市川潤子の 子育てというよりも【子供に育ててもらっているな】ブログ -7ページ目
おはよう御座います*\(^o^)/*
不登校児や引きこもりの家庭訪問は
ドア越し廊下で話す事も、多々あります。

今朝も栃木県の気温は氷点下⛄️なので
足の裏と、おへその下のカイロは重要です✨



春待つ、穏やかな心で
向き合っていきたいですね🌸

昨日は、まちづくりトークライブの会場確認と
打ち合わせでした。
やはり早朝家庭訪問からの直行‼️

演者の立ち位置、マイク選定
照明や撮影班、タイムキーパーも
各々のご確認をされていました。





関係者の皆様、大変お世話になりましたm(_ _)m
いつも思うのですが、講演会等も
チーム一丸となって
お客様のお役に立てる事に尽力しています。

ですから、沢山の方々からのお支えあってこそのステージなので、感謝でしかありません‼️



もうすぐ本番ですね✨🌸
どうぞ宜しくお願いいたします*\(^o^)/*
今からとっても楽しみです❤️



🍀申込み ↓申込フォームから
https://docs.google.com/forms/d/1WOSckgohlI27e0CAmgWp6C7M35ji5azeEUZUTyJQYWQ


来週もまちづくりトークライブの登壇者の
福田 ちえさん✨と
FBライブするので、是非遊びに来てね❣️




【誰も孤独にさせない、まちづくり】

もしもあなたに、
✨いるだけで安心出来る居場所✨
があったら、どんなに楽しい時間を過ごせるのでしょうか?

転勤で知らない場所へ引っ越した事は、ありますか?

自宅と職場の往復で、時間に追われる毎日に孤独を感じた事はありますか?

家族が引きこもりになってしまって、
誰にも打ち明けられない不安を
1人で抱えていませんか?

独居老人になりそうな程、近所の方々との交流が全く無いですか?

介護や家族のお世話で、自分の身体の悲鳴に無頓着になっていませんか?

もしそうだとしたら、

身近な不安を✨安心✨に変えたいですよね😊

私が住む栃木県宇都宮市には、
地域の「不安や悩み」をみんなで考えて
学び合う、【地域支え合い研究会】という居場所があります😊😊😊

心に寄り添う医師や、
党派関係なく熱心に課題解決をする政治家や、
即行動即実践する経営者など
メンバーの情熱は、
インドより熱い場所です(笑)

私にとっては、実家の様に
ホッと出来る居場所でもあります❤️



この地域支え合い研究会が主催する
【まちづくりライブ】が開催されますよ✨





リアル開催ですが、
オンラインでも参加出来ます🍀

恥ずかしながら、トークライブのトップバッターで登壇するので、良かったら応援宜しくお願いします😊💕

告知ライブをFBで明日から
毎週、開催します*\(^o^)/*







🍀テーマ
大丈夫!あなたは1人じゃない
身近な不安を安心に変える
「まちづくりトークライブ」

🍀こんな方いませんか❓
✓身近に不登校・ひきこもりがいる
✓独居老人になりそうで怖い
✓会社と家との往復だけで近所の人を知らない
✓健康に気を付けるヒマが無い
✓みんなで、幸せになりたい
✓地域の”支え合い活動”に興味ある

★スケジュール★
18:00 受付開始・開場
18:30 開会
18:35 キッズダンス(20分)
18:55 まちづくりトークライブ(50分)
18:45 まとめ
20:00 閉会

★司会:小野崎志歩さん(フリーアナウンサー・MC)

★キッズダンス:大平ダンススクールのキッズクラス。未来を託す子どもたちが出演します❣

★トークライブ(内容)
白目向かない子育て共働き×次世代が参加できるまちづくり×心身を守り地域にちょっぴりお節介な医療×地域支え合い=明るい居場所

★トークライブ出演者のご紹介
■医師 高橋昭彦氏
ひばりクリニックで在宅医療と家庭医療を提供。医療的ケア児と出会い、うりずんを設立。きょうだい・ヤングケアラーに関心あり。誰も排除しない社会に。
■社会起業家 岩井俊宗氏
NPO法人とちぎユース代表。若者とまちづくりを実施の他、地域課題解決型「起業・事業」支援や人材育成を実施。近年は、小学生~大学生と地域の困りごと解決活動に注力。
■宇都宮市議会議員 福田智恵氏
ともに変え、ともに守り、ともに生きるまちづくりを推進。子育て×仕事×介護×まちづくりをパワフルに楽しむ。市議4期目。医師 村井邦彦氏と「地域支え合い研究会」を主宰。
■起業家 市川潤子氏
不登校自立支援県委託。創立20周年自立塾代表、リクルート出身。卒業生には、医師・経営者・公務員と幅広く社会で活躍中。全国の教育委員会、PTA連合会等で講演。ラジオ、新聞連載等。

🍀日時 2023年2月22日(水)
   受付 午後6時より開場
   開会 午後6時30分 
   閉会 午後8時
🍀場所 宇都宮市文化会館小ホール
(宇都宮市明保野町7-66)
🍀参加費 無料
主催 地域支え合い研究会

🍀申込み ↓申込フォームから
https://docs.google.com/forms/d/1WOSckgohlI27e0CAmgWp6C7M35ji5azeEUZUTyJQYWQ/edit

✨誰も孤独にさせない、まちづくり✨
あなたも一緒に話しませんか?😊😊😊😊

#不安を安心に
#キッズダンス
#大平ダンススクール
#未来を託す子どもたち
#子育て共働き
#次世代が参加できるまちづくり
#明るい居場所
#在宅医療 
#家庭医療
#医療的ケア児
#うりずん
#きょうだい
#ヤングケアラー
#誰も排除しない社会
#若者とまちづくり
#小学生
#中学生
#大学生
#地域の困りごと
#子育て
#仕事
#介護
#まちづくり
#不登校
#PTA連合会
#地域支え合い研究会
読者の皆様へ✨

明けましておめでとう御座います*\(^o^)/*
今年も宜しくお願いいたします🌸

さて、皆様へ質問です😊

【もしも家族が不登校や引きこもりだったら、どうしますか?】

現在、小中学だけで全国24万人以上の
不登校児がいます

「え⁉️なぜ家の子が⁉️」と
意外な子が不登校になる時代ですね

そこで

✨新時代に存在する明るい不登校✨について、対談ライブをします*\(^o^)/**\(^o^)/*



ㅤㅤ
\\こんな方にお勧めです//
ーーーーーーーーーーーー
お子さんに何点あてはまりますか?🤔

✅子どもが学校へ行き渋りをしている
✅頭やお腹が痛いと、朝言う
✅ スマホやゲーム、動画に夢中で心配
✅ 昼夜逆転生活になって、朝起きられない
✅ 繊細な所がある
✅ こだわりが強い
✅ 幼稚園、保育園の頃は親の言う事を何でもきいて良い子だった
✅勉強に全く興味が無くなってしまった

対談ライブ日時
1月4日(水)pm20:30

場所
オンラインでFacebookの市川のページから
お入り下さい。
あなたの身近でお困りの方がいらっしゃれば
是非、明日の対談ライブを教えてあげて下さい


1人でも多くの方々へ、届きます様に✨🌸


自立塾
市川潤子



「ここまで本当に、色々あったね。
これからも、なりたい自分を目指して
応援するから、一緒に叶えようね」

2人で嬉し泣きしながらの
お祝いランチをしました😊😊








お祝いプレートの
ゆらゆら揺れるロウソクの火を吹いて
涙目で笑う、彼女の表情を
私は一生忘れません。

その後、大学へ着ていく服の
コーディネートを一緒に楽しみました♬


before

after



「なりたい自分に
変身出来るって、楽しいね‼️」
*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
穏やかに頷く彼女を見て、
私も微笑み返しました。

今、全国には不登校の子が
小中学だけで24万人以上います。

コロナ禍で急激に増えている、現状を
あなたはどう思いますか?

それを支え、共に苦しむ
ご家族の皆さまもいるのです。

「親の育て方が悪い」とか
何も知らずに言う
世間の心無い言葉に傷ついて

親が心えぐられ
倒れる寸前の状況のご家庭にも
何度も、何度も、出会いました。

【出会えた人を、片っ端から支えて
スマイルナビする】のが、私の仕事です。

ですから、仕事納めとか
お正月休みとか
全く気にしていません(笑)

やりたい仕事と向き合う、
【覚悟と楽しさ】は
心を豊かにしてくれました。

だから、仕事のストレスで散財するとか
今まで一度もありませんでした。

それは、大好きな仕事だから
だと思っています。

常に授業の研究に没頭し、
生徒たちと向き合い
トライ&エラーを繰り返し
諦めずに、未来を思い描き続けてきました。

こんな不器用な私が、愛情と共に
授業を届けてきましたが
お陰様で今年は
自立塾が20周年を迎え
沢山の皆様から、お祝いして頂きました。

憧れの経営者の大塚御夫妻から
「幸せを運ぶ」のが花言葉である
立派な胡蝶蘭を頂き、とても嬉しかった事✨



自立塾の保護者の方々から
お祝いパーティーを開催して頂いた事✨

そしてあなたにも、いつも
投稿やFBライブの応援を頂き
感謝でしかありません。

仕事についてはSNSでは
ほとんど投稿していませんが
今年は創立20周年の
節目の一年でしたので

あなたと出会えた事に、
大、大、大感謝を伝えたくて
投稿しました*\(^o^)/**\(^o^)/**\(^o^)/*

来年も、あなたにとって
楽しい一年になります様に✨🌹

いつもどうも有難うございます‼️
の気持ちを、たっぷり込めて🍀

秋晴れの月曜日、素敵なお招きを頂き

バーベキューパーティーへ参加しました😊


宇都宮市の社会福祉協議会の皆様や、

遠く県外の東海地域などからも、

経営者たちが集います。


新たなプロジェクトについて

話題は尽きません✨



ここは、障がい者支援施設【ダンク】


農家さんのお家をリノベーションしているので

何だか、実家に帰省したかの様な

ほのぼのとした懐かしさが、

そこにはありました。


目の前には、ダンクが経営する

ビニールハウスが10棟、並んでいます。

その向かいには、畑もあり

なかなか広大な施設です。


代表理事長の律子さんが

「潤ちゃーん‼️」

と笑顔で手を振って

お出迎えして下さいました♬*\(^o^)/*


みんなで、こんな話題について

熱く意見交換をしましたよ↓


⭐️国内で、もっと福祉の窓口を広めたい‼️

⭐️全国の福祉活動の情報交換をして、

もっと栃木県を掘り起こそう‼️

⭐️不登校児とその親も、支えよう‼️


微力ではありますが

私は終始、台所のサポートにまわっていました。



台所でも、庭でも

真剣に話し合い、あっという間に時間は過ぎていきましたねぇ〜♬


大きいお肉も、新鮮なお野菜も、

ふわふわの焼きマシュマロも、

みんなで食べると、本当に美味しいですね❤️



溢れる笑顔で、お腹いっぱいになりました(笑)

コロナ禍で黙食を推奨されていますが

子どもたちは、本当にそれで良いのでしょうか⁉️


【大丈夫、あなたは孤独じゃないから】

私は施設のみんなの目を見つめながら

そう強く願いました。


この施設には、障がい者だけではなく

職員の方々も元不登校児だったりと

色々なご経験を積んで来られた方がいらっしゃいました。


だからこそ、共存共栄しているのです。


あなたの心に寄り添ってくれる人は、誰ですか?

私はこれからも、そういう存在でいたい。


誰一人として、社会から取り残されずに

生きる楽しさを感じて欲しいのです。



自立塾

公式サイト↓