5/15(水) ① J.BO∅WYが気になる過去の今日の出来事だヨ(=^◇^=) | J.BO∅WYの気になる過去の今日の出来事だヨ(=^◇^=)

J.BO∅WYの気になる過去の今日の出来事だヨ(=^◇^=)

過去の今日、『太陽にほえろ!』のどのエピソードが放送されたかを後悔なく公開するブログでしたが、
2023(令和五)年2月2日(木)曜日に突然、きまぐれに気が変わってしまい変更しました土佐ヨ(=^◇^=) 
いうことでどうか④⑥③⑨お願いしますm(__)m(__)m

Mr.Children 365日 歌詞 - 歌ネット (uta-net.com)

過去の今日の出来事etSETOraですヨ(=^◇^=) (goo.ne.jp)

☆よしだたくろう全国縦断リサイタル '74 (愛奴・春のツアー)☆
‡1974(昭和)年05月15日(水)01 京都会館

 吉田拓郎 @ 京都会館 (京都府) (1974.05.15) | ライブ・セットリスト情報サービス【 LiveFans (ライブファンズ) 】

浜田省吾 初恋 歌詞 - 歌ネット (uta-net.com)
浜田省吾 DARKNESS IN THE HEART(少年の夏) 歌詞 - 歌ネット (uta-net.com)
浜田省吾 さよならにくちづけ 歌詞 - 歌ネット (uta-net.com)
浜田省吾 夏の終り 歌詞 - 歌ネット (uta-net.com)

『ON THE ROAD'88 “MEMORIES”』
1974(昭和49)年 SHOGO 21才
1988(昭和63)年 SHOGO 35才
1974年の春
僕は21になったばかりで
バンドでドラムをたたいていた
持ってる服はジーンズが2本と
Tシャツが4~5枚で
上着といえば学生時代に
バイト先でもらった作業着と
親父の着古したジャンパーだけだった
金はまったく持っていなかった
両親には1年間大学を休学するとだけ
言ってあったが
本当はすでにドロップ・アウトしていた
プロとしての最初の仕事は京都だった
駅からタクシーに乗り京都会館に着くまで
胸がつまりそうなくらい緊張していて
手も震えていた
あれから何度ステージに上がったのか
数えきれないけど 
今でも ふっとあの時の感覚がよみがえる
“おれ 今日から音楽で暮らしていけるんだ
なんて幸運なんだろう”
と自分を誇らしく思えた
あの感覚
ずっと大切にしていきたい
いつまでも失いたくない

『ONE AND ONLY  SHOGO HAMADA  ON THE ROAD 1991  Booklet』
◎1991(平成三)年 SHOGO 38才
1974年 春 京都会館第一ホール
初めて プロとして ドラマーとして舞台に上がった
その夜は緊張が解けず 朝まで夢にうなされた
どんな夢だったかといえば
スネアドラムが顔の高さにあって叩けない
ベースドラムのキックペダルがはずれていて打てない
そんな夢だった
あれから17年たった今でも
同じ様な夢を見ることがある
つい先日見たのは開演時間は6時半なのに
10時過ぎてもステージセットが出来上がらない
ステージ用の靴の片方が
どうしても見つからない
待ちくたびれた観客が
やけくそでウェーブをやってるという夢だった

 ♪A PLACE IN THE SUN♪初めて歌ったリズム&ブルース♪
 ♪TICKET TO RIDE♪初めて買ったレコード♪
 ♪涙の乗車券♪
‡1965(昭和40)年05月15日 JP released

    ☆ウルトラ怪獣日和☆今日は何の日?
‡2022(令和四)年5月15日(日) TELEMAGA.net 公開日
‡1966(昭和41)年5月15日(日) ラゴンが沈没する島に卵を探して上陸! ウルトラQ

‡2023(令和五)年5月15日(月) TELEMAGA.net 公開日
‡1999(平成11)年5月15日(土) ウルトラマンガイア 藤宮再び! ワームホールからXサバーガ出現!


A♪BAD FEELING♪
B♪NO. NEW YORK♪/♪OUR LANGUAGE♪
‡1985(昭和60)年05月15日 ライト・トラックス・レコーディング・スタジオ New York City
 1985(昭和60)年05月16日 ライト・トラックス・レコーディング・スタジオ New York City
 1985(昭和60)年08月22日 12inch record
 https://ja.wikipedia.org/wiki/BAD_FEELING


 ☆『5月15日はなんの日?』☆
‡2017(平成29)年(月) アンビエント・ミュージックの先駆者、ブライアン・イーノの誕生日
 https://www.billboard-japan.com/d_news/detail/50967
‡2018(平成30)年(火) アンビエント・ミュージックの先駆者、ブライアン・イーノ70歳の誕生日
 https://www.billboard-japan.com/d_news/detail/63260
‡2019(令和元)年(水) アンビエント・ミュージックの先駆者、ブライアン・イーノの誕生日
 https://www.billboard-japan.com/d_news/detail/75556
‡2020(令和二)年(金) アンビエント・ミュージックの先駆者、ブライアン・イーノの誕生日
 https://www.billboard-japan.com/d_news/detail/87993

◆音源◆https://youtu.be/Ndz-6a4cWO4
 The Beatles『Live At The BBC Vol.3』Unofficial
☆Number 1 Studio Piccadilly Theatre, London 
 Rec 01st April 1963
‡Air 15th May  1963
 5. ♪Side By Side♪ (Wood)
※Intro to one of the BBC shows. John and Paul do backup vocals.
 6. ♪Thank You Girl♪ (Lennon/McCartney)
※Not live. Version from Vol 1 was in front of a live audience.

 BEATLES21 ビートルズ博物館
 世界無形文化遺産 国際会議本部
‡2016(平成28)年05月15日(日)に『ビートルズ世界無形文化遺産 国際会議』が発足してから、現在のところ約5名で活動しております。日本でユネスコにこの形で登録されているのは『能』です。これについて実は日本より諸外国の日本政府への要請から、ユネスコに申請がなされたという経緯があるそうです。ビートルズの偉業に関してはイギリスがやるべきだというのが普通の考えですが、例えば日本の漫画やアニメ、科学、化学などへの世界的な偉業については、必ずしも日本ではなくてもの認知され、受賞されていることが多々あります。また、上記した日本の『能』のように存外に、イギリスはビートルズは自国の誇りや宝ではあっても、ユネスコに登録ということは考えていないようです。ビートルズにしても、世界中が彼らの偉業について認知はしているわけですし、働きかけ次第で、ムーブメントが起こし、イギリスに持ちかければイギリスから、さらには世界的に動きが始まるのではないでしょうか。との思いから、とりあえず、発起することが大事だと思うわけです。誰も何もしない、気づいていないのでは何も始まりませんから・・・。ということで声をあげてみました。
<Tomorrow Never Knows>ですので、焦らず、騒がず、いつかどこかでそれも面白いなと思われましたら、みなさま、どうぞご支援、ご声援のほどよろしくお願いいたします。
 https://beatles21.jimdofree.com/glass-onion-グラスオニオン/glass-onionビートルズ世界無形文化遺産/

◆音源◆https://youtu.be/Ndz-6a4cWO4
 THE BEATLES『Live At The BBC Vol.3』Unofficial
 2018(平成30)年04月20日(金) YouTube公開
☆Number 1 Studio Piccadilly Theatre, London☆
 05. Side By Side (Wood)
 Rec 01st April 1963
‡Air 15th May 1963 - Intro to one of the BBC shows. John and Paul do backup vocals.
 06. Thank You Girl (Lennon/McCartney)
 Rec 01st April 1963
‡Air 15th May 1963 - Not live. Version from Vol 1 was in front of a live audience.

◆映像◆https://youtu.be/vi8rC4tz55Y
 マスコミが被害拡大を招いた悪夢の大災害
「雲仙普賢岳火砕流災害」
‡1991(平成三)年05月15日(水) 土石流避難勧告発令
 1991(平成三)年05月20日(月) 火口付近で溶岩ドームが形成
 1991(平成三)年06月03日(月) 大規模な火砕流が発生
 https://ja.wikipedia.org/wiki/雲仙岳

■③■248 日本男児 Membership No. 118694
2023/05/15(mon) 00:20
省吾さん!
走り始めた74 瞬きの中 49周年
おめでとうございます☆\(^◇^)/☆
1974年の今夜、吉田拓郎のバックバンド
みんなのアイドルAIDOのドラマーとして
デビューされて今年で四十九年
ちなみに74年は、昭和四十九年

今日は、♪少年の夏♪と♪さよならにくちづけ♪と♪初恋♪を
何度も繰り返し聴き
35年前の今日、代々木オリンピックプールで撮影された
♪AMERICA♪と、
昨日の♪いつかもうすぐ♪を
『ON THE ROAD “FILMS”』で視聴し、
いつもの陽のあたる場所へ足を運びます
■⑤■435 日本男児 Membership No. 118694
2023/05/29(mon) 23:04
『FILMS』のJ.BOYは
南海の風に吹かれて何回見たのか?
数え切れませんが、
渚園の花火と風を感じて見るこの劇場映画館映像は、
DVDやYouTubeで見るSHOGOよりも大きく
SHOGOが、ウルトラマンか?マグマ大使か?というくらいに大きく見応え抜群で毎回、毎回、愛の世代の前の暴風雨級の興奮と感動と満足を与えて呉ます。

あと三日で
このショーももうすぐフィナーレ
を迎えるのはさびしいですが、
この次も1988-ON THE ROAD’88-特集ということで、
5月15日 東京・代々木体育館か?
11月19日 MZA有明か?
翌年の1月28日の名古屋(モノクローム)レインボーホールの極上の映像を公開して呉たらうれしいです。
https://shogo.r-s.co.jp/fanclub/info?n=39959


 浜田省吾辞典から「1974年」
 201710-28 浜田省吾
 こんにちは。浜田省吾辞典の中からこんな記事を見つけました。
  プロとしての最初の仕事は京都だった 
  駅からタクシーに乗り
  京都会館に着くまで胸がつまりそうなくらい緊張していて
  手も震えていた 
  あれから何度ステージに上がったかのか数えきれないけど 
  今でもふっとあの時の感覚がよみがえる
 “おれ今日から音楽で暮らしていけるんだ
  なんて幸運なんだろう”
  と自分を誇らしく思えた 
  あの感覚ずっと大切にしていきたい
  いつまでも失いたくない
  『ON THE ROAD"88"MEMORIES"』より
 浜田省吾さんのコンサートに行くと、力の限り一生懸命歌う姿に、感動して生きる勇気をもらい、また頑張ろうと思います。皆さんも自分を誇らしく感じる瞬間はありますか?自分を「誇らしい」と思える生き方をしたいと思っています。
 https://www.mikan-katagiri.com/entry/2017/10/28/104118


 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃S H O G O   H A M A D A┃
 ┃     ON THE ROAD'88    ┃
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 ┌─――――――――――――┐
 |1988(昭和六十三)年 前半戦|
 └─――――――――――――┘春~夏の終り 浜田省吾35歳
 021本 5/12(木) 代々木オリンピックプール
 022本 5/13(金) 代々木オリンピックプール
‡023本 5/15(日) 代々木オリンピックプール
 024本 5/16(月) 代々木オリンピックプール
 http://www.flashandshadow.com/shogo/
 https://www.amazon.co.jp/dp/B07541BPV3
 https://www.amazon.co.jp/dp/B07544P98M
 https://www.amazon.co.jp/dp/B075467GKG
 https://www.sh-nagisaen1988.jp/


◆8mm映像◆https://youtu.be/jJqGKgbYoXo
 John&Paul NBC Studios, New York, NY, US [8mm] 
‡1968(昭和43)年05月15日(wed)

 1963年 ロンドン、ロイヤルシティ・ホールにて公演。
 1969年 ポール、ヘズウォルの実家でBBCラジオ番組『ライト・アンド・ローカル』のインタビュー収録
 0221年 劉備が皇帝に即位し燭(燭漢)成立
 0593年 聖徳太子が推古天皇の皇太子 摂政に就任
 1932年 五・一五事件。内閣総理大臣犬養毅が襲撃、殺害される
 1972年 沖縄県がアメリカ合衆国から日本に返還される
 (オズの魔法使い 童話作家)ライマン・フランク・ボーム、(ミズノ創業者)水野利八、(政治家)市川房枝、(小説家、僧侶)瀬戸内寂聴、(写真家)リチャード・アヴェドン、(俳優、映画監督)伊丹十三、(歌手)美輪明宏、(歌手)美川憲一、(元ロキシー・ミュージック)ブライアン・イーノ、m.c.A.T、(元Le Couple)藤田恵美、(俳優)藤原竜也、(King Gnu)常田大希の誕生日
 今日もビートルズな1日を
■LINEオープンチャット『THE BEATLESチャットルーム』
 2023(令和五)年作成 by 金沢63-トッチー■


 ┏━━━━━━━━━━━━┓
 ┃ 『A PLACE IN THE SUN ┃
 ┃at 渚園 Summer of 1988』┃
 ┗━━━━━━━━━━━━┛浜田省吾
 Shogo Hamada『A PLACE IN THE SUN AT NAGISAEN』
‡2023(令和五)年05月15日(月) バルト11上映
 2023(令和五)年05月25日(木) バルト11上映終了
 本編:109分 3週間限定上映
 一律 3,000円 各種割引・サービス料金不可
 シアター4 10:50~12:45
 シアター4 145+(2)
 https://tjoy.jp/hiroshima_wald11


 ♪1974 21になった年
  旅の暮らしが始まった♪
  https://www.uta-net.com/song/51514/

 ♪最後のギターケースを トラックに積み込むローディー
  熱は去り バンドを待っているのは次の町
  走り始めた 1974年
  瞬きの中 15年間
  Rock & Roll 何を少年に あの夏 約束した♪
  https://www.uta-net.com/song/44469/

 ♪ドラム叩ける仕事見つけたんだ
  二度とキャンパスに戻らないつもり♪
◆音源◆https://youtu.be/RF0ViMI_a7w
 1979(昭和54)年12月12日(水) released
 8th Single ♪さよならにくちづけ♪ / ♪ミス・ロンリー・ハート♪
 https://ja.wikipedia.org/wiki/さよならにくちづけ

 Father's Son~何処へ向かってるの?
 2007-03-05 Mon 23:55
 連日、連夜、懲りもせずにまたまた今夜もやります。「妄想回想 ON THE ROAD」第四回目今夜は1988年のLIVE ON THE ROAD '88 FATHER'S SON ツアー の思い出を振り返ってみたいと思います。このツアーにオレは代々木体育館、宇都宮市文化会館、郡山市文化センターの3回参加しています。この頃になると、もう省吾のライブスケジュールが発表されると居ても経ってもいられない状態で、とにかく参加できる時は全部参加しようという変な使命感みたいなのが自分の中にあってチケット獲得にほとんど命かけてました。(笑)このツアーのライブの模様の多くはDVD「ON THE ROAD FILMS」に収録されているので、わりと覚えていられる人も多いと思います。省吾自身もお父さんが亡くなられて、ヘビーな精神状態の中でのツアーだったようです。チケット価格もJ.BOYツアーから据え置きの3.800円。まだまだ破格のプライスです。このツアーではJ.BOYツアー同様、アリーナ会場とホール会場での開催がミックスされていて、アリーナ会場では二部構成。ホール会場では曲数を減らして一部構成という風なスタイルで行わてました。仕掛けも(セット)も大掛かりになり、スクリーン映像などが使われだしたのもこのツアーあたりからでしょう。当時のセットリストはこちら・・・
‡1988(昭和63)年05月15日 国立代々木第一体育館
 01 MONEY
 02 DOWN BY THE MAINSTREET
 03 DADDY'S TOWN
 04 DANCE
 05 いつかもうすぐ~AMERICA
 06 戦士の週末 I DON'T LIKE FRIDAY
 07 WHAT'S THE MATTER BABY?
 08 BREAHTLESS LOVE
 09 片想い
 10 陽のあたる場所
 11 勝利への道
 12 DARKNESS IN THE HEART
  ~ Interval ~
 13 A NEW STYLE WAR
 14 明日なき世代
 15 八月の歌
 16 BIG BOY BLUES
 17 J.BOY
 18 THEME OF FAHTER'S SON
 19 RISING SUN
 20 RIVER OF THARS
 21 BLOOD LINE
  ~ ENCALL-1 ~
 22 土曜の夜と日曜の朝
 23 ラストショー
 24 HELLO ROCK'N'ROLL CITY
  ~ ENCALL-2 ~
 25 ON THE ROAD
『THEME OF FAHTER'S SON』のイントロが静かに流れる中LIVEがスタート。ステージのセットを包み隠すように覆われていたカバーが一気に取り払われると空間を切り裂くような『MONEY』のギターのイントロが会場を包み込みボルテージは一気に登りつめる。DVDにも収録されている『いつかもうすぐ~AMERICA』への流れるようなステージ構成。そして『戦士の週末 I DON'T LIKE FRIDAY』ではステージ上にカフェバーのセットが登場。バンドメンバーやスタッフが客や店員を装い演出を盛り上げる。
「週末の夜を女性と過ごすのは確かに楽しい。だけど男が本当に楽しいと思う瞬間は仲のいい男友達と酒を飲んでる時間なんだぜ。なあ男達。そうだろう?―女なんてホントは面倒くせぇよな」と毒づく省吾。
「Don't trust over 30・・・30歳過ぎの大人を信用するなという言葉があるんだけど、俺もとうに30歳を過ぎてしまった」と嘆く省吾。ジェネレーションアンケート。当時もしっかりありましたよ。父の死というヘビーなテーマを抱えてのツアーだが、省吾の抱える心の奥の暗闇とは裏腹にそのステージはまったく重苦しくなく、実に楽しくエンターテイメントされた内容だった。『RISING SUN』ではスクリーンに日本の戦後の歩み?のような映像が映し出され、その映像の元での演奏。(おそらくライブで映像を使用するのが省吾自身ここが初の試みではなかったか?)アンコールでの『HELLO ROCK'N'ROLL CITY』の演奏というのも斬新だよね。残念なのはホール会場では構成上の都合で『DARKNESS IN THE HEART』がカットになっていたことかなあ。オレはこのツアーでは『DARKNESS IN THE HEART』を1回しか聞くことが出来ませんでした。 ん~ざんねん。そうそう忘れてはならないのが、このツアーで初めて生で『ON THE ROAD』を聞けたということ。感動でした。88年のライブもやはりたくさんの感動と喜びを省吾に与えて貰ったいいライブでした。― まだつづくよ~ It continues ―
 http://yasu5706.blog91.fc2.com/blog-entry-19.html

◇公式映像◆https://youtu.be/AAUtTn26Aig
 ♪MONEY♪ (ON THE ROAD "FILMS")
◇公式映像◆https://youtu.be/F7CfahQmWhg
 ♪片想い♪ (ON THE ROAD "FILMS")
◇映像◆https://youtu.be/q1sr5p2KK9M
 ♪ON THE ROAD
 ┏━━━━━━━━━━━━┓
 ┃『ON THE ROAD "FILMS" 』┃
 ┗━━━━━━━━━━━━┛
‡1988(昭和63)年05月15日(日) 録音 代々木オリンピックプール
 1988(昭和63)年08月20日(土) 録音 渚園
 1988(昭和63)年11月19日(土) 録音 有明MZA
 1989(平成元)年01月28日(土) 録音 名古屋レインボーホール
 1989(平成元)年05月21日(日) 第一回発売日
 2000(平成12)年07月05日(水) 第二回発売日
 2005(平成17)年08月31日(水) 第三回発売日
 https://ja.wikipedia.org/wiki/ON_THE_ROAD_"FILMS"

◆映像◆https://youtu.be/fO6nG2yDjms
 07:29 悪霊島 ♪LET IT BE♪ 角川映画CM集
『悪霊島』
‡1981(昭和56)年05月15日(金) 発行日
 1981(昭和56)年10月03日(土) 角川映画公開
 鵺の鳴く夜は恐ろしい・・・
 挿入歌にビートルズの♪LET IT BE♪、同じく♪GET BACK♪を使用し作品に強い印象を残していた。ビートルズの曲が使用された初めての映画とされ[1]、使用料は2曲で2,040万円[1][注 3]。映画全体の時代背景に是非必要と長期交渉の末承諾を得た[1]。1980年代のTV放送時と東芝EMIから発売されたビデオソフトは公開当時のオリジナル版だったが、後年これら楽曲の使用権が切れたためTV放映・ソフト発売がされず、長らく幻の作品となっていた。2004(平成16)年にようやくDVDが発売されたものの楽曲部分は別歌手によるカバー版に変更されており、近年のCS等でのテレビ放映においてもその変更版が放映されている
 https://ja.wikipedia.org/wiki/悪霊島#1981年版

 ON THE ROAD'88 東京・国立代々木競技場での至上の④日間(*´▽`)。o○ 
 1988(昭和63)年5月12日(木) ON THE ROAD'88 代々木オリンピックプール①日目
 1988(昭和63)年5月13日(金) ON THE ROAD'88 代々木オリンピックプール②日目
‡1988(昭和63)年5月15日(日) ON THE ROAD'88 代々木オリンピックプール③日目
 1988(昭和63)年5月16日(月) ON THE ROAD'88 代々木オリンピックプール④日目
------------------------------------------------------------
‡1974(昭和49)年5月15日(水) 吉田拓郎のバックバンドAIDO 京都第一会館からプロStartin'

‡1988(昭和六十三)年⑤月①⑤日(日)
 http://www.youtube.com/watch?v=zrD-TmKxICs
http://www.uta-net.com/user/phplib/Link.php?ID=8783
    ♪走り始めた 19⑦④年
     瞬きの中(^▽-)-☆ ①⑤年間
     Rock & Roll 何を<路地裏の>少年に あの夏 約束した
     今も Travelin' Bus 夜の国道 突走る(=^◇^=)O♂

◆第2回IWGPリーグ戦の隠れた好カード◆
 それでは、リーグ戦で行われたレアカードの数々をご紹介します。
‡1984(昭和59)年05月15日(火) 熊本市体育館
  特別試合 長州力vsハルク ホーガン 革命後、初?となる長州とホーガンの一騎打ち。結果は5分37秒、リングアウトでホーガンの勝ち。
 https://hobby.red-cm.com/pro_wrestling/第2回「iwgp」~1984-蔵前暴動に隠れたリーグ戦、好カー

◆動画◆https://youtu.be/TZvHwNYJXKQ
 1st DVD 「ON THE ROAD ”FILMS” 」A PLACE IN THE SUN 渚園ライブを映画の前に蘇る あの青春をもう一度
 2023(令和五)年01月12日(木) YouTube公開
 これぞ浜田省吾!って感じでロードショー先取りで
 1988年の35年前をもう一度ご視聴ください。
 00:00 Opening:THEME OF FATHER'S SON
 0:01:14 A PLACE IN THE SUN
 0:04:01 路地裏の少年
 0:12:11 終りなき疾走
 0:16:38 いつかもうすぐ
 0:17:48 AMERICA
 0:23:02 HELLO ROCK & ROLL CITY
 0:28:41 MONEY
 0:35:22 DANCE
 0:41:35 片想い
 0:46:12 明日なき世代
 0:48:14 八月の歌
 0:50:39 BIG BOY BLUES
 0:55:58 こんな夜はI MISS YOU
 0:58:14 愛のかけひき
 1:02:25 丘の上の愛
 1:08:07 J.BOY
 1:15:41 DARKNESS IN THE HEART (少年の夏)
 1:22:01 ON THE ROAD
 1:30:27 Closing:THEME OF SAKURA
 曲の購入はhttps://smer.lnk.to/shogohamadaSM
 ライブとライブ・ビデオは似ているようで全く違うものだと思うんですよね。ライブは"その場"にいて、"空気"を感じるものだし、ビデオはあくまでブラウン管に映し出されたものを見るわけだから。ボリュームを上げるのも自由だし、次の曲にとばすことも出来る。ライブの記録ではあるんだけれど、ライブ・レコードとも違って、むしろテレビに近いものだ、と。そういう感じだったんで、これまでビデオを出すことにあまり積極的になれなかったんです。でも、その一方で、10年くらい前からコンサートをビデオに撮っていたんですよ。個人的な記録としてね。で、去年の浜名湖・渚園での『A PLACE IN THE SUN』をはじめてフィルムで撮った。そのフィルムを見たときに、うん、これだったらライブの映像をまとめたひとつの作品が出来るんじゃないかなって思って、それでスタッフに「作りはじめてほしい」と言ったんです。(聴衆の声はほとんどカットされているが)歓声をどうするか、悩んだのは確かです。最終的に曲と曲とのつなぎの部分だけ、歓声をクロスさせるというかたちにしたんですけど…。ライブ・レコードの『ON THE ROAD』のときは、ライブの臨場感を出そうと思って、歓声や演奏のドワンドワンって音をそのまま出したんですけれど、今回は逆に、音だけ取り出しても充分に聞けるようなクオリティのものにしよう、と。で、楽器もボーカルもライン録りした音を使い、歓声はオフにしたわけです。(出来上がった作品を見ると)なんかタイム・マシンに乗ったような気持ちでね、画面を見ながらいろんなことを思い出していましたね。「このときは体調が悪かったなあ」とか…。あと、渚園での野外コンサートは、これまで見たこともない数の観客を目の前にしながら、自分でも不思議なくらいクールに、楽しみながらやれたんですけれど、この映像を見てあらためて「こんなに規模の大きいコンサートだったのか」と驚いたり(笑)。
 1989年7月号『GB』より抜粋。インタビュアーは山本智志氏)
●@J.BOY1986 34年前の今夜、ON THE ROAD'88は、尾張名古屋・・・・・・つまり、終り名古屋だったんですが、SHOGOがインフルエンザに感染してしまい、千秋楽が、1989(平成元)年2月7日(火)の大阪城ホールになった激動のツアーでした。何よりも昭和から平成に、1月6日の神奈川県民ホールで昭和が最後、1月12日の広島サンプラザが初の省吾のライヴになったのが印象的でした。神奈川は神奈川大学、広島は、省吾聖誕の約束の地。ちなみに『FILMS』に収録されている映像は34年前の昨日の映像ですね。ウイッキペディアには1989年1月26日となっていますが、『FILMS』のDVDの歌詞カードには1989年1月28日となっています。音声は別にして??昨日の映像に省吾が登場した部分のみを切り取ると㊦↓になります。
 1989(平成元)年01月28日(土) 録音 名古屋レインボーホール2日目
 0:28:41 MONEY
 0:35:22 DANCE
 0:41:35 片想い
 0:46:12 明日なき世代
 0:48:14 八月の歌
 0:50:39 BIG BOY BLUES
 0:55:58 こんな夜はI MISS YOU
 1:22:01 ON THE ROAD
●SHOGO CLUB ご丁寧な解説ありがとう御座いました 中にはあのDVDは渚園だけのものと思っておられる方も多い中、ありがとう御座います
●@J.BOY1986 いえいえお礼を言いたいのは、私の方です。今は、削除されているかと思いますが、SHOGO CLUB様が、昨年から渚園映像の公開を動画の説明欄で必死に訴えていたおかげで渚園映画公開が決定されたと思っております。本当にありがとうございます。ROAD&SKYの関係者が、SHOGO CLUB様の魂の声を訴えを聞いたんだと思います。SHOGOの耳にも届いたんだと思っております。その証拠にSHOGO CLUB様の動画は、割かし大人の事情に関係すると思っておりますが、ROAD&SKYから何の異議申し立てがないのでこうして安全に?動画が後悔なく公開され続けているのだと思います。渚園映画公開運動をして頂き誠にありがとうございました。
●SHOGO CLUB ありがとうございます いずれ削除されてしまうかもしれません ここまで派手にやっていると…昨年には一時削除されちゃいましたので・・・でも渚園のことで書き込んで下さいってコメント入れていたことも見て頂いていたことに感謝します。私の力などひとかけらもありません・・・皆さんの熱意がそうさせたんだと思っております。

【サミット開幕】広島は厳戒態勢 県内も一部の駅で影響が…(静岡県)
 2023(令和五)年05月19日(金) 19:08配信 Daiichi-TV(静岡第一テレビ)
 5月19日から開幕したG7サミットの影響で、開催地の広島を含め全国各地で警備が強化されている。静岡県内でも一部の駅でコインロッカーの利用を制限するなどの対策が取られている。各国首脳が出席するG7サミットが開催されることをうけ、広島は厳戒態勢に。広島県では、全国の警察官ら最大2万4000人規模の警備体制が敷かれている。広島市内の道路脇にはバリケードが設置され…
 2023(令和五)年05月18日(木)の午後には…。
(記者)
「平和記念公園の前の通りなんですが、隙間なく警察官が並んでいます」
「白バイの列が来ました」通行人や路線バスがストップ。現場に緊張が走ったそのワケは。
(記者)
「白バイに先導されるかたちで車が来ています」
「それに続くかたちで黒い車が大通りを走っていきます」イタリアのメローニ首相を乗せた車列が通過。その直後、信号が青になり通行を許された。一方、サミット開催の影響は静岡県内でも…
(記者)
「新富士駅のコインロッカーです。このように取り扱い中止と書かれた張り紙が張られています」JR東海は、警備を強化するため東海道新幹線の新富士駅で、
‡2023(令和五)年05月15日(月)から駅構内に設置しているコインロッカーを封鎖している。利用制限は国土交通省の要請を受けて行われているもので、東海道新幹線では一部の駅で、コインロッカーやゴミ箱の利用をサミットが終了する21日まで制限している。
 https://news.yahoo.co.jp/articles/0fd58f11f693b7436b5817b2458629c736921a02


◆映像◆https://youtu.be/pW0eF-mlTj8
 昭和ジャンプの裏通販広告!ありえない商品が続々登場!
 80年代の少年たちの夢と冒険を振り返る
‡2023(令和五)年05月15日(月) YouTube公開 #昭和 #80年代 #懐かしい
 2023(令和五)年06月08日(木) 268,025回視聴
 日武会 まるみ商会 ポニー
 昭和の少年誌には、名作漫画に加えて、その最後のページには通販広告が掲載されていました。あの頃の広告には、ありえないような商品やサービスが溢れていました。超能力開発セットや宇宙人と交信できるラジオ、女性にモテる秘密の香水など、誰もが一度は気になってしまうようなものばかりでした。しかし、本当にそんなものが届くわけがないとわかっていても、ついつい注文してしまう人もいたのです。今回の動画では、昭和の少年誌の裏ページに隠された通販広告を振り返りながら、その裏側に迫っていきます。昭和50年代の少年誌の裏通販広告には、一体どんな商品が掲載されていたのか、当時の夢と冒険を思い出しながらご紹介します。


 1985(昭和60年)岩国市の景色を眺める
 岩国市を撮っとく#4【山口県 岩国市】
◆映像◆https://youtu.be/liGWvXscGYM
@J.BOY1986
 2023(令和五)年六月14日(水) コメントミー
 当時、15~16の昭和生まれの自分としましては、
 当時の岩国にBACK TO THE FUTUREさせて呉て非常にうれしいですヨ(=^◇^=)
 西暦2021(令和三)年の現在、
 岩国←─→大竹 190円 160
 岩国←─→玖波 200円 160
 岩国←→大野浦 240円 200
 岩国←→宮島口 330円 280
 岩国←→廿日市 510円 430
 岩国←→五日市 510円 430
 岩国←→新井口 590円 510
 岩国←→西広島 680円 590
 岩国←─→横川 680円 590
 岩国←─→広島 770円 660
 岩国←─→向洋 860円 740
 岩国←→海田市 860円 740
 西暦1985(昭和六十)年は ⇒ 10:32
 この年は、
 5月2日 渡辺美里が♪I'm freeでデビュー
 5月9日 松田聖子 ♪ボーイの季節♪発売
‡5月15日 菊池桃子が♪ボーイのテーマ♪を発売
 7月20日 BO?WYが初のCD『BO?WY』発売
 6月24日 松田聖子と神田正輝の「聖輝の結婚」
 8月13日 日本航空123便墜落事故
 9月22日 プラザ合意で日本が不平等条約をのまされ
 10月16日 タイガース21年ぶりセ・リーグ優勝
 浜田省吾は、シングル2枚とミニアルバム1枚を発売した年でした。
 1971(昭和四十六)年4月、浜田省吾は、呉市から大竹市へ警察官の親父さんの関係で引っ越し、岩国と大竹を行ったり来たりして鼻の浪人生活を謳歌したそうです。
 1972年2月に反戦喫茶ほびっとがOPENし浜省もそこに入り浸っていたといいます。
 当時のことを歌ったのが
 1979年発売の♪いつかもうすぐ♪であり
 1988年発売の♪BLOOD LINE~フェンスの向こうの星条旗♪です。
 この動画は、昭和の岩国を記録した貴重な映像作品です。


 動画◆【初音ミク】さよならぼくたちのてれびきょく【オリジナル】https://www.nicovideo.jp/watch/sm15206345
 動画◆【初音ミク】さよならぼくたちのてれびきょく【オリジナル】https://youtu.be/Xb1anid8SF8
 2011(平成23)年08月04日(木) from nico nico 541,514回視聴
【フジTVの歌】印象操作に誤報道 ※?のアンケート/サクラ/プロパガンダ
‡2022(令和四)年05月15日(日) 18:30
 08月23日に行った島田紳助の記者会見の内容が嘘だらけだったことが続々と判明」と「小倉智昭のフジテレビ「とくダネ!」メインスポンサー花王)の悪逆暴虐特集
 https://doubt-everything.diary.to/archives/14671068.html
 フジテレビジョン
 1959(昭和34)年03月01日(日) 開局日
 https://ja.wikipedia.org/wiki/フジテレビジョン
 ♪さよならぼくたちのてれびきょく音源◆
  作詞・作曲 : ほぼ日P
  唄 : 初音ミク
 ひょうきん族みたいな番組を
 作りたくて入ったテレビ局
 思い通りにはならなかったけれど
 テレビの仕事が好きだった
  タレントたちと朝まで飲んだり
  女優さんと仲良くしたり
  ぎょーかい人ともてはやされてた
  あの頃が人生のピークだった
 かの国の資本に買い取られてから
 実態のないブームの捏造のために
 嘘のアンケート結果やサクラを動員した
 プロバガンダの片棒担いでた
  さよなら僕たちのテレビ局 日本人のためのテレビ局
  何も知らない子供たちは テレビの言うこと真に受けて
  かの国に憧れ抱くんだろう
  さよなら僕たちのテレビ局 夢が詰まっていたテレビ局
  楽しくなければテレビじゃない そんな言葉が今は虚しい
  だから今は忘れてしまおう
 楽しいことばかりじゃなかったけど
 逃げ出したくなることもあるけど
 テレビを見て喜んでくれてる
 子供たちの笑顔に支えられた
  かの国の露骨な工作批判した
  タレントが所属事務所から解雇されて
  これはおかしいと思っても 声に出すことができず
  誰もが息を押し殺してた
 さよなら僕たちのテレビ局 日本人のためのテレビ局
 スポンサーはみんな離れてかの国のCMばっかり
 こんな未来望んでいただろうか
 さよなら僕たちのテレビ局 今は変わり果てたテレビ局
 日本人の社員たちは 次々に職を追われていった
 今じゃもう外国のテレビ
  日本人社員だけが集められた会議室で
  ベテランの鬼プロデューサーが
  壁のホワイトボードに「ニッポン万歳」と書いて
  嗚咽漏らし泣き崩れた
 さよなら僕たちのテレビ局 日本人のためのテレビ局
 次の世代の子供たちに 僕ら何を残せるのだろうか
 本当のことを伝えたいんだ
 さよなら僕たちのテレビ局 夢が詰まっていたテレビ局
 楽しくなければテレビじゃない もう一度この場所に帰ろう
 きっといつか戻ってくるから
 さよなら僕たちのテレビ局