イギリスの科学雑誌ネイチャー(Nature)は2006年11月30
日号に、イギリスのカーディフ大学(Cardiff University in
Cardiff)の物理学者マイク・G.エドマンズ(Mike G. Edmunds)とTony
Freethのチームが1901年にギリシャの潜水夫が発見した銅製の歯車のような「Antikythera
mechanism」とよばれているモノは2100年前の天文学計算機であったと発見から約100年後に解明したと報告した。
http://www.jiten.com/index.php?itemid=4862
この水没しているローマ船から回収された80個以上の非常に腐食された断片は、太陽と惑星の位置を予測して、月の位置を示し、日食まで予測できたと報告した。
ド
イツのミュンヘンにあるルードビッヒ-マクシリアン大学(Ludwig-Maximilians
University)の科学史家フランソア・カレッテ(Francois
Charette)によると、さらに大きな疑問として、この技術が再現されるまでに1400年以上もかかったことであると報告している。
【マルチメディア・インターネット事典関連用語】
http://www.jiten.com/dicmi/index.htm
インターネットやコンピュータの歴史があるURL
古代史関連のサイト(一般)
古代史関連のサイト(一般)-2
古代史関連のサイト(ギリシャ・ローマ)
デジタル環境の発達史~1944年
デジタル環境の発達史1945年~1959年
デジタル環境の発達史1960年~1964年
デジタル環境の発達史1965年~1969年
デジタル環境の発達史1970年~1974年
デジタル環境の発達史1975年~1979年
デジタル環境の発達史1980年~1982年
デジタル環境の発達史1983年~1984年
デジタル環境の発達史1985年
デジタル環境の発達史1986年
デジタル環境の発達史1987年
デジタル環境の発達史1988年
デジタル環境の発達史1989年
デジタル環境の発達史1990年
デジタル環境の発達史1991年
デジタル環境の発達史1992年
デジタル環境の発達史1993年~
マルチメディア関連一般科学史年表
プリンタの発達史~1984年
事務機の発達史~1968年