JINのブログ

JINのブログ

ツーリングやちょっとしたバイクいじりをブログにしてます

先日の三国峠を降って来た時の図
三国峠のバイクツーリング
こう見ると、わしは風に当たるのが苦手らしい
雨も苦手だ、恐らくお煎餅くらい湿気に弱い

なんでだろうね?それはロングツーリングの経験があるからなんだと思う
その日に家に帰れるならばよっぽどであっても我慢てか参った参ったくらいなもんだが、ずぶ濡れでキャンプとかなんの苦行かわからんし、風邪引いて寝込むとかあほくさい 両方経験したからね、イヤなのだよ雨が
また、北海道の夏を走ると虫の体液がジャケットにこれでもかってくらい付く
これもあんまり気持ちのいいもんじゃない、明日も洗濯出来ずに使うのだから
そうなると、ハーフカウル以上の物がどうしても欲しくなる

だけどもだ、先日の友人は剥き出しの状態で半キャップにサングラスで雨も経験した
グリップヒーターも無しで晩秋の雨の峠越え、余りにもあまりだからバイク交換しようかと声を掛けたのだが、うるせえばか余計な心配してんじゃねえよとばかりに何の不満も漏らさないのだよ

うむ、バイカーだね

バイクなんかほとんどツライ事ばっかりなんだ
だから冬のトンネルが暖かいだけで幸せだし、春の待ち遠しさも、夏のマックでエアコンが効いてるだけで天国が味わえるんだ

なので、風避けを外した
バイクガレージに置かれたオフロードバイク
そうだよな、もう少し辛さを与えた方が幸せを味わえるかもしれん(ナックルガードは付けたばかりなのでどんなもんか実験中)

どこまで楽をしようとしても軽トラにさえ快適性では車に勝てないのだから
だったら好きなスタイルでいいのじゃないのかね




わからんけどね、半年後に違う事言ってる場合は


たぶんにある
キャンプ行こーぜーってことで、初めてのキャンプに友達を連れ出す。

朝の軽井沢は寒かったが、なんとか晴れ間も見えて雷電くるみの里という道の駅。ここまで来るとちょっとはツーリング気分も出る。
 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
そしていきなり遅めのお昼御飯

というのもね、相方のFTRに謎の症状が現れる。
気が付いたら居なくなってたのでびっくりした。
 
戻って探すと長野IC近くのいろは堂の駐車場に居た、良かった事故ではないらしい。
近寄るとだ、どうもエンジンの調子は悪いみたい。何よ?何があっても事故よりはまし、故障くらいなんでもない。
 
ところがわからん、アイドリングは普通だけど突然吹け上がらなくなる。
わからん、まじでわからん。
こういう時ほどわしは本気出す。
 
電気的トラブルっぽいけど、なんか違うんだ。
10分くらい悩んだんかな、これチョーク引いた時と同じような症状じゃね?
じゃあなんで燃料が突然濃くなったり戻ったりするのよ?
 
は!ダイアフラムの動きが悪いんじゃねえの!?
写真など撮るなど頭が回らないが修理を終えて、なんやかんやの海到着。

海はええのう。
 
いつもの園家山キャンプ場、何度ここで写真を撮ったかね。
 
例のごとくキャンプ中の写真は一切ない、ゴロゴロして酒飲んでるだけ。
わしのキャンプスタイルは椅子を持たない、レジャーシートを広げてそこに荷物をぶちまけ自分一人なら半分くらい寝て過ごす。ハッキリ言って家に居るのと同じ、今も寝ながらパソコンカタカタやってる。
寝る前はホムセン箱に荷物を放り込んでレジャーシートで包んで終わり、極力テントに荷物を持ち込まない。
わしって超絶めんどくさがり屋なんだ。めんどくさいが自分を先に進めてると言って過言ではない。めんどくさいは大事な事、めんどくさいからやらないじゃないない、どうしたらめんどくさくなくなるのか考えるのが面白い。めんどくなくなるならどんなめんどいこともする。
 
翌日
 
 
サービスの朝ラー490円。値上げしてたがそれでもまだお値打ち価格、そして一口目のスープに痺れる、うんま!園家山でキャンプとラーショの朝ラーがセットになりつつある。
 
遊びながら新潟周りで地元群馬に戻る
オシャレバイクとへんちくりんな実用車の組み合わせ。
楽しかったなあ、下道でストレスの無い250cc。遅い車が居てもまあこんなもんだと思えるし、ここ曲がろうと突然思いついても実行出来る、峠では排気量関係なく楽しい。
燃費がいいのも美点だね。アメ車に止まれ、止まれ!と思いながら100リッター給油してるのと全然違う。4ですか・・・4リッターで給油してもらってなんかすいませんみたいな気持ちでいられる。
 
 
また行こう、次は残雪見ながらのツーリングに。
 

塗装中のパーツ マスキングとオレンジ塗装

 
 

黄色いヘルメットの塗装工程

 
 

黄色いヘルメットと工具

これから再度マスキングして細かい修正入れます。
その後またマスキングしてクリアーを入れます。
工程の半分くらい終わった感じでしょうかね。