SU-Ⅲ 電脳紀 Second -18ページ目

SU-Ⅲ 電脳紀 Second

基本的に雑記ですが、情報系の事も書きます。

夏休み、田舎でハマったあの原作のアニメがついに最終回を迎えました。
ついさっきニコニコで観ましたよ!
俺のいる町では映らないので(笑)

まあ率直な感想を一つ出すとすると
よくあの修羅場パートを12話でまとめたなぁと。

正直原作を読んでる段階でも
フラれた元カノを追いかけるために東京にわざわざ転校までして、
そこでまたフラれて、
彼女争奪戦して、
別の女の子と付き合うことになったにも関わらずあんなことやこんなことを……、
と見ていてイライラの連続だったのですが、
閉め方はまあ良かったと思います。

まあ青人くんが大馬鹿野郎という考えは依然として変わってませんが、
少なくとも目をそらしたくなるパートにしてはいい出来だったのではないでしょうか。
ちなみに俺は前も言ったかもしれないけど七海派です←重要
でも今回スポットライトが当たった2大ヒロインでは?と言われると
明日香派です。
あんないい人間(男女関係なく)そうはいないでしょう。
それにしても本当にかわいそうすぎると思います。

とはいえ、俺はこの「君のいる町」という作品は
広島の山の中でストーリーが展開してこそというイメージが強いのです。
恭輔や明日香ももちろん好きだけど
やっぱりトップは尊、月、七海たちなんですよね。
この3人の出番が明らかに少なかった気がしたのが残念でした。
特に七海役を今回演じたタカオユキさんはCDでもメインヒロイン2人と一緒に
歌まで歌っていたのに!
最終回の出番「明日香ちゃん来たんじゃ。」だけとは!!
もう少し広島メンバーの活躍を観たかったです。
ここで例として引用するのもあれなんですが、「ああっ女神さまっ」だって、
電話掛かってからの鏡からベルダンディーさん登場は
20年くらい前のOVAとテレビアニメ版で2回やってますからね。
OAD付き限定盤でやっていた”出会い~遠距離恋愛へ”編と
かぶっても良かったのではないかと個人的には思っています。
やっぱり家に柚希がやってきて、
でも本当は七海が好きなんだけど……、
という展開をやってほしかったです。
回想シーンだけじゃちょっと物足りなかったなぁ。

OPとEDは申し分なかったと思います。
某レンタル店で見つけたので桐島EDは借りました。
いやぁ、主題歌CD全部欲しいな……。買おうかな。

アニメ観てもしいまいちと思った人も原作は面白いのでぜひ読んでみてください。
来年の夏も庄原行くぞ~★
庄原焼き食うぞ~★

* * * * *

今日は地方祭の準備ということで
体調不良の祖父に代わって電柱に御幣を吊るす作業をやってました。
秋祭りは喧嘩神輿のテンションが好きになれんが
ああいう準備は周辺の住民との触れ合いがあって好きです。
後は終わるまで多分家に引きこもります。
俺の出番は田舎の盆ダンスだけ(笑)

EDFはグングニルがやっと出ました(感動)
エンドオブアースが出れば100%で俺は防衛軍の卒業生します。
いい加減勉強せんとくんせんとくん
明日から学校だ。
今度こそ真面目に頑張ろう!!
またもタイトルは適当。
内容も適当。


大学の成績が先日やっと出まして、
120%落とした(配点33点のテストが3回の授業で1回テスト直前の昼飯でテストに気づいた)
と思っていた授業がまあまあいい点だったりして、
全授業の単位を取ることができました。
一安心です。

「君のいる町」は24巻まで読んで公式ファンブックも購入しました。
まあまだ”にわか”レベルですが、
終わるまで読んでいきたいと思います。

そしてEDFは相当やっているつもりなのですが、
残り二つの武器”グングニル”と”エンドオブアース”が出ないため
トロフィーが100%にならないという状態。

とりあえずこの3連休を乗り切ったら来週は高校の文化祭と飲み会があるから頑張ろう。
$SU-Ⅲ 電脳紀


島根県のお土産と言ったらやっぱり鶏卵饅頭。
浜田や出雲、松江の店は見たことがありませんが
益田市内のスーパーとかでは大体買うことができます。
ちなみにあけぼの本町には本店があるのでそこでGETするというのも手。
ここではチョコ味とカスタードクリーム味という、
白あんではない種類を手に入れることができます(スーパーでこの2つは見ない)
まあ俺のおすすめはやっぱりスタンダードな白あんですが。


$SU-Ⅲ 電脳紀


これは鶏卵堂にて手に入れた人麻呂巻。
初めて買いました。
柔らかい生地であんが巻かれているお菓子で、
源氏巻に近い感じでした(津和野のお菓子)。
あんが多めです。


他にも益田まんじゅうというのもあるのでそっちもおすすめです。


$SU-Ⅲ 電脳紀


吉田君クッキーです。
10枚入りで、1枚1枚に吉田君の絵が描かれてあります。
複数種類があります。
食べ終わったら箱が貯金箱になります。
ゆるきゃら”しまねっこ”のヴァージョンもあります。



$SU-Ⅲ 電脳紀


これは帰りのルートで苦労の末に手に入れた庄原のお土産”乳団子”。
柔らかい四角い団子が入っています。
庄原ではこれしか買わなかったので他にも行く機会があったら見てみたいです。

それにしてもまた庄原にも行きたいですね。
東城回るより益田への道が若干近いので今度はこっちを通ってみたいと思います。
公園とか入れなかったし、今度こそ高野町の道の駅にも行きたいです。
まあ家族で行く場合途中の山越えで助手席に母さんが乗ってたら文句言われまくりそうですが。
最近は田舎に行く前よりは勉強するようになりました。
あと既製品ばっかではなく自分で昼ご飯を作るようになりました
(バイト先でソーマくん見ていたときからやりたいとは思ってたがそれに拍車をかけた桐島くんw)。
まあよく食卓に並ぶあまり難しくないやつをやってるのですが、
今日は幼稚園くらいのときから好きだったきんぴらごぼうを作ってみました。
赤唐辛子って口に入れたら辛いイメージがあったので、
レシピをよく読まずに6,7本輪切りにして炒めたのですが
(やっぱまんべんなく唐辛子が見えた方がきれいだと思ったんだよね)、
後で見たら1本って書いてあって今まで食った中で一番辛いやつができた。
責任もって俺が全部食った(笑)
オソマツ!!

にしても赤唐辛子って辛さが料理全体に広がるんですね。勉強になりました(ヒリヒリ)。

田舎への道中に寄った東城という場所が庄原市の一部ということをつい先日知りました。
俺はてっきり帰りに寄ったところ(漫画の舞台はその一部の高野だったよね)と思っていましたが、
まさかあっこまで含まれるとは思いませんでした。
どうりで聖地巡礼マップとかあったことよ。

漫画は15巻まで読んでます。
もう主人公に同情の余地がないくらいの第二次がっかり展開でした。
あまりネタバレになってもいけないので読んだことがある人が分かる程度に書きますが、
明日香を泣かせたのは青人が100%悪いし、友達に愛想つかされて当然だと思います。
メインヒロインと思われる柚希ももう好きに慣れそうにはありません……。
(ちなみに第一次がっかり展開は七海を前に
「あいつ(=柚希)にまた何かあったんじゃ!」
って言ったシーン。確か9巻くらい)


でもこれからも漫画読んでいきますよ!
アニメみていまいちと思っている人も原作はあれより面白いのでぜひ読んでみてください。
申し遅れましたが俺はヒロインでは七海派です。あと由良くん好き。


地球防衛軍3portableはトロフィーもあと少しとなりました。
(シールドマスター?と武器入手100%で多分全取得)
エンドオブアースとグングニルが早く出ればいいんだけど。
フレイドマルが紅の山であっさり出た割にこっちは全然出んわ。
まあ気長に頑張ろう。

ということで今夜も応用情報の勉強を少し進めたあと君町読むぞ~。
終わり。
帰りの予定航路

益田→美都→匹見→
戸河内→三次→庄原
福山→尾道→
しまなみ海道→
今治→松山

漫画の舞台がぜひ見たいと思ったので航路に庄原を含めました。
聖地巡礼マップがあったし、
等身大パネルとファイルイベント(もう終わっとるかもしれんけど)があったので。

433号線(だったっけ)は途中車一台分しか入らんような山道があったので
大変でした(が対向車は一回しかなかった)

庄原すごかったです。
まず田んぼの面積が。
広すぎ。

道の駅に行きたかったのですが分からずコンビニの店員に聞いたら
よー分からん説明されて諦め市役所へ……。

市役所休み。

……。

\(^o^)/

イベントの方は無理っぽかったのでせめて等身大パネルだけでもと、
設置場所を目指して移動。
ケッキョク、にわかファンにはハードルが高すぎたってワケよ(笑)
って突っ込まれてもどうしようもないね。
まあこれからどんどん原作読んで、一瞬のブームでは終わらせないつもりです。

市役所付近にいたおじさんにお土産買うのにおすすめなのが
食彩館しょうばらゆめさくらだというのを聞き、
池の近くのバス停に居たおばあちゃんに方向を教えてもらって移動。

$SU-Ⅲ 電脳紀

こういうとこです。

$SU-Ⅲ 電脳紀

観光で来たのか年配の方々が食べていたので自分も食べてみることに。
クリームが柔らかくておいしかったです。

$SU-Ⅲ 電脳紀

あと発見できたのでばっちり等身大パネルも撮ってきました。


その後府中→尾道と進む予定で国道に一応乗ったのですが、
北がどっちか分からなかったので方向を50%の確率に賭けて進んだら当たっとった。

が、福山方面への道(ていうか正直この時点で航路から外れてたんだと思うけど)が
土砂崩れで通行止めになっていて進めず。
迂回していった福山の新市だったかで迷子に。
野生の感で適当に進んだら何とか脱出できたけど、
あの時は日付が変わるまでに家に帰れんかと思った。

走行距離は途中の道が分かりませんが大体350キロぐらいですかねぇ。
出発したのが9時前だったので10時間くらいの移動時間となりました。


まあ今回こうしていつにもまして冒険してみた結果思ったこと。
カーナビが欲しい。
せめて方位磁石がいる。

意外なところで役に立ったアイテム
PS Vita(3Gモデル)。一応GPS付いてるので。
ただどうせなら地図専用のアプリを作ってほしい。


やっぱり旅は良いですね。
紙の地図を広げて自分の目標地点に進んでいくのがたまらんです。
それに道を聞くなどの道中での出会いも良いものです。
庄原の人たちや、途中ガソリンスタンドで道を教えてくれたおじさんありがとう。


今度は青山剛昌記念館行きたいな。
あと「君のいる町」も続きを読んで改めて庄原探検がしたいです。
他にもアクアスやキララ多岐、出雲大社など。
来年の夏は自由になってさらにたくさんの場所に行けたらいいな。