耳格言10 ”便利がゆえの不平不満”

”あまりにもなにもなさすぎると 少しのことで満足できる
あまりにもなにもかもありすぎると 少しのことで不満になる”
久々の耳格言のコーナーです。
この言葉は今週勉強会で聞いたロシナンテスの川原医師の言葉です。
スーダンで医療活動をしている川原先生は、
衣食住を現地の方と共にしているようです。
インフラと呼ばれるものはまだ整備されておらず、
満点の星空のもと肩を寄せ合って、みなで食べる夕食

なにも物質的にはないなかでしみじみ
そこで感じる幸せと

なんでも手に入る日本でちょっと足りないことで
感じる不平や不満

経済的には本当に貧しい現地の人達が、川原の家族の日本のためにと
集めてくれた義援金は、本当にわずかだったそうですが、
なににも代え難かったこと

今回震災後1か月被災場で診療を続けて、避難所の
子供達が書いた絵には、今を生きて行く事へのメッセージなど

都会にいると自分たちで行動する事を忘れ
いつのまにか”弱く”なっていること、
私達が置いて来たものについて考えさせられました

朝から医師議員の勉強会に行きました。

http://news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/210524011.html
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110524/k10013073851000.html
朝から勉強会に行きました



自見庄三郎先生は今日は朝から閣議


国民新党HPに5月20日の記者会見の概要がアップされました↓
http://www.kokumin.or.jp/interview_report/interview_20110520.shtml
Toksy 読売新聞に掲載!!

↑本日の読売新聞夕刊の社会面
以前こちらでもご紹介した被災地へ個人の物を送るマッチングサイト、
"Toksy"がなんと読売新聞に掲載されていました~~



http://ameblo.jp/jimmysec/entry-10874439168.html
さすが、Toksyですね。
いいものは伝わる



内閣官房震災ボランティア室連携の”助け合いジャパン”の
物資が送りたい、救援物資マッチングのコーナーにもリンクが紹介されています

http://tasukeaijapan.jp/?cat=31#tabA
サイトを見ていると、リクエストに
”あたたかくなって薄着になって来たので、女性用の下着が欲しいです”とありました。
確かに被災した日は3月上旬の寒いおり

このリクエストを読んでいるだけで、季節が巡った事もそうですが、
被災地ではたしかに女性用の下着が欲しいと、
ひとつには恥ずかしくて言えないであろう事情など
諸々改めて考えてしまいました




官民で補い合って、
このような善意の民間のサポートが、益々必要になってくると思われました



できること、ちょっとずつ




自見事務所も”かくれ”出展しています



”はんこ”大臣

空き時間を見つけては、大きな体で

小さなはんこを色紙にせっせと押しています。
32名の金融庁新入庁の皆さん、もう少し御待ちください




はんこが キュート



篆刻というものですが、25年前に地元福岡県行橋市の芸術家の先生から
いただいた大切なものだそうです



自見庄三郎ブログにも昨日色紙のこと書いております↓
http://ameblo.jp/jimmyoffice/entry-10896101286.html
新入職員の皆さんへ 色紙書いております♪

毎週水曜日恒例の国民新党の定例議員総会がありました


時間を見つけては、4月1日に金融庁へ入庁した32名の方々へ
お約束したはなむけの色紙を心を込めて書いています




4月1日のブログ↓
http://ameblo.jp/jimmyoffice/day-20110401.html

乾燥させています

前より不思議と習字が上手になりました



自見庄三郎ブログにも今日は色紙のこと書いております↓
http://ameblo.jp/jimmyoffice/entry-10896101286.html