(続)№3 ガッツン・パガッ!どっちらけ《トム・ハレル(tp)》 | 壊滅的刺激的・体感できるジャズノート

壊滅的刺激的・体感できるジャズノート

Jazz?! 『何を聴くか??』では無い。
 好きなモノを聴く。好きなアルバムを買う。コレでは勿体無い。
 例えば、1人のジャズマンのアドリブ変化をズ~~と追う。
Jazz『何を聴くか?』では無い。『どう聴くか!』が大事。 

ルンルンご訪問ありがとうございます。

 ジャズトランペット「トム・ハレル」のレコード紹介です。ルンルン

 

「勢い」ラッパ&バーグの「し」テナー

「ガッツン・ガッ」ドラムの強烈ビート

アドリブ・ノリが8beatで流ジャズへ

③『ストーリーズ』(88)
《Stories/Tom Harrell(tp)》
トム・ハレル(tp)、ボブ・バーグ(ts)

ニールス・ランドキー(p)、ジョン・スコフィールド(g)、レイ・ドラモンド(b)、

ビリー・ハート(ds)。

 

《Tom Harrell Blog紹介》

①『Moon Alley』(85) №1 中太音!メロディー勝負

②『Form』(90) №2 燻銀ペットは何処へ


ハレルは以前2枚を紹介した。
①『Moon Alley』(85)
 ウオームトーンで歌心を聴かす、燻し銀の音。
②『Form』(90)
 ハイトーンの単純モードの連発。

当③は時系列的に①と②の中間の演奏。
演奏内容も①と②の中間となるから面白い。


①で抜群のH.バップ、②でド下手なモード。
③はH.バップの巧さで、力強さの乗りは最高。

音質は中太音で、ロディー重視のアドリブ。

勢い良く、楽しく聴かせる。

特におったまげたのは、バーグのテナー。
ズ太く力強い轟音が「凄味」を効かせる。

まるで「し」てくるように攻める、一発でバーグの虜に。

 

完璧に、ハレルのラッパを喰ったバーグ。
ただ当③が嫌いないのは、フュージョンだから。
2ホーンのアドリブは最高にジャズるが、リズムは8or16ビート。

アフタービートの「ッツン、ガッ」。

このリムショットがしつこい。
ひどいのは、スコフィールドのギター。

ディストーションをかけ、フュージョンど真ん中。


しつこいアフタービートで流ジャズの1枚に。
だが、ボブ・バーグ(ts)に眼から鱗。

新たな狙い目を見つけた。

 

音譜 し」てくるように攻めるバーグのテナーが聴き処です。