「生殺与奪の権」

テーマ:

 

こんにちは、香山真希です。

 

今更!?ってぐらい、

たぶんものすごい周回遅れの疑問です。

 

 

生殺与奪 の権(権利)という言葉について。

 

まぁ、日常的に使う言葉ではないですよね〜

本の中に出てくるぐらいでしょうか。

 

 

これ、何と読みますか!?


「せいさつよだつ」? それとも

「せいさいよだつ」?




話題になったのは

「鬼滅の刃」のこの一コマから下矢印

 

これさぁ…

せいさつって読むのも今はアリかもしれないけど、

正しくはせいさいだからね?

 

って思ってた。疑いもなく!


 

ところが、つい最近こんな記事を見て下矢印

 

 

はぁぁぁ〜?ってなってるナウ。

 

 

要は、

「生殺与奪」は昔から「せいさつよだつ」という読み方しかなく、

どの辞書にも「せいさい」とは一言も出てこないし、予測変換もできない。

「せいさい」は勘違いしやすいが誤りであると。

 

 

うそん!そんなバカな!と思って

すぐさまLINEで家族や身近な友人知人に聞いてみたのね。

そしたらやっぱり「せいさい」派が一定数いるじゃないですかひらめき電球

私の感覚では4〜5割。

 

10代の中高大生だけは皆「せいさつ」派で

必ず『鬼滅知らんの?』と付け加えよる笑い泣き

知っとるわい!!

 

 

私だけの勘違いじゃなくて、

かなり多くの人が同じように「せいさい」と覚えてた。

なんでなんうーん


「相殺」を「そうさい」と読むからその流れで…みたいなことが書かれてあるけど

そういうもんでもなくて、「せいさい」と読むべきものだという認識で。

 

これは一体どういうこと〜??



私、これでも国語だけは成績良かったし、

真面目な学生ではなかったけど

一応法学部出身なんですねんけど〜キョロキョロ

学生時代も「せいさつ」は聞いたことない。

 

 

「生殺与奪」でwikipediaを見ると

“せいさいよだつ と慣用的に読まれることもある” とあるんだけど、

そういう言葉ってたいてい辞書にも両方の読み方が載ってるんですよね。

 

たとえば「重複」は「ちょうふく」も「じゅうふく」もあるし

「早急」は「さっきゅう」も「そうきゅう」もあるし

「相殺」は「そうさい」と「そうさつ」で意味が変わるし。

 

 

言葉は生き物なので、時代とともにどんどん変化していくものです。

なのに「せいさいよだつ」は変化したという事実もないなんて…。

不思議が過ぎる!

たぶんどっかの時代でこれを「せいさい」だと読んでた時期があったと思うんだけどな〜笑い泣き

 

 

これはさすがに気になるので(→職業病)

ネットでいろいろ調べていたら、

もう何年も前から議論されていたみたいですね!知らなかったよあせる

 

 

そんな中で

どなたか存じ上げませんが、こんなブログが。

 

 

 

 

そうそう!全く同じ!わかるわ〜笑い泣き

 

この方と語り合いたい。笑

 

 

自分の間違いを認めたくないんじゃなくてね笑い泣き

なぜ多くの人が同じように勘違いしていたかを知りたいの。

 

 

まだ解決しないことにモヤモヤしますが

興味深いので私も引き続き調べていこうっと。

 

ご存知の方いたら、是非教えて下さいキラキラ

 

 

そして今後は正しく

「せいさつよだつ」と読むようにします注意

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それでは今日はこの辺で。

 

昨夜、勤務に入った放送局に

新しく入った学生バイトの男の子がいて、

超がつくほどのドラゴンズファンと聞いて

夜中ずっとマニアックな野球の話をしてました⚾️笑

 

楽しかったなぁ〜爆  笑

 

 

 

初対面の若人と盛り上がる話題が「プロ野球」ってどうかと思いながら…w

 

 

 

 

今週もステキな日々をお過ごしくださいね。

ごきげんようバイバイ

 

 

 

 

 

 
\大好評/
(オンライン)ほめ達入門編キラキラ
image
詳細はコチラ➡︎9月16日

 

 

Facebook Live【今夜もひとことほめてみた】

金曜22時~配信!

 

# 願い星プロジェクト 
詳細はコチラからキラキラ

 

クローバー 香山真希のプロフィール→自己紹介
クローバー こんな仕事をしています→活動実績