忍辱精進 | 「ゆるりと仏教」いも掘り坊主の与太話

「ゆるりと仏教」いも掘り坊主の与太話

「念死念仏 常途用心」
仏さまの御教えを、拙僧のエッセイとともに紹介しています。
ほとんど与太話(^_^;)ですが、法話らしきものも書いています。
つたない文章ですが、笑ってもらえたり、うなずいてもらえたりしたら嬉しいです。
毎週水曜日に更新しています。

龍笛を15年近く習っている。

 

雅楽の楽器である。

 

寺の儀式で演奏することがあるのだ。

 

普通は、それだけ続けていれば上手くなる。

 

ところが、悲しいかな、いっこうに上達しない。

 

(ここで音をふくらませなくては)

 

そんな場面でも理想通りに息が入らない。

 

(細い息をいれながら、音の芯だけはのこして)

 

そういうフレーズでは息とともに芯もなくなる。

 

(稽古を続けていっても苦しいだけだもんな……)

 

以前よりも、気力が下がっているのを感じる。

 

現在の龍笛は、10年位前から使っている。

 

綺麗に仕上げられている。

 

先生が吹いたなら、格好よく鳴る。

 

善い楽器なのである。

 

(頑張るぞ!)

 

当初は確かにそう決意した。

 

毎週一回行われる稽古にも人一倍参加した。

 

ところが、今はこの様である。

 

使用中の龍笛は十年前と同じである。

 

吹いているうちに形が変るわけではない。

 

上手く吹けないのも同じである。

 

素晴らしい演奏が出来ていたわけではない。

 

だとすれば、気力低下の原因は自分に決まっている。

 

自分が変ってしまっただけのことである。

 

(情けなや~)

 

しかし、いつまでも思わしくない演奏なのである。

 

考えてみれば、気持ちが変化してもおかしくない。

 

同じ本を何度も読み返したとする。

 

初めに読んだときと、五回目に読んだときとは感想がことなってくるはずだ。

 

(もうわかっているよ)

 

おそらく、読み返す度にあきてくるはずだ。

 

(あれっ?)

 

もちろん、面白くなってくる可能性もある。

 

こちらは少数派に違いない。

 

さて、そこで考えてみる。

 

面白くなる人は、なにをしているのか。

 

おそらく、書かれていることの、より細部に関心を向けているのであろう。

 

一度目よりも、二度目、三度目と意識の及ぶ範囲を広げられたのである。

 

知識や経験を蓄えたのであろうか、

 

よい意味で自分を変えられたのだと想像できる。

 

書かれていることは同じ。

 

(やっぱりやるしかない)

 

技術を向上させるしかない。

 

楽しい気持ちで笛を吹き続けるには、それしかない。

 

(あぁ)

 

要するに、忍辱、精進、智慧が足りていないようである。

 

 

法然上人の伝記にしるされております。

 

『法然上人は、聖道門の諸宗の教えをよく理解されていたので、法相宗や三論宗の高徳たちは、おのおの上人がその宗派の教えを理解していることに感心し、天台宗や華厳宗のすぐれた学匠たちは、それぞれ上人の広い才知をほめた。上人はなお迷いの世界から離れる方法に思い悩み、身も心も落ち着かず、この次に生まれ変る時に、迷いの世界から離れるための大切な方法を見出すため、一切経を五回も読まれた』

 

【現代語訳 法然上人行状絵図 浄土宗総合研究所訳P77】

 

ありがとうございました。