老眼とのたたかい | 「ゆるりと仏教」いも掘り坊主の与太話

「ゆるりと仏教」いも掘り坊主の与太話

「念死念仏 常途用心」
仏さまの御教えを、拙僧のエッセイとともに紹介しています。
ほとんど与太話(^_^;)ですが、法話らしきものも書いています。
つたない文章ですが、笑ってもらえたり、うなずいてもらえたりしたら嬉しいです。
毎週水曜日に更新しています。

名号が記された米粒を初めてみたときは驚いた。

 

米粒名号だ。

 

名号とは、「南無阿弥陀仏」である。

 

十五年くらい前だったと思う。

 

大先輩のお坊さんが目の前で書いて下さったのだ。

 

左手の親指と人差し指で米粒を摘まむ。

 

右手には細い筆を持っている。

 

細いといっても米粒に書くのである。

 

一見するとサイズ感が合わない。

 

「ちょっと筆に水をつけたりしてね」

 

先輩は、筆ペンの先から細い筆に墨をつけた。

 

おもむろに米粒に筆を近付ける。

 

右手が細かく動く。

 

「今日は天気がいね」

 

世間話をしながらもどんどん筆が進む。

 

あっというまに出来あがった。

 

一粒に六文字の漢字が入っている。

 

信じられなかった。

 

「書いてみるかい」

 

興味津々で眺めていると筆を渡してくださった。

 

もちろん丁寧にお断りした。

 

絶対に書けるわけがない。

 

一文字だって無理である。

 

だいいち、筆を傷つけたら大変だ。

 

「じゃ、これをあげるから練習してみなよ」

 

筆入れから、以前使っていた筆をとりだし、私にくださった。

 

うれしさと、緊張と、重圧が入り交じっていた。

 

初めはカタカナから始める。

 

それができたら、漢字五文字までを目標にする。

 

ここまでは比較的短時間で出来る。

 

ただ、六文字を入れるには少し努力が必要だ。

 

そう教えて下さった。

 

以来、コツコツと練習を続けた。

 

時々サボって、いや……。

 

休んでしまうこともあったが、ほどなく六文字を記せるようになった。

 

我ながらよく頑張った。

 

ただ、なかなか綺麗に書けないのが悔しい。

 

今でも悩んでいる。

 

先輩のように美しくないのだ。

 

元来、習字が上手くない。

 

センスがないのだから仕方がない。

 

加えて、最近は急激に老眼が進んできた。

 

数年前までは裸眼で筆先がきちんとみえていた。

 

ところが、焦点が全くあわなくなってきてしまった。

 

老眼鏡をかけてみても、昔ほどクリアではない。

 

「こまったな」

 

ますます美しい名号から遠ざかってしまった。

 

 

米粒名号を初めて書かれたのは、山埼弁栄上人です。

大正時代の浄土宗の高層さまです。

 

『そののち、勧進により自ら創立した善光寺を中心に布教活動を盛んに行い、自らは極貧の生活を送りつつも大衆教化に専心する。米粒に南無阿弥陀仏の名号を書いて結縁のために与えたり、如来像を描いたりする山崎独自の宗教的創造が行われ始める。明治二十七年(三十六歳)ごろには、伝道は関東・新潟から北海道までも及んだ』

 

【山埼弁栄と「光明主義」運動―その生涯史と先行研究の検討―  鵜澤潔先生論文】

 

ありがとうございました。