思い出そう、と思った。

取り戻そう、と思った。

サーキット走行にワクワクしていた、過去の自分を。

まずは、速いクラスの走りを見て、それを自分の走りに取り入れようと。

 

2回目の走行枠へ。

1コーナーが上手くいかない。左コーナーが上手くいかない。ヘアピンが上手くいかない。最終コーナーが上手くいかない。1周を上手くまとめることができない。

ミスと言えないぐらいのミスが出る。

というより、コーナーリング速度が上げられない。

こんなもんじゃない。

もっとバンク角を深くしたい。もっとスロットルを開けたい。もっとブレーキを深くしたい。

だが、右手の握力が無い。腕に力が入る。体が固まっていく。

タイヤや車体から伝わる限界はまだまだ先。もっと挑戦できるはずなのだが。

 

チェッカーが振られ、ピットへ。

バイクを停め、ヘルメットを脱ぐと、意外なほど汗をかいていることに気付いた。

自分として頑張ってはいるのだろう。それがラップタイムに直結していないだけで。

 

ピットでは話す相手もいない。こういう時は、あーでもないこーでもないとしゃべりたいものだが。

隣のライダーさんは彼女さんと談笑中。友達はもちろん、家族連れで来ているライダーさんもいる。少しうらやましい。

孤独は寂しい。

少し経つとラップタイムが張り出された。

2年前のベストから1秒以上も遅い。

大きな1秒だ。今日の状態で、これを更新していくイメージが湧かない。

 

3回目の走行前に、小雨がパラついた。

早えーよ。と心の中でつぶやいて、3回目スタート。

路面はそれほど濡れていないものの、気持ちがくじける。私は雨のライディングに全く自信が無い。

そんな私と心意気が違うのか、参加が少ないはずのクラスなのに、ビュンビュン抜かれる。

彼らはまだラップタイム更新を目指しているのだろう。

しかし弱気だった私も、路面が乾いてきたのを実感して、遅まきながらスピードを上げていく。

抜かされた前走のバイクを追いかけると、2~3周ほどでかなり追いついた。

次の周回で抜けそうだ。

ストレートはこっちが速い。1コーナーでインに突っ込む。

握力の無い右手だが、その1回のブレーキングに集中する。そして抜いた後のラインが膨らまないように。

次の週がチェッカーだった。

私なりには少し戦えた。

 

ピット右隣には珍しいTRX850。

クラスを変更されて、同じ組で走っていたようだ。

少ない自走組ということもあり、勝手にシンパシーを感じている。

それぞれの戦いがある。

 

昼休憩の時間に体験走行がある。

お子様も走る。かわいい。

 

ここで雨が強まった。

が、スケジュールはそのまま、レースが始まった。

濡れた路面にみんな深くバンクして突っ込んでいく。すごいな。

 

午後はダメっぽい。路面は完全ウェット。

速いクラスの枠が始まったが、誰もコースに出て行かない。逆に1台、2台と出て行くと注目の的。

コースサイドに傘が並ぶ。

 

他のクラスではバイクを片付ける人も出てきた。サーキットを後にする人も。

私の最終4枠目はどうだろうか。

路面はウエットだが、乾きつつある。ピットから空ばかり見ている。

走れるかもしれないが、ラップタイムとの勝負は終わった。

朝5時起床。5時半出発。

ゲートオープンの7時少し前、鈴鹿ツインサーキット到着。

MOTOSALONさん主催の走行会「Fighters18」

2年ぶり4回目の出場。サーキット走行はまだまだド素人の領域。

これまでの3回は、スーパースポーツ乗りのLINEグループのメンバーと来たが、それも2年前に解散してしまって、今回1人で参加。知っている人がいるかもとも思ったが、誰もいない。いつになくピットが広い。少し寂しい。

 

受付して、計測器を付けて、ミラーを外す。勝手は分かっているが、それを終えてしまうと手持ち無沙汰だ。

今回、参加台数がやや少ないが、それ以上に自走で来た人がほとんどいない。4~5台といったところ。入場前の行列はハイエースばかりで、バイクと体ひとつで来た私など浮いた存在だった。

普通のハイエース組はレーシングスタンドを立て、タイヤウォーマーを巻き、空気圧の調整に余念がない。あれが普通のサーキットの楽しみ方なんだろう。

腰痛持ちの私はじっと椅子に座って待つ。

 

ライダーズミーティングでコースに入る。

やや重たい空模様。私の不安感を表しているようだ。

天気予報では雨は17時頃からとなっていたが、雨雲レーダーはすでに薄い雨雲が掛かっていることになっており、いつ降ってもおかしくない。

自走で来た私は、くれぐれも無理できない。

今日の目標は「生きて帰る」である。

 

1回目の走行枠がやってきた。

サーキットは2年ぶり。走り方など完全に忘れている。それはライン取り以前の話。

気温の低さも気になる。最初の3周はタイヤを温めることにする。

今回、空気圧は指定の10%減に設定した。上手い人は20%以上低くするらしいが、サーキット慣れしていない私には過剰だ。レース用タイヤでもないし。

 

しかし、さぁそろそろペースアップ、という5週目に握力が低下してきた。

なんてこった。

右手小指は脱臼、骨折の固定中。普段の生活でも仕事でも不便この上ない。字を書いてもへにょへにょである。

握る、という動作がうまくいかない。昨日、峠で練習した時は大丈夫だったが、やっぱりサーキットは別物か。スピードも緊張感も違えば、ブレーキレバーを引く力も違うのだろう。

 

しかしまだ始まったばかり。タイムを上げたい。

今回は2年前と同じ、下から2番目の「ロークラス」での参加。周りの速いライダーに引っ張ってもらって、頑張ってついて行きたい。

だが、今回のこのクラスは特に参加台数が少ない。

私を含めて8台。それがみんな同じようなペースで走っているから、抜きつも抜かれつも無い、ほぼ単独走行。

どうやって走ればいいか分からない。

分かっているのは、2年前の自己ベストから、かなり遅いということ。

 

チェッカーフラッグが振られ、ピットに帰ってきた。

いつもあっという間に終わってしまう1回の走行枠だが、今回はなぜか長く感じた。

まだまだ走りたいという感じではなく、我慢の走りになってしまっていた。集中力も続かなかったか。

どうしたらいい。

何も分からないまま、椅子に腰かけ、ふーっと大きく息を吐いた。

サーキット走行会は明日。

体調は不安だらけだが、やる気だけはある。

本番装備で本番バイクに乗らなければ。

 

レーシングスーツを着る。…のがまず大変だ。

体が固い、重い、痛い。

YZF-R1に跨りエンジン始動。

強い前傾姿勢。重い車体。そして何より、速いスピード。

恐ろしい乗り物だと再確認する。

 

しかし、乗ってしまうと、不思議にいろんなものがぴったりマッチしていく。

レーシングスーツは前傾の乗車姿勢に合うように作られているし、R1号はスピードが上がるほど振動が無くなる。

スーツやバイクの方に体をフィットさせていく感じ。

それはいつもの逆か。

 

ホームコースその2、鞍掛峠へ。

いつものように三重県側から進入。

まずは7割ほどのペースで1本。

できるだけ低い姿勢をイメージして走る。

 

登り切って、Uターンして、下り。

下りは特に、今のこの指でブレーキ操作できるか心配だったが、力いっぱい引く訳でもないことに気付いた。

ブレーキは速度のコントロールという意味合いだ。

 

案外、走れた。

少しホッとして、2本目。

ペースを上げていく。

峠に近い上の方は登山者も多いので、途中でUターンして、下の方で重点的に走り込む。

もっとスロットルを開けて、もっとバンクさせて、左右の切り返しをもっと速く。

バイクの本来持つスピードを少しでも引き出せるように。

 

5往復ほどして、パーキングで休憩。

バイクに乗るためだけの体にしていく感覚だったので、下りてからの方が体はキツいほど。

 

天気も良く、いかにも走り好きのクルマやバイクが何台も来る。

確実に私より速いだろうバイクとも対向した。

3往復して、今日は満足。

あとは実際サーキットに行って、そこでコースに合わせていく。

田んぼまで下りて、自撮り。

 

帰宅して、洗車して、明日の準備。

今年もゼッケンは「94」で。

明日は無理なく、できるだけ、頑張って走ろう。

サーキット走行会まであと2日。

腰、指、肩と具合が悪いが、それでも走りたい。

どこまでできるか。それを確かめる。

 

仕事終わりにKSR-Ⅱ発進。

骨折患部の右手小指がグローブに入らないが、むき出しではダメなので、ゆるいLLサイズの軍手を用意した。

これで何とか。

 

ウチの近くの、とある駐車場で8の字の練習を。

車体もブレーキも操作は軽い。

小さいバイクなら何とかなる。

 

バイクを傾けて、ハングオフの姿勢をとる。

そしてヒザを擦る感覚を思い出す。

だが無理はしない。

路面も砂が浮いて滑りやすい。

 

動画を撮って、フォームをチェック。

頭の位置が悪い。体が固い。

もっとバイクに体を預けるように。

 

気付いたのは、低速の8の字ではブレーキをあまり使わなくてもできてしまうこと。

右手がどれだけ仕事できるかは、やっぱりR1号に乗らなくては実感できない。

 

それにしても、後ろに大きな箱を付けたKSR号でこんなことしていると、最速ウーバーイーツ配達員になるための練習をしているようだ。

朝6時に火事の一報で出動。

 

全焼でした。

 

みなさん火の元にはくれぐれも気を付けてください。