自見庄三郎秘書ブログ -14ページ目

毎週水曜 国民新党議員総会

$自見庄三郎秘書ブログ
左から下地幹郎先生、亀井静香先生、田中康夫先生、自見庄三郎先生

毎週水曜日は国民新党で定例の記者会見が行なわれています カメラ メモ 



被災地で

$自見庄三郎秘書ブログ

週末に被災地に行かれた自見庄三郎先生と他の秘書から
たくさんの写真と話を聞かせていただきました。


自見庄三郎秘書ブログ
避難所となっている石巻市湊小学校にて

自見庄三郎秘書ブログ
移動郵便局にて

自見庄三郎秘書ブログ
街の風景

$自見庄三郎秘書ブログ
活躍する自衛隊 

自見庄三郎秘書ブログ
石巻信用金庫 応接間からは被災した町並みが見える

$自見庄三郎秘書ブログ
外国人ボランティアに感謝 ビックリマーク 

ブログ休刊日☆

$自見庄三郎秘書ブログ


自見庄三郎先生被災地へ

自見庄三郎秘書ブログ

自見庄三郎先生は昨夜から東北入りし、
本日は一日被災地をまわられます。

アンパンマンのマーチ

$自見庄三郎秘書ブログ

本日は、都営新宿線で市ヶ谷で有楽町線に乗り換えするはずが
うっかり一駅乗り過ごし曙橋駅で下車  ガーン あせる
電車で引き返さず近くの丸ノ内線の四ッ谷三丁目までてくてく歩いていると・・・走る人 走る人 走る人
アンパンマンショップ やなせたかし先生のお店を発見 目

4月のメッセージが店頭に貼られておりました アンパンマン ブーケ2 おやしらず

『悪魔のような大災害。すべての言葉は空しい。
しかし 子ども達が、ラジオから流れてきたアンパンマンのマーチの
テーマソングにあわせて大コーラスという小さなニュースは、
わずかにぼくをなぐさめた。
ぼくも歌っている。おそれるな元気をだせと歌っている』

ラジオから流れる歌で被災地の子供達が大合唱して
大人まで励まされたなど反響があり新聞にも載っているようです。

自見庄三郎秘書ブログ

アンパンマンの貯金箱に募金をしたら力強いアンパンマンのお葉書をいただきました アンパンマン 晴れ
今回の震災のためにお葉書とポスターが作られたそうです。

子供達のみならず大人達まで励ましているという
やなせたかし先生作詞、三木たかし先生作曲の
アンパンマンマーチに敬意を表して、
ご紹介あんぱんまん バタコさん じゃむおじさん 音譜 音譜 音譜 

 『そうだ うれしいんだ 生きる よろこび
 たとえ 胸の傷がいたんでも

 なんのために 生まれて なにをして 生きるのか
 こたえられない なんて そんなのは いやだ!

 今を生きる ことで 熱い こころ 燃える
 だから 君は いくんだ ほほえんで

 そうだ うれしいんだ 生きる よろこび
 たとえ 胸の傷がいたんでも 
 ああ アンパンマン やさしい 君は
 いけ! みんなの夢 まもるため

 なにが君の しあわせ なにをして よろこぶ
 わからないまま おわる そんなのは いやだ!

 忘れないで 夢を こぼさないで 涙
 だから 君は とぶんだ どこまでも

 そうだ おそれないで みんなのために
 愛と 勇気だけが ともだちさ
 ああ アンパンマン やさしい 君は
 いけ! みんなの夢 まもるため

 時は はやく すぎる 光る 星は 消える
 だから 君は いくんだ ほほえんで

 そうだ うれしいんだ 生きる よろこび
 たとえ どんな敵が あいてでも
 ああ アンパンマン やさしい 君は
 いけ! みんなの夢 まもるため』

自見庄三郎秘書ブログ

「手のひらを太陽に」もやなせたかし先生が作詞なんですね。

今日の自見庄三郎先生は、国民新党定例会や会議、面会などでした。
夕方にはロシナンテスの川原ドクターが被災地で約1か月医療活動をされて
大臣室に来て下さいました。
$自見庄三郎秘書ブログ

被災地で感じたこと、地域と人々の絆の強さ、
復興までに必要なこと、たくさん教えていただきました。

一日の終わりに自見庄三郎先生に本日のアンパンマンのハガキを
3枚プレゼントしました。

なんとなく、似てるようにも見えますが・・・ニコニコ

余震に負けないぞっと

$自見庄三郎秘書ブログ

自見庄三郎先生は
今日も朝早くから勉強会、閣議、参議院財政金融委員会、会議と
忙しくがんばっていました 力こぶ

<4月5日 自見庄三郎大臣記者会見(金融庁)>
http://www.youtube.com/user/KokuminChannel#p/u/0/yTE8jZaUwz0
動画が国民新党HPにアップされました。
http://www.fsa.go.jp/common/conference/minister/2011a/20110405-1.html
文章が金融庁HPにアップされました。

<4月8日 自見庄三郎大臣記者会見(金融庁)>
http://www.fsa.go.jp/common/conference/minister/2011a/20110408-1.html
文章が金融庁にアップされました。

自見庄三郎秘書ブログ
桜でピンクに染まった通りも ハート ハート ハート

葉桜が、ちらほら 桜 桜 桜

自見庄三郎秘書ブログ

余震に負けないぞっと y’s y’s y’s y’s save electricity

自見庄三郎事務所 

黙祷

$自見庄三郎秘書ブログ


昨日は各方面で地方選挙、誠におつかれさまでした。


本日で、震災から1か月となります。
午後2時46分に合わせて自見庄三郎先生も、
事務所でも、お役所でも職員一同で黙祷を捧げる予定です。

これから持ち場持ち場で一生懸命に働くことが私達にできることですが、
それにしては悲しみが多きすぎると感じることもあります。

尊い命を失った多くの方々に心から哀悼の意を表したいと思います。

自見庄三郎事務所




改正中小企業金融円滑化法が成立しました。

$自見庄三郎秘書ブログ
↑じみ庄三郎活動レポートになります。


3月31日ですが、改正中小企業金融円滑化法案が国会で成立しました。
もともとはリーマンショック以後の厳しい状況から延長を決めていたものでしたが、
東日本大震災においても多くの中小企業の方々が苦しんでおられると思います。
ぜひ広くご活用いただければと思います。

金融庁のHP↓
http://www.fsa.go.jp/news/22/ginkou/20110401-1.html

国民新党のHP↓
http://www.kokumin.or.jp/interview_report/interview_20110401.shtml

その他、金融庁のHPに震災関連情報や金融面の対策がわかりやすく載っています。↓
http://www.fsa.go.jp/ordinary/earthquake201103.html

”現場に神あり”

$自見庄三郎秘書ブログ
$自見庄三郎秘書ブログ


”現場に神あり”

それぞれの持ち場持ち場で働く日本人の使命感の強さや献身さに関して
ふと自見庄三郎先生の口からでた言葉です。

なんとなく心に残ったのでご紹介します。

最近見かけたHope for Japanもまた有り難いメッセージですが、
今は、Relief and Hope for Japanかもしれませんね。

少しほっとする時間を意識的に持つことも大事ですね。

半旗

自見庄三郎秘書ブログ
自見庄三郎秘書ブログ


上の写真は国会議事堂で、
下の写真は金融庁の入り口になります。

3月11日以来、国会議事堂や官庁では
半旗がずっと掲げられています 旗 

$自見庄三郎秘書ブログ

一方で3月11日以降、季節は確実に巡り・・・

四季が豊かな日本にいると、現状に関わらず

少しずつ季節に後押しされているようにも感じます ブーケ2