使いこなさない、使えるCAEのブログ -168ページ目

一発で沢山保存いう もうすぐ完成予定の機能

一回の処理で、パラメータ値をパラパラ変化させ、出来上がったモデルを次々と自動ファイル保存したい
(ABAQUSやNASTRANなど)
いう要望が複数出ており、機能作成中です

寸法変化させる時は、無意識に形状作成困難な値を設定しやすく
その都度モデルの目視確認が基本
実は個人的に気乗りしない機能です  完成後は 一発で1000個保存 なんて技も可能になります

$使いこなさない、使えるCAEのブログ

リンク先参照ですが 関西CAE懇話会での実験の話

応力が計測グループにより、+になったり -になったり (歪は最大で100μ弱の弾性実験)
上に反るか下に反るかで紛糾、壊せばわかるいうことで強行

http://www.cae21.net/kansai_cae/konwakai/kansai_31/jikken_cae/Movie.html


軽く実測と解析を行い、「どのくらい合うか見てみましょう」
そんな企画でしたが 実現象の厄介さに皆ションボリしたのでありました ^^)


$使いこなさない、使えるCAEのブログ

上部の板に圧縮の力がかかり、上にたわむ 下にたわむ 結果が2つに分れることは、考えれば当然ですが ^^)
解析では難儀します。

絶対に起こらない想定による 解析結果 

下記は実は絶対起こらない事を想定した解析です 端を完全拘束=現実できません
構造の連続体力学はニセ科学  その認識が、合うCAEの道

技術計算がニセ科学なんて、言い過ぎかも知れませんが 簡単にニセ科学に転落します

$使いこなさない、使えるCAEのブログ