年齢と共に腎臓(腎機能)がおとろえる場合があります。
崇高クリニックではノンカーボでは腎臓(腎機能)について特に何もふれてはいません。
ですが高雄病院理事長 江部康二理事長は
「腎機能が低下している人は糖質制限食は適していませんのでご注意下さい。」と
警告しています。
一般的には
1、口から入ってくる食品のうち、老廃物を作り出す食品を減らしてやればいいのです。
これが「タンパク質を減らしましょう」といわれる所以であり、
腎臓病の食事療法なのです。
2、しかし、タンパク質は大切な3大栄養素のひとつ。ただタンパク質を減らしたのでは
バランスが崩れてしまいます。生きていくためのエネルギー摂取も
休むことは出来ません。
3、タンパク質を減らした分、脂質と糖質で補う必要があります。
減らすのはタンパク質であり、カロリーではありません。
1日の摂取カロリーが減ってはいけないのです。
4、タンパク質を減らしても、同時にカロリーも減ってしまうと、
からだは自分自身のタンパク質(筋肉など)を分解して不足したカロリーを補います。
これではせっかく食事でタンパク質を減らしても
多量のタンパク質を取っているのと同じことになってしまいます。
なので病院(できれば糖尿病専門医のいる病院)で
糖尿内科と腎臓内科で定期的に(2週間に1度の割合)検査を受けるのが良いでしょう。
主に血液検査です。
腎機能が弱ると場合によっては”メトグルコ”の使用を中止する場合があります。
さぁ、困りましたね。
もっとも効果が期待できる”糖質制限食”が適さないとすればどうすればよいのでしょう?
昔ながらのシンプルな和食(家庭料理)によるローカーボ食が考えられます。
1、ご飯 2週間か3週間くらい入院してご自分の摂取可能な分量を探してください。
2、魚 オメガ3は魚で摂取します。これは体内で作れない栄養素です。
3、豆腐 植物性のタンパク質を摂取します。
4、味噌汁 本当は1年もの・3年ものの本ものの味噌を使うのがベストです。
5、少しの野菜 口元をさっぱりさせるのが目的です。
和食は糖質が多いのではと勘違いされますが、
食のスタイルではなく、「何をどれだけ食べたか」で決まります。
なので、栄養成分の一覧を載せておきます。
ご飯 | エネルギー | タンパク質 | 脂質 | 炭水化物 | 糖質 | |
ご飯 | 80g | 134.00 | 2.00 | 0.24 | 29.68 | 29.44 |
青魚 | エネルギー | タンパク質 | 脂質 | 炭水化物 | |
ニシン | 1尾(可食部) 165g | 356.00 | 28.71 | 24.92 | 0.17 |
マイワシ | 1尾(可食部) 80g | 174.00 | 15.84 | 11.12 | 0.56 |
キビナゴ | 1尾(可食部) 10g | 9.00 | 1.88 | 0.14 | 0.01 |
サバ | 1尾可食部 96g | 194.00 | 19.87 | 11.62 | 0.29 |
鰆(さわら) | 切り身 80g | 142.00 | 16.08 | 7.76 | 0.08 |
太刀魚 (たちうお) |
1尾(可食部) 260g | 692.00 | 42.90 | 54.34 | 0.00 |
アジ | 1尾(可食部) 68g | 82.00 | 14.08 | 2.38 | 0.07 |
ブリ | 切り身 200g | 514.00 | 42.80 | 35.20 | 0.60 |
サンマ | 1尾(可食部) 69g | 214.00 | 12.77 | 16.97 | 0.07 |
トビウオ | 1尾(可食部) 180g | 173.00 | 37.80 | 1.26 | 0.18 |
豆腐 | エネルギー | タンパク質 | 脂質 | 炭水化物 | |
もめん豆腐 | 1丁 300g | 216.00 | 19.80 | 12.60 | 4.80 |
充填豆腐 | 1丁 300g | 177.00 | 15.00 | 9.30 | 7.50 |
味噌汁 | エネルギー | タンパク質 | 脂質 | 炭水化物 | |
インスタント 味噌汁 |
1人前 16g | 21.00 | 1.31 | 0.59 | 2.59 |
お浸し または 胡麻和え | エネルギー | タンパク質 | 脂質 | 炭水化物 | |
ほうれんそう | 小鉢一杯 94g | 25.00 | 2.43 | 0.33 | 3.03 |
小松菜 | 小皿1皿 90.8g | 95.00 | 3.44 | 4.80 | 10.50 |
オクラ | 1人前 55.7g | 20.00 | 1.72 | 0.11 | 2.93 |
参考になる記事のリンクです。
instagram kayo_diet
一見和食には見えませんが、実は和食がベースになっています。
佐藤周生さん 料理初挑戦!すべての60代料理男子が 知っておくべき和風料理の”コツ”
板前歴23年の料理人 佐藤周生さんがつくったレシピ集。応用できそうなレシピを探してみてください。
池田千春さん 体の自然治癒力を引き出す体質改善食療法
応用できそうな料理を探してみてください。 体の自然治癒力は大切ですよね。
麻生怜菜オフィシャルブログ「寺嫁ごはん」
糖質摂取過多に注意して応用してみてください。いわゆる”精進料理”ですが興味深いですよ。
中尾友子さん 呑み痩せ専門ダイエット
お酒の好きな人必見!
栄養士ママそっち~の簡単美味しいサイクル献立
献立多数あり。糖質の知識を持った栄養士さん。参考にして料理のレパートリーを増やしましょう。
合わせて観ておくべき動画
【60代一人もん料理】★料理洗い物の「コツ」其の1~「洗い物」初めての方へ『洗い始める前にやっておくこと』
【60代一人もん料理】~洗い物の”コツ”其の2~ちょっと時間短縮できる!『洗う順番』
【60代一人もん料理】~洗い物の”コツ”其の3~リズミカルに無駄なく洗える!食器の『洗い方』
【60代一人もん料理】~洗い物の”コツ”其の4~スペースを上手く使いスッキリ片付く食器の『すすぎ方と置き方』