バナナとイチヂクの
米粉パウンドケーキ試作中
(小麦粉・バター不使用)
の記事を書いてから
試作を続けております
配合を変えながら
試した結果
どうしても
植物油(太白ごま油)でやると
私の知ってる
パウンドケーキにはならず
目が詰まって
ねっとりとした食感になるか
前回の試作のように
軽いパウンド型のバナナケーキ
になるか・・・
のどちらか
バウンドケーキは
- バター
- 卵
- 砂糖
- 粉類
同量ずつ使って作り
本来、
パウンドケーキの生地の基本は
バターが主体・・・
やっぱり
あの滑らかでしっとりとした
食感を出すには
バターが必要なんだろうなぁ
と
太白ごま油ではなくて
バターで作ってみました!!
ネットや本で調べたレシピでは
・バター100g
・砂糖 80g
と書いてあって
バターは100g使用しましたが
どうしても
砂糖を80g入れることができず
今まで通り
砂糖は30gでの試作
グルテンフリーダイエットを
始めた10年ほど前から
バターも使わなくなり
ずっと植物油で
お菓子を作っていたので
バターのお菓子作りは
実に10年ぶり!!
って
先に言い訳
して
おいて
『柔らかく練ったバターに
卵を少量ずつ混ぜる』
この工程
見事に失敗!!
上手く混ざり合わせることができず
バターと卵が
分離した状態になりました
必死こいて
めっちゃ混ぜたよ〜
でもダメで
ネットで調べて
湯煎にかけるか
少量の粉を混ぜて
元に戻ればOK
って書いてあって
湯煎は面倒臭いから
米粉を少量入れたけど
全然戻らなくて
もう諦めて
全量の米粉を加えて
そのまま続行しました
焼き上がり
あまり膨らまず
間違いなく
分離したせいでしょうね
でも
食感は
私が知ってるパウンドケーキ
これこれ
最初は
- 油の分量
- バナナの分量
- 粉の配合
に原因があるのかと思って
ちょこちょこと変えながら
作っていましたが
正解は
バター
前回の記事では
リアルパウンドケーキに
寄せられるのか?
もしくは
パウンド型のケーキ
とするのか?
なんて言ってました
オイルで作ると
リアルパウンドケーキには
寄せられないことが
分かり
作れるとしたら
パウンド型のケーキ
になりそうです
ただ・・・
バターで作るのもありかな?
なんて
思うところもある
美味しかったから
(分離してなかったら
もっと美味しいのかもだけど!)
私がバターを使わない理由は
・洗い物が面倒臭い
・手がべとべとする
・重い(胃もたれ)
・常備してないから作りたい時にさっと作れない
と思っていたからなんですが
今回
10年ぶりにバターを使ってみて
オイルのケーキは
軽さゆえに
パクパクといくらでも食べられちゃうけど
バターで作ると
一切れで満足してあまり手が出ない・・・
一切れくらい食べる分には胃ももたれない
これって
どっちの方がいいんだろう?
と考えが巡ったけど
やっぱり
オイルケーキを選ぶかな
自分用に作るときは・・・
もし
世界で一番
パウンドケーキが
好きなんです!
みたいな方に
プレゼントをする時が来たら
バターを使うかも