ポーランド№1 牛飼いの牧歌的唄声・テナー《ヤン・ロブレウスキー(ts)》 | 壊滅的刺激的・体感できるジャズノート

壊滅的刺激的・体感できるジャズノート

Jazz?! 『何を聴くか??』では無い。
 好きなモノを聴く。好きなアルバムを買う。コレでは勿体無い。
 例えば、1人のジャズマンのアドリブ変化をズ~~と追う。
Jazz『何を聴くか?』では無い。『どう聴くか!』が大事。 

牛飼いの歌的唄声・・そんなテナーの音

ワ~~ン・・」バッキングに切れが無いギター
追いかけたが、バスに乗りれた・・・そんなノリ

ポーランド・ジャズ!何故か、 「ホッ」とする・・
①『フライン・レディー』(78)
《Flyin' Lady/Jan Ptaszyn Wroblewski(ts)》

《YouTubeリンク:https://youtu.be/BLAGEttRfxg
ヤン・ロブレウスキー(ts)、マレク・ブレズンスキ(g)、ヴィトルド・スフレック(b)、
アンドレヤ・ドブロウスキ(ds)。

ポーランドの草原で牛飼いが大声で歌を唄っている。
ポーランドのS.リンズとも言おうか?大らかに・く・丸い音質で々と唄い上げる。
切れの良いフレージングではない、「ラダラ」と唄い続ける節回し。
黒人のネチッコイ・フレーズのようにも聴ける。

全曲オリジナル、牧歌的な・やかな曲が多い。
こんなテーマで朗々と唄い上げる様は「ホッ」とした気分にさせる。
この頃のN.Y.ジャズは、研ぎ澄まされ・ナイフエッジで・突き刺さるトーンが多い。

だが、ここポーランドでは「そんなの関係ネェ~」のようだ。

ピアノレス・ギターのカルテット、タップリとロブレウスキーが楽しめる。
ギターはピアノの代役のはずだが、代役を務めてるとは思えない。
「ボワ~~ン・ワ~~ン」、「エッ?オルガンが?」、ギターのバッキングに切れが無い。
アドリブの切れも悪い、牧歌的テナーも同じでどうもリが悪い。
「走って追いつこうとするバスに乗りれた」そんなイメージ。

だが、何となく「こんなジャズ」にホッとする。