掃除の秘訣 | 「ゆるりと仏教」いも掘り坊主の与太話

「ゆるりと仏教」いも掘り坊主の与太話

「念死念仏 常途用心」
仏さまの御教えを、拙僧のエッセイとともに紹介しています。
ほとんど与太話(^_^;)ですが、法話らしきものも書いています。
つたない文章ですが、笑ってもらえたり、うなずいてもらえたりしたら嬉しいです。
毎週水曜日に更新しています。

勤めているのは小さな町寺である。

 

とはいえ、1人で管理をするとなれば広い。

 

寺の仕事は一掃除二勤行である。

 

とにかく掃除は難儀である。

 

墓所もそうだが、建物も頻繁に掃除をすることとなる。

 

8年ぶりにお参りにいらした女性があった。

 

お住まいは東北である。

 

また、一連の感染症も続いている。

 

ご供養の期間が空くことになる。

 

「久しぶりに仏さまを拝めました」

 

法要が終わると、安堵の表情でおっしゃった。

 

「そう言えば、お堂を建替えてから何年経つ?」

 

お話をしているうちに質問をうけた。

 

「11年です」

 

指折り数えて返答する。

 

「どうやってお掃除しているの?」

 

女性は辺りをみまわしておられる。

 

(うわぁ。手抜かりがあったか)

 

冷や汗がでる。

 

「まずは、窓を全開にします。それから、仏天蓋(ぶってんがい)の埃を落とします」

 

手順を簡単に説明する。

 

仏天蓋とは仏さまの頭上に飾られている傘状の覆いである。

 

次に本尊さまの埃を払う。

 

高いところから順番に掃除していく。

 

続いて、須弥壇(しゅみだん)、位牌壇へと進む。

 

須弥壇は、本尊さまを安置するところである。

 

その後、欄間から障子へとハタキをかけていく。

 

ハタキの最後は、大鏧(だいきん)、木魚、経机となる。

 

ここでしばらく間をおく。

 

換気の時間をとるのだ。

 

5分程したら窓を閉める。

 

そうして仕上げに掃除機をかける。

 

約90分間である。

 

「前に来たときと同じように綺麗ね」

 

(えっ)

 

思わぬ感想に驚いた。

 

大きな声では言えないが、なんといっても私は横着者である。

 

念入りな掃除などできない。

 

そこで、こまめに行うことをこころがけている。

 

都度の掃除では、サッとはたきをかける。

 

だが、回数を増やすことで、偶発的に毎度違うところにハタキが当たる。

 

こうして、一ヶ月くらいで全体に行き渡らせる。

 

そんな小賢しいことを考えている。

 

「綺麗にする秘訣はなに?」

 

恐れ多い問いである。

 

「お客さまがいらっしゃるので、仕方がなく……」

 

相変わらず頭がない。

 

本音を述べてしまった。

 

昔から、追い込まれなければ気を入れられない。

 

「それは、そうよね」

 

女性は笑って納得して下さった。

 

 

お釈迦様のお言葉です。

 

『善からぬこと、己れのためにならぬことは、なし易い。ためになること、善いことは、実に極めてなし難い』

 

【岩波文庫 ブッダの真理のことば・感興のことば 中村元先生訳P33】

 

ありがとうございました。