復活!!jimjimのだっちもねぇ話 -2ページ目

復活!!jimjimのだっちもねぇ話

それは数年前の事、一部の人に人気だったブログがあった。突然閉鎖したそのブログが今復活する・・・のか!?

 富士山の世界遺産登録がほぼ確実となった。6月の会議で決定するようだ。 正直どうでも良い・・・。富士山が世界遺産になろうがならまいが富士山は富士山だから。とはいえメリットもある、観光業にしては千歳一隅のチャンスとなろう、現在同地域の観光客は圧倒的にアジア圏からのツアー客と聞くが今後は他地域からのツアーだけでなく個人観光客も見込める。そして何よりゴミ捨て場と化している富士山麓が綺麗になるという期待。実際今まで世界遺産登録の最大障壁がこのゴミ問題だった。登録がこれら問題打開のきっかけになることを切に願う。
 
 富士山といえば最近よく聞くのが「富士山は山梨のもの、静岡のもの」という民間レベルの低俗な煽り合戦、、しかしこれはTV番組が作り上げたいわばでっち上げの論争なのだ、実際両県民ともさほど意識はしていない、何かのイベント等を盛り上げる意味で煽ることはあるだろうが普段そのような論争をすることは無い。
 
   僕が4DW車でオフロードを楽しんでいた頃この富士山の麓の有
料オフロードコースを利用していた。折しもクロカン(クロスカントリーカー)ブームのころからつい数年前までの頃だが当時長野県の仲間が富士山が目の前にあるのでいたく感激したいた事を思い出す。

 歴史や信仰上価値がある富士山だが近年においては暗黒とも言える時代だと思う、年時はバラバラだが簡単に書き記すと、北富士演習場問題、リゾート開発による自然破壊、オフロード車による林道侵入破壊、ブラックバスの問題、青木ケ原樹海自殺、ゴミの不法投棄そして・・・オウム真理教・・・大きなもので思いつくものでもこれだけある。 そんな富士山が世界遺産に登楼される。それがこれらの問題(現在進行中のもの限る)解決の糸口になるなら登録にも意味があるだろう。
 とはいえ登録は喜ばしい。
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130501-00000000-mai-soci
世の中連休…。人並みに休んで人並みに楽しむ。まあ昔はちょっとばかり僻んでた事もあったが…。
で前半は27日に横浜へ。
朝7時前に家を出て甲府と東京経由で横浜。中央道も上りはスイスイ順調に…。でも…。国立府中過ぎた当たりから渋滞、そして首都高事故渋滞…。予定大幅に遅れながらも無事一名ピックアップして築地へGO久しぶりに回らないお寿司を堪能美味ナリ
築地場外を散策しよ…。凄い人人人…。まぐろ焼だけで退却(笑)、まあこれで満足で帰宅もあり(笑)。
新横浜駅の駐車場へ車止めて崎陽軒のシウマイ買って(俺じゃ無いけど)。本来の目的地へ徒歩で入る。
横浜国際陸上競技場、通称日産スタジアム。2013.Jリーグデビジョン1.第8節横浜Fマリノスvsヴァンフォーレ甲府戦。
3月23日のナビスコでけちょんけちょんに、フルボッコ食らったマリノス。ナビスコの借りは返さないとね。
なにもかもがデカイ日産スタジアムは去年のCWC以来2回目。
仲間と合流してキックオフを待つ。
試合は…。開始早々4分にマリノス中村俊輔選手のFKを決められ失点…。まあ仕方ないよ。だって中村だよ。左足からの無回転シュートは世界レベルだからそれでも河田もしっかり反応してボールも触ってるんだよ。それでも入る…。他のキッカーなら止められたよ。
試合はその後膠着して後半へ。ハーフタイムにピカチュウ、ビジュマル、ルカリオ部長が何かやってた。
決して横浜のワンサイドではなく、得点の匂いがして来た、ただ細かいミスが甲府に多いか?それでも後半は甲府もかなり攻める…が…流石マリノス、ゴールが割れない、ロスタイムは4分…。時計は進み、内容も3月よりマシだし俊輔のFKも見れたし…。なんて思い始めたラスト1プレー。やってくれたよ。去年までマリノスに居た青山の同点恩返しゴール。狂気乱舞するビジターゴール裏甲府サポ茫然自失のホーム鞠サポそして試合終了。前節の鹿島、今節のマリノスと戦って・・・。全く歯が立たないって感じでは無い。勿論簡単な相手でないけどね。
 帰りの足取り軽い我々は新横浜駅前の居酒屋で祝杯(勿論僕はノンアルコールですよ)。
心地よい疲労共に帰宅した。
 今季J1で闘うヴァンフォーレ甲府。対戦相手はどこも格上。個の能力が高く、個の力がチームを作っている。かたやヴァンフォーレは組織力で勝負、個の能力はどうしても一段低いがその低さを組織力で補いここまで戦ってい来た。その結果がリーグ8位(6節終了時)という成績。
 個の力で勝つ事、組織で勝つ事どちらが良いとか言うことでは無い。それぞれに合った戦い方や指揮官の考えで選択すればよい。

 昇格組と言われる甲府に負けることはそのプライドが許さないのだろうか?対戦相手の一部サポーターは「甲府に勝てなかったら恥」「甲府くんだりに負けた」という発言をする。
 確かに昇格組だしダヴィという絶対的エースがいない今季は相手にしてみれば大した脅威ではないのかもしれない。勿論相手選手や監督はそんなこと一言も言わない(心では思っているかもしれないが)。
 サポにしてもそこは相手をリスペクトする事が大事だと思う。リスペクトって言葉はあまり好きではないのであえて「敬意を持って」とする。
 応援するチームの勝利を信じ後押することは当たり前だが必要以上に相手を侮辱したり蔑んだりしてはならないと思う。まして勝負が決まってからの罵詈雑言は絶対にあってはならない。
 どうやらJ1のサポには相手に敬意を持つ人が少ないようだ。

 とはいっても甲府のサポにもどうしょうもないのもいるんだよな・・・。
 

既に他界している父の姉さん、つまり僕からしたら叔母が亡くなり今日通夜で東京都多摩市にいる。聖蹟桜ヶ丘駅近く。
父が他界して3年何とかそれを受け入れ始めたと言った所。やはり身内の死と言うのは簡単には受け入れられない。
今の医療技術では必ず死が訪れる。また、それを復活させる事も出来ない。必ず別れがやってくる。それをどうやって受け入れるかは人それぞれだがやはり時間が掛かるのは世の常。
ただ故人を偲ぶ事と引きずる事は違う…。とはいえ中々…である。
微笑むおばちゃんの遺影をみると懐かしい思いが蘇る。


iPhoneからの投稿