使いこなさない、使えるCAEのブログ -178ページ目

パッケージが勝ってしまういうことでしょうか

防災科学技術研究所の施設が近所にあり、興味ある関係で
耐震強度計算の報告会に出てきました


ブラインド解析いう精度競うコンペの表彰があり、土木特化型のフォーラム8が勝利


地震シミュレート = 非線形性が非常に強い高難易度の計算です 
汎用ではモデル構築も計算も難しく
特化CAEが強いです


フォーラムエイトの耐震計算の講習みますと、CAE関係の学習は一切なし
表形式の入力で、CAE知識一切なしで非線型解析まで実施。
パッケージとして大変優秀です


CAE知識なしで利用できるツールを作成
開発部門付与せねばなりません。手作業=若い時限定と考える必要あり。でないとクビクビに・・。

面番号に注意しましょう

6面体は6面が1~6までの面番号が割り当てられています
その確認は大変重要で 面番号を画面確認しているところです
$使いこなさない、使えるCAEのブログ

例えば穴に水などの流体が流れ、熱授受がある場合、穴は灰色でこれは5番
穴周辺の要素の
面番号5番に条件設定を行います


これもですね 手抜きで

最近は、熱交換器意外の用途が増えて来ましたが。
従来のFEMメッシャーではどうにもならない そんな分野はみつからんかなー 毎度模索。

熱の分野は、
1)物体面表面に貼る条件設定の問題、
2)機器構造は 埋込み・層構造などが大半

従来手法は苦しく、燃料電池とかメッシュは専用雛形やスクリプトで作ってたりします。
グチャグチャしてると従来手法。

$使いこなさない、使えるCAEのブログ