期末試験も終わり,成績も提出して,
気持ちの上では夏休みモードです。

期末考査後の授業期間は,午前中4時間だけの短縮授業で,
午後からはHRなどが予定されます。


昨日今日と出張の先生があって,高1の2つのクラスとも,
1時間ずつ授業をもらいました。

暑い中で2時間連続の講義をするのも,講義を聞くのもなかなかつらいので,
1時間は,分子模型を組み立ててもらいました。

「HGS分子模型」の小さなセットが全員分用意してあるので,
教科書にも出てくるいろいろな分子の模型を作ってもらって,
現実のイメージを広げてもらおうというものです。
(「HGS分子模型」が製造中止になったのは残念です)


H2,Cl2,HCl,H2O,NH3,CH4,
O2,N2,CO2,HCN,など。
単結合と二重結合,三重結合,そして分子の形。

いろいろな分子。


CH4,C2H6,C3H8,C5H12,
CH3-CH3,CH2=CH2,CH≡CHなど。
炭化水素の構造と異性体。

C5H12の異性体。

エタン,エチレン,アセチレン。


ダイヤモンド(左),グラファイト(黒鉛,中),C60フラーレン(右)。

いろんな分子を組み立ててもらいました。


もちろん,化学の授業として話したいことはいっぱいあるけど,
こちらが思っていることを押し付けても,うまく伝わりませんから,
とりあえず触ってもらうところから。

ついつい,遊びたくもなるけど,それでもいいです。
(もちろん遊んでいるうちにイメージができていくこともあるので,
友だちどうしでワイワイ話をしながらやってることに意味があるかも…)


今年の終業式は20日(水)。
夏休みまでに,残すところ2時間になりました。
9月は,《もし原》から始めようかな?