JTDXのOrangePi5機。

Armbianで安定稼働させていましたが、RTC導入に伴い、どうやらArmbian上にRTCのドライバがなさそうなので、ubuntuに乗り換えることにしました。

 

で、前回のBlogでVNCを試したのですが、最終的にJTDXの稼働で躓くという結果になってしまいまして、最終的にはマニュアルに記載されているNoMachineを使うことにしました。

 

こちら

https://downloads.nomachine.com/linux/?id=30&distro=Arm

 

のサイトに纏まっている、Arm系のパッケージのうち、

 

https://downloads.nomachine.com/download/?id=118&distro=ARM

Arm64版を利用します。

 

ダウンロードして、

 

sudo dpkg -i nomachine_8.5.3_1_arm64.deb

 

とすれば、無事にインストールされます。

windows版、Android版のVIEWERも用意されており、無事にリモート接続できました。

 

問題が一つ。

どうやらディスプレイを接続していないと、解像度が1024x800に落とされてしまう問題があるようです。

 

仕方ないので、仮想HDMIを導入します。

 

 

一個500円くらいでしょうか。安くて良いのですが、できればもっと小さいのがあると嬉しいですね(;^ω^)

どうせHDMI端子のある部分は電源繋ぐので、この程度の嵩張りは何とでもなるのですがね(;^ω^)

※2023/6/4 ダミービデオドライバの導入により、仮想HDMIの利用は不要となりました。

 

 

--

さて、無事にリモート接続問題が解消できたので、その他インストールです。

 

RTCのインストール

 

 

JTDXとCQRLOGのインストール

 

 

 

--

一気にコマンドを書くとこんな感じでしょうか。

 

①RTCのインストール

sudo apt update

sudo apt upgrade

sudo apt dist-upgrade

 

sudo geany /boot/orangepiEnv.txt

 

以下追加

overlays=i2c1-m2 i2c3-m0 i2c5-m3

dtoverlays=12c-rtc,ds3231

 

sudo geany /etc/udev/rules.d/99-rtc1.rules

 

以下追加

KERNEL=="rtc1", SUBSYSTEM=="rtc", DRIVER=="", ATTR{name}=="rtc-ds1307 5-0068", SYMLINK="rtc", MODE="0666"

 

sudo geany /etc/rc.local

 

以下追加(exit 0の前)

echo ds3231 0x68 | sudo tee /sys/class/i2c-adapter/i2c-5/new_device

sudo /sbin/hwclock --rtc=/dev/rtc1 -s

 

sudo apt install i2c-tools libi2c-dev

sudo reboot now

 

sudo i2cdetect -y 5

 

これでUU表記になればOKです。

 

ls -la /dev

 

rtc -> rtc1となっていればOKです。

 

--

②JTDX、CQRLOGのインストール

sudo geany /etc/ld.so.conf

以下追記
/home/orangepi/hamlib-prefix/lib   #ここにコンパイルするライブラリのパスを追加

 

②-1 JTDX

sudo apt install build-essential cmake automake libtool gfortran pkg-config asciidoc asciidoctor qttools5-dev qttools5-dev-tools qtmultimedia5-dev libqt5serialport5-dev libudev-dev fftw3 libfftw3-dev cmake git libhamlib-dev libhamlib-utils portaudio19-dev libqt5multimedia5-plugins coderay dialog libsamplerate0-dev python3-pip python3-tk python3-dev python3-numpy python3-setuptools python3-dev subversion texinfo libfreetype6-dev libgtk-3-dev libgtk2.0-dev libjpeg-dev liblcms2-dev libtiff5-dev libwebp-dev tcl8.6-dev tk8.6-dev libusb-dev libusb-1.0-0-dev libboost-all-dev libqt5websockets5-dev libfftw3-dev libfftw3-doc mariadb-client mariadb-server libmariadb3 libssl-dev libmariadbclient-dev-compat libhamlib-utils lazarus git
sudo apt dist-upgrade

 

cd
mkdir ~/hamlib-prefix
cd ~/hamlib-prefix
git clone git://git.code.sf.net/p/jtdx/hamlib src
cd src
./bootstrap
mkdir ../build
cd ../build
../src/configure --prefix=$HOME/hamlib-prefix --disable-shared --enable-static --without-cxx-binding --disable-winradio CFLAGS="-g -O2 -fdata-sections -ffunction-sections" LDFLAGS="-Wl,--gc-sections"


make
make install-strip

sudo ldconfig

 

cd
mkdir -p ~/jtdx-prefix/build
cd ~/jtdx-prefix
git clone git://git.code.sf.net/p/jtdx/code src

cd ~/jtdx-prefix/build
cmake -D CMAKE_PREFIX_PATH=~/hamlib-prefix  -D CMAKE_INSTALL_PREFIX=~/jtdx-prefix ../src
cmake --build .
cmake --build . --target install

 

②-2 CQRLOG

 

cd

sudo apt-get install lazarus git
sudo apt install fpc
git clone https://github.com/ok2cqr/cqrlog.git
cd cqrlog
make
sudo make install

 

②-3 TSQL

 

sudo apt install trustedqsl

 

 

--

③各種ファイルの配置

 

 

・CQRLOGとブラウザのショートカット作成

・クリーンインストール前にデスクトップ上に置いていたショートカットをクリーンインストール後に再配置

・JTDXの設定ファイル(.iniファイル)をクリーンインストール前に取得し、クリーンインストール後に再配置

   配置場所 /home/orangepi/.config/

・デスクトップアイコン用の画像ファイルをクリーンインストール前に取得し、クリーンインストール後に再配置

 配置場所 /home/orangepi/jtdx-prefix/src/icons/Unix/

・必要に応じ、JTDXのlogファイルをクリーンインストール前に取得し、クリーンインストール後に再配置

 配置場所 /home/orangepi/.local/share/

   ※JTDX -FT891 のようなフォルダに纏めて保存されている。

 

--

④CQRLOGのMariaDB設定

 

sudo mysql_secure_installation

sudo mysql

CREATE USER "cqrlog"@"localhost" IDENTIFIED BY "xxxxxxx"

sudo mysql

grant all privileges on *.* to 'cqrlog'@'%' identified by 'xxxxxxx' with grant option;

 

 

上記を参考に、MariaDBのサーバーの設定ファイルを修正し、ローカル以外から接続できるようにする。

cd /etc/mysql/mariadb.conf.d

sudo geany 50-server.cnf

 

# bind-address            = 127.0.0.1 ← これをコメントアウト

 

 

⑤CQRLOGの過去データインポート、T-SQLの設定ファイルインポート

 

--

おしまい。