高杉くん誕生日記念小説 獣祭り 【破月】 | じゃすとどぅーいっと!

じゃすとどぅーいっと!

ヨノナカニヒトノクルコソウレシケレトハイフモノノオマエデハナシ

高杉くん誕生日記念小説 Moon Phase ―朔― 】 の続編です。



Moon Phase ―弦―



あれから1ヶ月。

あの猫は、動き回れるほどにまで回復した。


病院が休みの日以外は、毎日顔を出していたものの・・・

その子が懐いてくれる事はなかった。


自分だけじゃなく、世話をしてくれる看護士さんまで近づくのを拒むほどだった。

それはきっと、仕方のない事・・・


人間だけじゃなく、コタローでさえ傍に行くと威嚇する。

人見知り・・・と言うか、猫見知りもするのかもしれない。


でも、元気になってくれた事だけでも嬉しかった。






まだまだ残暑の厳しい8月10日。


通院の必要はあるが、やっと退院の許可が出たので

コタローと2人、あの子を迎えに行く事になった。


薬や消毒の事についての説明があるから、閉院後に来てほしいとの事だった。


買い物を済ませ一旦家に戻った後、迎え用のキャリーバッグを持ち再び家を出た。

隣を歩くコタローは、どことなく嬉しそうに見えた。


「今日から家族が1人増えるね!」


「ニャァ♪」


鳴き声からして、やっぱりコタローも喜んでいるみたいだ。



病院に着き、扉を開けると・・・


「ニ゙ャァァァァァ!」


と言う鳴き声と共に、何かが倒れる音が聞こえた。


驚いて立ち竦む自分に気がついた看護士さんが声をかけてきた。


「あ、お迎えですね。少し待っててください。」


「あの・・・」


「はい?」


「この鳴き声って、もしかして・・・」


「あ・・・はい。実は・・・」


看護士さんからの説明によると、さっきの鳴き声はあの子のものだった。


どうやら、エリザベスカラーをつけることをすごく嫌がっているらしい。

つけようとする度に逃げ回るので、もう1時間近くこの状態なんだそうだ。


以前、コタローが怪我をしていた時にもつけていたので、エリザベスカラーがどんなものなのかは理解している。


確かに、お世辞にも見た目がいいとは言えないし・・・

第一、すごく動きにくいとは思う。


だけど傷口を触らないようにするために、つけなくてはならないものだ。


コタローは気にしてなかったのか、気に入っていたのか・・・

大人しくつけさせていたんだけど、やっぱり嫌がる子もいるんだ。


通された診察室で待っている間も、看護士さんとの格闘の声が聞こえていた。



「お待たせしました。」


エリザベスカラーをつけられた仏頂面の猫を抱いて現れた先生の手には、たくさんの痛々しい傷痕がついていた。


「いえ・・・・・・あの、大丈夫ですか?」


「ははは・・・ええ、大丈夫ですよ。」


苦笑いを浮かべる先生につられて、自分まで苦笑いになってしまう。


「何だか、すごく嫌がってますね。」


「たまにいるんですよ。頑なにこれをつけたがらない子が。」


「そうなんですか・・・」


喉を撫でようと伸ばした手に、威嚇の声と猫パンチをくらった。


「痛っ・・・!」


「大丈夫ですか?」


「あ、はい。全然。」


「人間不信と、人見知り。おまけにこんなものまでつけられちゃったので、かなり不機嫌みたいです。」


「あはは。ほんとにすごい仏頂面してますね。」


「あの・・・本当に大丈夫ですか?」


「え・・・?」


「この子の事、受け入れてあげられますか?」


「・・・正直、不安な事はたくさんあります。猫を飼ったのはコタローが初めてだったけど・・・コタローはすごく人懐こいから何も心配する事はなかったので。」


「コタロー君とこの子じゃ、正反対ですもんね。」


「はい。でも・・・この子に、人間がそんな人ばっかりだと思ってほしくないし・・・。何より、こんな可愛い子が家族になってくれる事、私もコタローもすごく嬉しいですから!」


そう言って笑った自分を見て、先生もやっと笑顔になった。


「それを聞けて安心しました。あなたが背負う必要のない罪悪感まで背負って、この子を引き取ると言ってるのではないかと思っていたので・・・」


「はは・・・そこまで責任感の強い人間じゃないですよ。“家族になりたいから引き取る”それだけの事です。」


「そうですか。・・・それじゃあ、改めて今後の事について説明しますね。」


その後、薬の事についてや通院する日についての説明を受けた。

動き回れるくらい元気になったとはいえ、まだまだ左目の怪我は完治していない。


ガーゼが貼られているから怪我の具合は見えないが、無茶をすると傷口が開いてしまうらしい。

しばらくは家の中で安静にさせておかなければならない。


先生と話している間中、コタローはずっとその子を見ていた。

その子の方は、ずっとコタローを威嚇していたみたいだったけど。


それでも、自分より先にコタローには心を許してくれるんじゃないか・・・と、そんな風に思えた。


「では、また明後日来てください。目一杯、可愛がってあげてくださいね。」


「はい。ありがとうございました!」


嫌がる仏頂面君を無理矢理バッグに入れ、コタローと3人、家路に着いた。



「今日の夜はちょっと涼しいねー。」


「ニャー」


「月も綺麗だし。」


「ンニャー」


いつものように、コタローと話しながら歩く。

その会話の中に、新しい声が交ざった。


「シャァァァァ!」


「ぷっ!まだ怒ってんの?」


バッグの中を覗き込むと、未だ仏頂面を続けるその目がこっちを睨んだ。


「折角の綺麗な顔が台無しだよー?」


「ン゙ニ゙ャァ!」


「うるさい!」とでも言いたげな鳴き声を上げ、バッグの中で暴れだす。


「ほら、傷口開いちゃうから大人しくして!・・・と、そういや名前まだ決めてなかったね?」


「ニャァ」


「何がいいかなー?コタローの名前は、風魔小太郎からとったんだよなぁ・・・。忍者みたいでカッコよくて。」


「ニャー!」


「ふふ。コタローも気に入ってるし。・・・ねぇ、お前は何がいい?」


再びバッグの覗くと、今度はフイッとそっぽを向いてしまった。


「んー・・・あ、じゃあ“ユエ”とかどうかな?」


「ニャー?」


「漢字で書くと“月”。月を中国語でユエって読むの。・・・どう?」


「・・・・・・」


答えるどころか、こっちを見ようともしない。


「お前に初めて会った日も、月がすごく綺麗だったんだよ。それに、今日も・・・ほら。綺麗な三日月でしょ?」


バッグを頭上に掲げて夜空を見渡せるようにした。


「・・・・・・」


「ニャー」


「・・・あれ?気に入らない?」


コタローもどこか不満気な声を上げていた。


「それじゃあ・・・“シン”は?」


「ニャァ♪」


「あはは。コタローは賛成?シンはね、ある地方の神話で“月の神”の名前なの。三日月がシンボルだからちょうどいいかなぁと思ったんだけど・・・」


チラッとバッグに目をやると、ほんの一瞬だけど目が合った。


「気に入ってくれた・・・みたいだね?んじゃ、シンに決まりー!」


「ニャー!」


無事に名前も決まったところで、家に着いた。


「今日からここがシンの家だよ。」


バッグから出すと、早々に部屋の隅にあるキャットタワーに登っていった。


「あ、あんまり暴れたらダメだって。」


「ニャァ」


シンに続いて、コタローも飛び跳ねながらキャットタワーを登ると・・・


「フーッ!」


コタローに対して、毛を逆立てながら威嚇をする。


「仲良くしないとダメだよー?」


コタローの方は、すぐにでも仲良くなりたそうにしているが・・・

シンは相変わらず、近づくのを拒んでいた。


それでも、しばらく一緒に暮らせば、いつの間にか仲良くなっているものだと思うので、あまり気にしない事にした。




我が家にシンが来てから1週間。


近づくだけで嫌がっていたコタローのことを、シンはどことなく受け入れ始めたように見えた。


寄り添って毛繕い・・・なんて微笑ましい光景は見られないが、威嚇をする事はなくなり、たまに一緒に寝ている場面も見られるようになった。


(やっぱり、猫同士の方が仲良くなるのは早いよね・・・)


わかってはいた事だったけれど、自分には一向に懐いてくれない事がちょっと寂しく思えた。


「コタロー!シンー!ご飯だよー。」


器を2つ並べると、喜んで駆け寄ってくるコタロー。

それに対し、自分がいる間は絶対近づかないシン。


仕方なく少し離れた位置へ移動すると、こっちの様子を探りながら餌を食べ始める。


「別にそっちに行かないから、安心して食べてていーよ。」


言っててちょっと悲しくなったが、まぁ仕方のない事。


そんな若干凹み気味の自分の所へ、餌を食べ終えたコタローが擦り寄ってきた。


「ニャァ」


「コタローはほんとに人懐こいね。」


ゴロゴロと喉を鳴らしながらじゃれてくるコタローを見てると、凹んでいたことなんてすぐに忘れてしまう。


シンの方を向くと、黙ってこっちを見つめていた。

多分、コタローが自分の近くにいることが面白くないんだろう。


「・・・シン、おいで?」


手を伸ばすと、意外にもスッと立ち上がったので来てくれるのかと思いきや・・・

無視するかのようにクルッと背を向けて、再びキャットタワーに戻ってしまった。


「く・・・別に凹んでなんてないんだから・・・」


ツンデレみたいなセリフを吐いた自分に自嘲しつつ、空の器を片付けると、椅子に座ってシンの様子を観察した。


退院の日、つけるのを散々嫌がっていたエリザベスカラー。


あれは結局、我が家に来た次の日に暴れて外してしまった。

なので、先生と相談して、ガーゼの上に包帯を巻くだけの状態にする事にした。


暴れて傷口が開いちゃ、元も子もないし・・・

特に傷口に触れる様子も見られないので、その方がよかったのかもしれない。


そして、シンの特徴。


毛色は、黒っぽい。

・・・と言っても、コタローのような真っ黒ではなく。

どちらかと言えば灰色のような、シルバーブルーの毛を纏っている。


目の色はグリーン。

ほんとは丸くて可愛い目なのに、不機嫌なのかなんなのか・・・

目つきはものすごく悪い。

すごく整った顔をしている美人さんなので、勝手にメスだと思い込んでいたが、実はオス。


黒豹のような威風堂々とした風貌のコタローに比べ、可愛げのある顔をしている分、シンの方が親しみやすくは見えるのだが、それはあくまで外見だけの話。


警戒心も人一倍強いシンは、常に周りの様子を気にしている。

怯えている訳ではなく、きっと神経質なんだと思う。


鳴き声も、まだちゃんと聞いた事はないが綺麗な声だと思った。

透き通ったような高い声で鳴くコタローとは、また違う綺麗さだ。


それなりにシンの事を理解し始めたつもりだけど・・・今自分が見ているシンは、きっとまだ一部にしか過ぎないのだと思う。


ここがシンにとって居心地のいい場所になるといいな・・・

コタローと3人で仲良く暮らせるようになるといいな・・・


2人のじゃれあう姿を見つめながら、いつか訪れてほしいその日を思い浮かべていた。



                                     ~Continued~



                 高杉くん誕生日記念小説 Moon Phase ―望―  に続きます。