暫定・綴れば愉快だ宇都宮 熱視線blog(旧・せんだい熱視線 ジミ都市blog) -4ページ目

暫定・綴れば愉快だ宇都宮 熱視線blog(旧・せんだい熱視線 ジミ都市blog)

こちらでのブログは終了しました。長い間ありがとうございました。引き続き、新しいブログをよろしくお願い致します!

注目のトウケイニセイ記念【M2】を制したのはベテラン健在の・・・

 

ノーブルサターン

(※画像は岩手競馬公式サイトより)

実績ある馬だから、本来は打つべきだけど、ここはひと叩きし、大晦日の桐花賞【M1】で勝負すると見たんだけど、JRA準オープン・南関東オープンで戦って来た底力をまざまざと見せつけられたねえ。。。(※レース結果はこちら・・・

 

<推奨馬レース分析>

◎グランコージー(5着):テンが速いアップテンベストを前に2番手。3コーナー付近から騎手の手が動き、最後は一杯。道中窮屈な印象を受けたが、キッチリ勝って欲しかった。とても残念。

 

○ヴォウジラール(9着):前走はマラソンレースでの2着。今回もペースはそこまで速くなかったが、最後まで流れに乗れなかった感距離の違いに戸惑ってしまったか。

 

▲セイヴァイリアント(2着):シンガリから、徐々に位置取りを上げ、最後はメンバー中2番目の上がり37.7で差して来た脚に一定の評価。重賞路線で計算出来る存在として、来シーズンが楽しみに・・・。

 

△リリーモントルー(3着):道中6番手、少しずつポジションを上げ、いい差し脚を見せたが、2着馬とは位置取りの差だけ。やはり、この馬は大崩れ無く堅実に走る

 

△クロールキック(競走除外)

 

ノーブルサターン(優勝):逃げ馬をマークし、3番手キープ。残り600m付近からプレッシャーを掛け、手応え十分な馬なりで上がれば、勝負は見えた。1ヶ月前まで南関東で実戦を使われていた強みが活きた。

 

『ペースが遅かったので思った以上に前の位置、いい意味での想定外。リズムを優先したら3番手に。返し馬の感触が素晴らしく、いい雰囲気で自信を持って、強気に攻めることができた。不来方賞以来、久々の重賞を獲らせてもらった』(高松亮騎手)

 

『11月にサンタアニタトロフィーを使ってきたから、その状態を維持できた。最近は勝っていなかったが、ずっと南関東の一線級と戦ってきたので、今回は地力が違った。次走に桐花賞を視界に入れているが、馬の状態と馬場状態次第。最終的にはオーナーと相談して決めたいと思っている』(板垣吉則調教師)

売得金:5,923万6,700円

 

優勝したノーブルサターン(牡8)、父はカジノドライヴ、母の父スペシャルウィークで、元々はJRA準オープンまで出世し、2年前に南関東へ移籍。南関東では苦戦続くも、遠征した昨年2月の梅見月杯(名古屋)重賞初制覇。今年11月に岩手に転入し、初戦がトウケイニセイ記念重賞2勝目

 

8歳で上がり目は期待出来ないけど、南関東で揉まれた経験は底力になっており、現在手薄な岩手オープンではまだまだ活躍のチャンスはあると思ふので、ケガの無いよう無事に走って欲しい!!

 

さてさて・・・大晦日の大一番である

 

桐花賞【M1】

 

ファン投票が始まった。岩手競馬公式サイトで投票出来るので、是非ご参加を!(18日<日>まで。ちなみに僕は、ヴァケーションゴールデンヒーラーグランコージーに一票)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5日(月)水沢11R【M2】東京スポーツ新聞社杯第21回トウケイニセイ記念(オープン ダート1600m 1着賞金300万円 10頭立て 発走予定時間15時50分)

 

HORSE&HOPE  駆け抜けたその先に。2022岩手競馬

<見解>

伝説の怪物が駆け抜けた、夢跡の1マイル。真冬のマイル王決定戦はトウケイニセイ記念。メンバーは個性派揃い!重賞にあと一歩な馬スプリントの鬼復活を賭けた3歳の素質馬等、バラエティー豊かな面々が参戦、気持ちは大いに高まる。ポイントは、マイルと水沢コースの実績比較。久々の水沢開催での重賞、やや波乱の展開もありそうだ。

 

◎グランコージー

出っ歯加速がつくスピードが身上。今年春に南関東から古巣へ戻り、復帰初戦のシアンモア記念ではヴァケーションに0.1秒差2着と逃げ粘り、前走晩秋特別で逃げ切りと、まだまだ健在。この馬中心に・・・。

 

○ヴォウジラール

今年9月にJRA3勝クラスから転入。当初は状態が戻っていなかったが、だんだん調子が上がって来た。前2戦は晩秋特別北上川大賞典を各2着と力のあるところを見せ、そろそろタイトル獲りか?逆転まで。

 

▲セイヴァイリアント

今年夏に南関東A2級から岩手入り。オープン特別中心ながら、安定した成績は魅力。初重賞参戦となった青藍賞では相手がゴールデンヒーラーなだけに0.7秒差4着は立派。大物不在なだけにここはチャンス到来

 

△リリーモントルー

顔をなかなか出さなかった重賞に今シーズン初登場。オープン特別に絞って使い続け、常に勝ち負け骨っぽいところは有力馬にとって脅威。大崩れしないのは強みであり、重賞実績乏しくても軽視は禁物だろう。

 

△クロールキック

今年の岩手3歳の主役と目された逸材。昨年は南部駒賞2着、寒菊賞優勝。今年春はスプリングカップ優勝と実績十分。休養明け、約8ヶ月ぶりの実戦が気になるが、今回は見せ場あれば及第点。まずは無事に・・・

 

■自信度:C(※A~Zの段階)

■推定ペース:M~H

■推定タイム:1.40.前半~1.44.半ば

 

<レース紹介:トウケイニセイ記念
2000年に創設された重賞競走43戦39勝2着3回3着1回の成績を残した伝説の名馬トウケイニセイの功績を称え、当時1.39.5のレコードを刻んだ水沢1600mで施行。岩手競馬冬のマイル王決定戦であるが、年によっては桐花賞よりも豪華メンバーになる事もある。レース名のトウケイニセイは既に旅立ち、馬主の小野寺喜久男氏も後を追うようにこの世を去った。ちなみに、僕が唯一リスペクトする馬である。

ニセイ

待ちに待った映画と言えば・・・

 

THE FIRST SLAM DUNK

今日から全国で上映開始!てな事でMOVIX宇都宮へ・・・。(結構、皆さん出足が早いようで・・・)

 

スラダンを見て(読んで)、バスケを始めた人は多く、平成を代表するスポーツ漫画の金字塔(だと勝手に認定)。

 

テレ朝でアニメやっていたのが25年前でしょ?僕はたまに見ていた程度だけど、映画をやると聞いた時は懐かしいな~と・・・、妻は筋金入りの流川楓ファン久々で楽しみだね~♪と勇んで出動した。

 

これから映画を見る方もいらっしゃるので、あまりは言わないけど、率直な感想は・・・

 

以前のとは全く別物と考えて鑑賞すると吉

 

試合の描写が熱くて良かったが、限られた時間、細かい部分まで描くのは難しいんだなと・・・後は映画館でご覧下さい(笑)

 

もう一つのプチマイブームが・・・

 

ロジータブラス

 

ロジータ?分かる人はかなりのツウ。南関東・川崎の女傑として一時代を築いた名牝ロジータから命名された、川崎競馬のファンファーレ隊のこと。(同期には、初代岩手の怪物スイフトセイダイがいて、1989年の地方競馬3歳勢はレベルが高かった!!)

 

YouTubeで知ったんだけど、ハマった理由は単純明快。

 

完成度の高さ!!

 

普通、本番でもどこか音を外したり、ブレブレになるものだけど、彼等にはそれが無い!何度も見た(聴いた)のは全国の地方競馬の重賞ファンファーレを演奏してみたっていうやつ。

 

全てでは無いが、物は試しでお聴き頂きたい。

 

【道営ホッカイドウ競馬 重賞ファンファーレ】

 

【岩手競馬 GⅠ(JpnⅠ)ファンファーレ】

 

【金沢競馬 重賞ファンファーレ】

 

【名古屋競馬 SP(重賞)ファンファーレ】

 

【名古屋競馬 ダートグレードファンファーレ】

 

【兵庫競馬 重賞ファンファーレ】

 

【高知競馬 重賞ファンファーレ】

 

ここまでとしよう。本気の演奏が伝わって来るなあ。。。

 

あなたはどのファンファーレがお好き?心揺さぶられるものがあったら、僕に教えて下さい。そっと・・・そっと・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◎ジュンライトボルト

○クラウンプライド

▲ケーオーケインズ

△グロリアムンディ

 

■自信度:R(※A~Zの段階)

■推定ペース:M

■推定タイム:1.48.前半~1.50.後半

 

<みどころ>

ダート戦線を盛り上げるメンバーが集結した、チャンピオンズカップ。地方所属馬の参戦が無いのが残念だが、これもGⅠ。が、年末の東京大賞典(GⅠ・大井)JRAメンバーによる前哨戦の様相を呈する。注目はJBCクラシック馬テーオーケインズの動向になるが、有力なのは確かなものの、大した妙味も無いので、あえて捻って波乱含で考えたい。

朝3時45分に起き、TVの前で応援した甲斐があった!!(※敬称略

 

前半と後半とでは全く別なチーム・・・前半は1点取られ、3人もイエローを喰らい、ポゼッションがスペイン8割で嫌な予感がよぎったが、1点のビハインドは皆の表情に余裕を感じ、想定の範囲内だったのか?

 

後半に入れた2点。まず堂安のゴール、キーパーが手で弾き切れずにゴールポストへ入ったんだけど、得点を手繰り寄せる彼の思いの強さはカッコイイと思った。この時点でタイ、風が日本の方へ吹き始めた瞬間だったのでは?

 

次に田中のシュート、妻がファンである三苫がスピードついたドリブルで上がって行ったのが突破口になったんだけど、この試合の一番のポイントは、世紀の折り返しになるよなあ。。。

(※画像は全てyahoo!画像より)

 

ゴールラインの際どいボールの折り返しがあって、田中が押し込んだが、僕は・・・

 

いいアシストだけど、得点認められないんじゃないか?

 

とヒヤヒヤしながら状況を見守っていた。

 

何度か流れた映像を見る限り、ボールはラインの外に見えたのね。VAR判定により得点が認められ、結果良ければ全て良しとしたいが、中立として見たら何とも微妙な判定だなと・・・まあいいや(笑)。

 

三苫!ナイスアシスト!!

↑どう思う?意見が分かれるのでは?

 

後半は日本の動きがとても良かった。何よりゴール前のプレスの強さが目立ったし、スペインにカウンターを仕掛ける余地を与えなかったね。対してスペインは、自分に来たボールにこそ対応していたが、積極的にボールを取りに行く姿勢に欠けた。追加得点出来なかった要因はこれかなと。。。

 

試合前、僕の予想では・・・

 

1-1ドロー

 

だったんだけど、勝てるとは思わなかったから、失礼ながら思わぬ結果に喜びも格別。必然か?奇跡か?今も答えは出ていない。

 

次はクロアチア、この国も手強い。気を抜かずに戦っていこう!!

 

選手、監督、コーチ、関係者、現地組の応援、国内にいる応援、みんな

 

ブラボ~!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年も残り1ヶ月、殆どが計画通り行かず・・・不本意だ(苦笑)。

 

仙台に残していた政治団体を畳み、新たに始動をと思っているものの、こちらでの予定が進展せず・・・困ったもんだね。。。

 

モヤモヤした気分を少しでも晴らそうと、そろそろTHE ENDである紅葉を見て来た。

 

行って来たのは、佐野市にある

 

金蔵院

 

だいぶ散っていたが、まだ見るところが・・・

 

丁度見頃だったら、ここはもっと綺麗じゃない?

 

妻の話に頷き、少し散策してみる。

 

まだ鮮やかな部分があるよ。綺麗!

 

陽が隠れ、曇ってしまうとこんな塩梅に・・・

つくづく思うんだけど、何でこうも総じて運がよろしくないのかなと・・・生まれてから今日まで・・・そんな人いる!?いるんです!まさに曇っている時に見える紅葉のようだ(苦笑)。

 

いつかきっと良くなる。そう信じるしか無いねえ。。。鮮やかに彩がある人生は来るのかな?

来年は見頃に来ようよと・・・金蔵院を後にした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

半年ぶりの東北、用事で行ったのは・・・

 

塙町(福島県)

ここはつのだ☆ひろさんの出身地。限られた時間を使い、JR水郡線磐城塙駅周辺を歩いてみた。

 

駅はJR東日本塙町合築、お洒落な外観。(JR社員は不在、町が業務委託されている駅)

 

観光案内所町立図書館等が入っているが、人の出入りは殆ど無く、寂しさ漂う交流拠点・・・(苦笑)。

 

今回は入らなかったが、お笑いマンガ道場でお馴染み富永一朗さんの絵が展示されているはなわ漫画廊も併設。(富永さん講演塙町を訪れたのがで、交流があったとの事)

 

駅のホームは、列車の交換が可能な相対式2面2線。上り・下り1日8~9本の列車が到着。

 

駅前はこんな感じ。それなりに整備されているが、クルマの往来は殆ど無く、とにかく静か。。。

 

地方でよくみられる、駅前にあるタクシー会社。ナゼか会社名不明ながら電話番号はしっかり表示(笑)。

 

20分程歩いたけど、すれ違ったのは1人だけ・・・メインストリートである棚倉街道へ出ると、クルマの通行量はそれなりだが・・・。

 

これが地方(特に過疎地)の現実。塙町は人口1万人を切り、減少の一途を辿る。大きな建物で目立つのは駅に近い塙厚生病院位・・・病院の前を歩いていると、ご高齢の方が出入りし、ここが一番人を多く見かけた場所だったりする。

 

過疎地と言えば、路線バスの衰退も深刻な問題。公共インフラだから無くならないとは言えない時代、バス停を見たら、地元の足である福島交通バス土日祝の運転を廃止したらしい。。。

 

利用者が減れば、バス本数が減り、不便を感じて更に乗らない最悪のスパイラルに陥っている。歩いている間、路線バスを見たが、空気を運んでいたよね。ただ、高齢化が進めばクルマの運転は難しくなるわけで、そこで路線バスの復権が期待されるんだけど・・・どうかな?

 

駅の近くにバスが2台待機していた。ここは・・・

 

福島交通棚倉出張所塙車庫

 

そこにいたのは、福島交通では最もポピュラーな車両である

 

三菱ふそう エアロスターM(KC-MK-219J)

(※車庫の敷地外から撮影)

 

すぐに分かった。以前は福島・郡山市内でもよく見かけたけど、最近は郊外の不採算路線中心に活躍している。恐らく、関東バス京王バス東急バス川崎鶴見臨港バス都営バス等から中古車両大量転入して来たから、棚倉出張所へ玉突き配転されて来たのかな?(勝手な想像だけど・・・)

 

いずれにしろ、バス路線は縮小されているので、厳しいよねえ。。。

 

僅か20分程度の街あるきだったが、色々見えた気がする。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1日(木)園田11R【重賞】第65回園田金盃(オープン・ファン投票 ダート1870m 1着賞金3000万円 11頭立て 発走予定時間16時05分)

 

<みどころ>

今年も残り1か月、兵庫版有馬記念の季節到来。ローカル重賞では破格の1着賞金3000万円をかけ、覇が競われる、伝統の園田金盃。ポイントは、強固な既存勢力VS新興勢力の力比べ。兵庫No.1の座を目指す頂上決戦の結末は如何に!?

 

◎ジンギ

○ラッキードリーム

▲スマイルサルファー

△エイシンニシパ

 

■自信度:F(※A~Zの段階)

■推定ペース:M

■推定タイム:2.00.前半~2.03.後半

 

<レース紹介:園田金盃

1958年に創設された重賞競走。長年、2300mで施行され、コース改修後は2400m、後に1870mに短縮された。2000年まではアラブ、2001~2004年まではサラブレットとアラブの混合競走として行われ、2012年からはファン投票レースに変更された。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本の競馬が大きく変わる・・・先日、JRA(日本中央競馬会)NAR(地方競馬全国協会)地方競馬の各主催者が共同で、日本競馬の今後の方向性を示す重要な記者会見をやっていた。

(※画像は全てyahoo!画像より)

 

JRAでは、来年以降にGⅠレースの賞金引き上げ紫苑ステークスのGⅡ格付け申請や、3歳GⅠの出走馬決定方法の改善騎手の負担重量見直し等が行われるが、今回の内容はインパクトが大きいなと・・・

 

ひとことで表現すれば・・・

 

ダート路線大改革!!芝はJRA、ダートは地方競馬

 

への方向性が定まった、走り出したと言える。

 

現状、JRA地方競馬とでは競走馬の格差が広がり、ダートグレード競走では殆どがJRA所属馬の上位独占、これじゃつまらん・・・つまらなすぎる!!地方競馬の弱体化に伴うレベル低下と、全日本的なダートレース体系が構築出来ず、これ等の課題に全く手が付けられていなかった。

 

ようやく動き出したけど、内容を見るとワクワクしてくるね~。完璧なものは無いんだから、修正しながら進めて行けばいいと、基本的には歓迎と期待のクチ。

 

ポイントを整理してみると・・・

 

(1)3歳ダート三冠レースを整備!!

以前にも、ユニコーンS(GⅢ・JRA)スーパーダートダービー(GⅡ・大井)ダービーグランプリ(GⅠ・盛岡)3歳ダート三冠と称していたが、主催者間の思惑の違いもあって、事実上崩壊した。(当時はJpnⅠではなくGⅠとしていた)

 

JRA・芝で行われる皐月賞日本ダービー菊花賞に倣い、ダートでは地方競馬を舞台に、羽田盃東京ダービージャパンダートクラシックと整備される事になった。

 

下記を参照頂きたいが、ジャパンダートクラシック時期の変更ジャパンダートダービーを名称変更したもの、他は南関東限定重賞ダートグレード競走に格上げされる。

個人的に気になるのは、三冠全て大井で開催される事。せめて、三冠目のジャパンダートクラシック全国持ち回りにしてもらいたい。いや、そうすれば面白いし、盛り上がると思うけどなあ。。。

 

もう一つは、岩手の不来方賞JpnⅡ格上げする事。ご存知だろうが、岩手にはダービーグランプリと言う大看板があるんだけど、何も言及が無かった。まさに岩手競馬プライドの代名詞、そう簡単に看板を下ろすとは思えないけど・・・

 

いずれにしろ、考えられるのは下記3点・・・かな?

 

①引き続き、地方競馬3歳No.1を決めるレースとして継続。11月上旬に移動?

②ダーグラと不来方賞を統合し、ダービーグランプリ不来方賞へリニューアル

③あっさり廃止

 

さあ、どれだろう?

 

(2)3歳ダート短距離レースの誕生

そう言えば・・・こういうレースは無かったね(あせ)。そこで、兵庫チャンピオンシップ(JpnⅡ・園田)1870mから1400mに短縮、北海道スプリントカップ(JpnⅢ・門別)3歳以上から3歳限定に変更される。

 

層が厚くなれば、レーティングも高くなるから、兵庫チャンピオンシップJpnⅠに格上げされる可能性は高い。そんな日は来るだろうか?

 

(3)上半期に短距離JpnⅠレースが誕生

さきたま杯(JpnⅡ・浦和)JpnIに格上げされ、上半期の短距離JpnⅠレースと位置付けられる。小回りコースを擁する浦和だから意義があるんだろうな。。。

 

(4)冬に集中していたGⅠ(JpnⅠ)レースが分散

川崎記念(JpnⅠ・川崎)1月or2月から4月上旬へ移動する。東京大賞典(GⅠ・大井)から忙しく組まれ、フェブラリーステークス(GⅠ・JRA東京)と時期が近く、出走馬が分散しかちだったが、だいぶ改善しそう・・・

 

(5)重賞級認定競走(ネクストスター)の新設

短距離路線整備の一環として、2歳秋全国8主催者3歳春全国4ブロック(持ち回り)高額賞金重賞級認定競走(ネクストスター)を行うのは画期的。但し、出走出来るのは地方競馬デビュー馬のみとなっている。

 

(6)全ダートグレード競走を国際競走へ

実に思い切った決断をしたなと・・・。2028年度から、地方開催のダートグレード競走でのグレード表記『Jpn』を徐々に取り止め、外国所属馬も参戦可能な国際競走にすると打ち出した。

 

いずれは地方競馬のレースに外国所属馬が参戦する・・・そんな光景が普通になるかもね。。。

 

細かいところを言えば、他にもまだまだあるけど、ざっとはこんな塩梅。実施は2歳2023年度3歳及び古馬2024年度からスタートするそうな。

 

今後は芝レースはJRA、ダートレースは地方競馬・・・そんな棲み分けが進んでいくのでは?

 

地方競馬で唯一芝コースがある盛岡競馬場は、JRAへの登竜門レースを今まで以上に多く組むようになるかもしれないし、先にも述べたように、外国の馬が地方競馬で見られるのが日常的になるかもしれない。

 

どうなるか見えにくいところもあるが、まずは将来の日本競馬の方向性が走り出した楽しみが増えると理解して良さそう・・・

 

ダートの大改革で、僕が望むのは世界に羽ばたくダートのスターホースが地方競馬から現れて欲しい!!

 

これに尽きる。

 

(※便宜上”JRAネタ”としました)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

29日(火)笠松9R【SPⅠ】第18回笠松グランプリ(オープン・地方全国交流競走 ダート1400m 1着賞金1000万円 9頭立て 発走予定時間15時35分)

 

<みどころ>

地方競馬の韋駄天が集結、電撃の7ハロン決戦笠松グランプリ。今年は川崎2頭浦和・道営・川崎から1頭ずつ計5頭の遠征馬が参戦した。注目はダノングッド連覇なるか!?それを阻む新星が現れるか!?メンバーを見渡すと、地元勢にとっては苦戦を強いられる一戦になりそうだ。

 

◎スティールペガサス(道営)

○ダノングッド(高知)

▲ベストマッチョ(川崎)

△アポロビビ(浦和)

 

■自信度:E(※A~Zの段階)

■推定ペース:M~H

■推定タイム:1.23.半ば~1.28.後半

 

<レース紹介:笠松グランプリ

2005年に創設された重賞競走。前身はダートグレード競走として2004年まで行われていた全日本サラブレッドカップ第1回・2005年のみ東海・北陸・近畿地区交流競走第2回・2006年~第7回・2011年までは東海・北陸・近畿・中国地区交流競走第8回・2012年からは地方全国交流競走へ格上げされた。

 

主な歴代優勝馬は、ミツアキタービン(第2回)マルヨフェニックス(第6回)エーシンクールディ(第7・8回連覇)ラブバレット(岩手・第11~13回 3連覇)等を輩出している。