情報通信コングロマリット-2002年
情報通信コングロマリット-2003年
情報通信コングロマリット-2004年
情報通信コングロマリット-2005年
TI世界腐敗バロメーター
FUD
スピン・ドクター
E! Online
Cat and Dog
10代をターゲットにしたテレビの衰退!?
ブログ
ブログ2004年
ブログ2005年
現在の米国ジャーナリズムが死ぬとき!?