首幅で立つ | 軸トレーナーShinjiのブログ

軸トレーナーShinjiのブログ

自力整体で健康に!

立つという行為は、その後に続く動作の大切な準備でもあります。

 

 

つまり、この状態から全身を即座に存分に動かし始められることが大前提です。

 

 

そのために、この足幅は、とても重要です。

 

 

最初は指2本分を目安にし、この幅を基準にして、色々な幅を試してみるのがいいでしょう。

 

 

色々な足幅で立ち、身体の柔軟性や安定感を比べてみてください。

 

 

「両足をぴたりとつけて立つ」「肩幅で立つ」など足幅を変えて、上半身を捻ってみてください。

 

 

意外なほど違いを感じることができるはずです。

 

 

正しい足幅を真上から見ると、円状になることが分かります。

 

 

 

 

立体的に見ると、両足の土踏まずがドームを形成します。

 

 

この土踏まずの垂直上に、円柱が屹立し、この円柱に両足、骨盤、脊椎、肩甲骨、頭部を正しく揃えることが正しい立ち方なのです。