高杉くん誕生日記念小説 獣祭り前夜祭 【暗月】 | じゃすとどぅーいっと!

じゃすとどぅーいっと!

ヨノナカニヒトノクルコソウレシケレトハイフモノノオマエデハナシ

Moon Phase ―朔―



ウチには猫がいる。

性別はオスで、名前はコタロー。

毛色は真っ黒で、目はゴールド。


脚を怪我していたところを保護して、完治するまで面倒を見ていたのだが・・・

いつの間にか住み付いてしまった。


ウチはアパートだから、ダメもとで大家さんに聞いてみたところ

案外あっさりOKが出たので、そのまま面倒を見ることにした。


長さは短いが、ツヤツヤとした綺麗な光沢のある毛を纏っている。

野良の中にもこんなに綺麗な毛の猫がいるのか・・・と少しビックリした。


もしかしたら・・・本当は、飼い猫だったのかもしれない。

そう思えるくらい、人懐こいところがある。

人見知りどころか、他の猫や犬にまで臆することなく近づいていく。

それに、すごく甘え上手なのだ。


近所のスーパーに買い物に行くのにもついてくるから、どこに遊びに行っていても4時頃にはウチに帰ってくる。

そこらの子供より“イイコ”と言える。


どちらかと言えば、猫より犬派だったけど。

こんなに懐いてくれるのなら、猫も可愛いな・・・と思う自分は、現金な人間なのだろう。




コタローと一緒に暮らすようになって、もう1年とちょっと。

そんな夏の日・・・あの子に会った。






その日はいつもより特別暑くて・・・窓を全開にして扇風機をかけながら、ユラユラと揺らめく遠くのアスファルトを眺めていた。


何でエアコンにしないの?と思う人もいるだろうが、コタローのお気に入りの場所がバルコニーなのだから仕方がない。

まさか締め出す訳にもいかないし・・・


アイスを頬張りながら、声をかけてみた。


「コタロー、暑くないのー?」


「ニャー」


・・・何て言ってるのかはわからないけど、とりあえず暑くはないらしい。


「黒猫だから、光吸収して暑そうなのに・・・」


ポツリと呟くと、急にコッチに近づいてきた。


「んー?どしたー?」


「ニャーン」


そして、じゃれる様に擦り寄ってくる。


「うわっ!熱っ!」


予想通り・・・太陽の光を目一杯吸収したコタローの身体は、数秒と触っていられないほど熱くなっていた。


「もー・・・ちょっと待ってて。」


器に冷たい水と氷を入れてコタローに差し出すと、美味しそうに飲み始めた。


「ほら、コレも。」


背中に濡らしたタオルをかけてると、気持ちよさそうに身体を擦り付けている。


「あんまり暑い日は外出ちゃダメだよー?熱射病とかになったら困るし・・・」


「ニャァ♪」


「・・・聞いてんの、コタロー?」


「ニャー♪」


ゴロゴロと喉を鳴らしながらの返事は、とても聞いているようには見えなかったけど・・・その可愛さに押し負けてしまうのはいつもの事だった。


「はぁ・・・よしよし。じゃ、買い物の時間まで昼寝でもしよっか!」


「ンニャァ♪」


暑いと言うのにピッタリとくっついてくるコタロー。

それを引き剥がすような事は・・・出来ない。


それをわかっているような余裕の寝顔。

・・・コタローはかなりの策士だ。



4時になると、近くの小学校から音楽が聞こえる。


(♪~♪)


「ん・・・4時か・・・」


隣では、まだコタローが寝息を立てていた。


そろそろ出かける準備でも・・・と思ったが、外の暑さとアスファルトの熱さを考えて、7時頃に家を出る事にした。



「コタロー、買い物行くよー。」


「ニャー」


特にリードをつけなくても、ちゃんと後をついてくるし。

買い物中も、スーパーの前で大人しく待っているので、そのまま出かける。


「今日は月が綺麗だねー。」


「ンニャァ」


何かあるごとにコタローに声をかけるのは、ちゃんと返事をしてくれるから。

言ってる事はわからないけど、なんとなく気持ちはわかるようになった。


「じゃ、コタロー。ココで待っててね?」


「ニャァ」



― 20分後。


買い物を終えて出てきた自分を迎えたコタローは、何か言いたげに鳴き声をあげた。


「ニャッ!ニャッ!」


「・・・どしたの?」


そして、そのまま店の裏手へと入っていく。


「ちょ、ちょっと!コタロー!?」


必死で後を追うと、ゴミ捨て場らしきところについた。


「ニャッ!」


「っは・・・はぁ・・・何?お腹空いたの?だったら早く・・・」


訴えるように鳴き続けるコタローの傍へ行くと・・・1匹の猫がいた。


外灯はついているが、影になっていてよくは見えない。

月明かりを頼りに、猫の様子を窺ってみた。


少し小柄で、黒っぽい毛色のようだ。

触ってみると、痩せ細っていて骨がゴツゴツと浮き出ていた。


「ニャッ!ニャッ!」


「わかったわかった。・・・捨て猫かな?こんなに痩せて・・・って、あ・・・」


コタローが必死に鳴いていた理由をやっと理解した。

その猫は、怪我をしていたのだ。


下手に動かさない方がいいとは思ったが、怪我の程度を見るために、光の届くところまで運んだ。


「なっ!これは・・・」


怪我で済ませられるようなものじゃない。

だって、左目が・・・なくなっている。


「ニャ・・・」


心配そうなコタローの声に、我に返った。


(こんな事してる場合じゃない・・・!)


「コタロー、病院行くよ!」


「ニャッ!」


幸い、そこから病院までは急げば10分とかからない距離だった。


「すいません!急いで診てほしいんですけど!」


何とかギリギリで診察時間に間に合った。

そして、すぐに手術をする事になった。


だが・・・助かる確率は、そう高くない事。

成功したとしても、後遺症が残る可能性がある事を説明された。


それでも、やっぱりこのまま何もしないで命が消えゆくのは嫌だ。

何より、コタローが助けたいと思っているんだ。


「・・・お願いします。」


コタローと2人、待合室の椅子に座りあの子の無事を祈った。



時計を持っていなかったので、どのくらい時間がたったのかはわからない。

外は、通りを歩く人影も、近くの店の明かりも見えなくなっていた。


もうすぐ日付が変わる頃じゃないか・・・と思う。

いつもは擦り寄ってくるコタローも、今は黙って手術室の方を見つめていた。


(もっと早くに見つけてあげられてたら・・・)


そんな想いに胸が締め付けられた。

だけど、今はその事を悔やんでいる場合じゃない。


とにかく助かってくれる事を願うばかりだった。


不安な気持ちに押しつぶされそうになり、コタローの頭を撫でようと手を伸ばした時・・・手術室のドアが開いた。


「・・・どう・・・ですか?」


「まだ油断は出来ませんが、とりあえず一命は取り留めました。」


「ほ、ほんとですか・・・よかった・・・」


コタローを見ると、会話の内容を理解したのか脚に擦り寄ってきた。


「よかったね、コタロー・・・助かったって。」


「ニャァ」


「先生、ありがとうございました!」


お礼を言っているかのように、脚に身体を擦り寄せていたコタローの頭を撫でながら、先生はふと顔を上げた。


「あの・・・少しお話があるんですが、よろしいですか?」


「あ、はい・・・」


そのまま待合室の椅子に座ると、コタローも横に並んで座った。


「あの子の怪我がよくなったら・・・連れて帰るつもりですか?」


「そう・・・ですね。折角コタローが助けたんだし・・・」


「左目、見ましたよね?」


「・・・はい。でも、目が見えなくたってちゃんと育てます。」


「いえ・・・そうじゃないんです。」


「え・・・?」


「あの子の目の怪我・・・人間による虐待です。」


「虐待・・・?」


「飼い猫だったのかはわかりませんが、誰かが故意に刃物で傷つけたようです。」


「・・・・・・」


「身体もかなり衰弱しきっていました。」


「あ・・・」


「きっと餌も与えられず、どこかに繋がれていたんでしょう。首に紐の後が付いていましたから。」


「そんな・・・」


「確実に・・・とは言えませんが、恐らく人間不信になってるんじゃないかと・・・」


「っ・・・」


悔しかった。

そんな事をする人間がいるなんて。


悲しかった。

そんな心無い人間のせいで、あの子が傷ついてしまったなんて。


溢れ出た涙は、止まることなく流れ続けた。

覗き込んでくるコタローの顔が見えないほど・・・


「すいません。こんな話をしてしまって・・・」


「・・・いえ。大事なことですから・・・いいんです・・・」


「しばらくは入院させることになりますから・・・また、顔出してあげてください。何かあったら連絡しますので。」


「ありがとうございました・・・よろしくお願いします。」


帰り道・・・袋の中ですっかり溶けてしまったアイスの事も気にならないほど、何も考えられなかった。

ただ、コタローをギュッと抱きしめながら帰ったことだけは覚えている。




翌日、買い物へ行く前に病院に顔を出してみた。


ケースの中で横たわる小さな身体には、たくさんの管が繋がれている。

それが、すごく痛々しくて目に薄っすらと涙が浮かんだ。


(ごめんね・・・・・・ごめん・・・)


かける言葉が見つからず、心の中で謝る事しか出来ない自分が情けなかった。


それに気付いたのか、腕の中でケースの中を見ていたコタローが振り向いて・・・

頬を伝った涙を、ペロリと舐めあげた。


「コタロー・・・」


「ニャァ」


言わんとしている事がしっかりと伝わってきた。


「ありがと、コタロー。」


「ニャー」


再びケースに視線を戻し、必死に生きようと頑張っている小さな身体に告げた。


「早く元気になって、一緒にウチに帰ろうね!」


その言葉に、少しだけ目を開けてくれたような気がした。


「また、明日も来るから!」


「ニャッ」


明日には、また少しでもよくなっている事を願いながら、コタローと病院を後にした。



                                     ~Continued~



                 高杉くん誕生日記念小説 Moon Phase ―弦―  に続きます。