新車BMC SLR01で湘南国際村ヒルクライム&ダウンヒルしたレビューを動画にまとめました!

 

やはりハイエンドフレームの、フォークとフレーム剛性はハイレベルで、コーナリング性能を体感できました!

 

 

 

 

2022年2月に購入した、新車BMC SLR01のレビューを動画にまとめてみました!

 

乗り換え前の愛車、アルミフレームALR01との主な違いは以下の通りです。

 

 

完成車重量は、ボトルケージ、アクセサリー、ペダル込みの重量になります。

 

アルミフレーム+レーシングゼロアルミホイールの組み合わせでかれこれ5年走り込んだおかげで、ハイエンドカーボンフレームに乗り換えても、特に硬いと感じることはなかったですね。

 

レーシングゼロアルミホイールの組み合わせが一番硬いです(笑)

 

他の方の試乗レポートを見ていると、SLR01は硬いというコメントもありましたが、おそらくペダリングの仕方次第なのかなと思います。

ある程度、綺麗にペダリングできていれば、硬くて踏めないといったことはないかと。

どんどん走り込んで、モノにしていきたいですね!

 

 

ディスクブレーキ全盛時代ですが、あえて最後のリムブレーキモデルを投入しました!


BMC SLR01 MY2020 リムブレーキモデル

人生初の、プロ向けハイエンドモデル フルカーボン車両です!



クランクは52-36とでかい


なので、リアディレイラーはGSモデルに交換し、スプロケは11-34に変更。



写真のとおり、ペダルとボトルケージ込みで、7.5kg。

やはりアルミフレームより軽いですね!


早速朝練。





ダンシングは、アルミフレームと比べると、低重心化でかなり振りが軽い!


フレーム剛性は上がっているはずですが、アルミのALR01と比べても、特に硬すぎるとか、踏めないといったことはないです。


朝練コースのヒルクライムは、やはり車重が軽いので、軽く登ってもタイムが向上。

重量に加えて、おそらくBB周りの剛性アップもあり、効率が上がっていると思います。


まだ長距離は乗れていないので、また改めてレポートします!


平地に関して言うと、アルミフレームのALR01がかなり良くできたフレームなんだなーと改めて見直しました!


ハイエンドのSLR01に乗っても、BB硬いって感じませんでしたし、踏み負けもない。

重量バランスとか絶対的重量なんかは差がありますが、速さっていう差で見るとそれほど平地では差がつかなそうです。

BMC、凄いメーカーです😁


BMC SLR01(MY2020)愛車紹介



2022/1/29ロードバイク湘南国際村


最近、パソコンで動画編集するのが面倒?になり???

iPhoneアプリで全て編集&アップロード。


撮影をiPhone 13pro MAX

編集は、iPhone GoPro quickアプリで編集


GoPro quickアプリは、写真と動画をテキトーに選ぶだけで、適度な長さに勝手に編集してくれる優れもの!

音楽も選べるし。

エフェクトの付け方は、素人の私がやるよりよっぽど的確(笑)

出来上がったら、

動画をいったんiPhone写真アプリ内に書き出しz


youtubeアプリで動画アップロード


公開!


こんな流れです。


ってことで、iPhoneがあれば撮影〜編集〜アップロードまでできてしまう。。。


まあ、細かいテロップとかレイヤー重ねるとか、細かい事はできませんけど、本当にお手頃!

GoPro quickアプリはサブスク加入が必要なのでご注意ください。


昨年はコロナによる旅客数減少により、ANAがマイレージ会員の上級ステータス取得ハードルを大幅に下げました。


既にSFC修行は2019年に終えていたのですが、最上級の一年限りのステータス「ダイヤモンド会員」に、格安でなるチャンスは今しかない!と思って、2021年にダイヤモンド会員修行実施しました。







ANAラウンジは2種類あり、ANAラウンジはスーパーフライヤーズ会員や、プレミアムクラスに搭乗する乗客が利用可能です。


ダイヤモンドステータスになると、ワンランク上のANAスイートラウンジに入れるようになります。


違いはそれほどなくて、

・軽食が出る(パン、おにぎり、稲荷寿司)

・アルコールのランクも少し上がる

  例)キリン一番搾り→一番搾りプレミアム


こんな感じです。

ただ、ラウンジ内は空いていて過ごしやすいです。


保安検査のダイヤモンド会員レーンは混雑が目立つので、普通の保安検査の方がはやかったりします(笑)


全く飛行機に乗りづらい状況ではありますが、早く安心してフライトできるようになってほしいものです。。。


それまで、ANAがんばれー!!!!応援してます!!!












最近、昨年仲良くなったロードバイクおじさんの影響で、獲得標高を意識したコース取りになって来ました(笑)


本日は82km、獲得標高682m。

三浦半島を一周まわっても、せいぜい400mちょいですから、半島の内陸にある山岳地帯に切り込んでいかないと、こうはなりません。



なんだかんだで、横浜、横須賀、三浦も内陸は山や丘が多々あります。


本日は北風基調につき、時計回りで。


山下公園付近からスタートして、357→16号で横須賀の船越海上自衛隊基地。


横須賀駅近くのコンビニでモーニング。

この季節は、休憩長引くと筋肉冷えて走行再開できなくなるんでパパっときりあげます。


ここからは、京急逸見駅→JR衣笠駅→通研道路→YRPへの本格的な山岳アップダウンコース。


険しいヒルクライムが連発しますが、仲良いおじさんロードバイク軍団に引きずられて鍛えられて、このコースにも少しは慣れてきました!

YRPは高台にあり、見晴しよいです。


野比海岸から、武山方面へ向かう県道で登り返し。

途中で高台から綺麗な相模湾と富士山!


場所はこの辺。


このあとは、自衛隊武山駐屯→134号で 立石公園


長者ヶ崎からも綺麗な富士山!

寒い時期は富士山見放題で、癒されます😁


この後は、森戸海岸道路へ入って、葉山マリーナでトイレ休憩



そろそろ復路に。


JR逗子駅から、内陸の裏道を抜けて、朝比奈峠→金沢動物公園。

このルートで若干無理がたたってきたのか、左膝に違和感というか痛みが😅



ここからは、笹下釜利谷道路→鎌倉街道→上大岡→元町中華街で帰還。


笹下釜利谷道路で途中で腹減って、マクドナルドでダブルチーズバーガーセット食べちゃった😂


膝痛かったはずが、食事休憩で元気を少し取り戻し、平地に入って脚をクルクル回す方に意識して走っていたら、たまたま追い風もあり、40km/h弱巡航で帰ってこれました!


帰宅後も膝が痛むので、冷水でアイシング。


明日は家で引きこもり休養にします😅