SU-Ⅲ 電脳紀 Second -19ページ目

SU-Ⅲ 電脳紀 Second

基本的に雑記ですが、情報系の事も書きます。

今回は行った期間に雨が多かったのも特徴的でした。
もちろん勉強もしてましたがなかなかやることが無いです。

それでふと思い立ったのが、
行きに東城でたまたま抜き取ったチラシの中に含まれていた
「君のいる町」の広告と聖地マップ。
どんな漫画なんやろと思って中古屋をとりあえず探してみたのですが、
見つからなかったのでやむなく新品をためしに1冊買ってみると
これが意外と面白い。

漫画すらバイトの休憩室ぐらいでしか読まないし、
女神さまとは別の方向の恋愛ものだからというのもありますが、
何より個人的にウケたのはキャラが広島弁で喋るところ!
ストーリーの舞台は前半は広島の庄原ですが、
この近辺の話し方とそんなに変わらないので親しみを感じました。

最終的に

$SU-Ⅲ 電脳紀

ここまでは集めるという。
アニメも一応ネットで見ようと思います。
ちょっとだけ実はもう観ているのですが漫画の方が面白いと思った。



水曜には叔父と焼肉を食べに行きました。
瓶ビールいつもより多めに飲んだらふらついた。


そういえば晴れた日には近くの高校で体育祭をやってましたね。
初めて見ました。
ここらへんには無い競技があったのが印象的です。
(男子ので腕で玉ころがしみたいに一人を運んで、残りの人が支えている竹の上に登って旗を立てたり抜いたりするのや、女子の競技で棒を引っ張るやつ)



木曜日には真砂(マサゴ)豆腐で有名な真砂へ行ってきました。

$SU-Ⅲ 電脳紀

天満宮と八幡宮がある場所。同時にあるのは珍しいんだとか。
20円入れるとおみくじが出てくる古い機械が置いてあったので
(本当にでるんやろかこれ?)と半分冗談で入れたら出た。
「女難にことに気を付けなさい」とか出た。根本的に無いですヨ。多分。

町は自分がいたところよりもっと山に囲まれていて、
買い物とか遠出をしないとできないのかなぁといった感じ。
とはいえああいう場所は好きです。


最終日はお土産購入とか。
鶏卵饅頭は当然なのですが、益田饅頭や清酒「石見野」、
あとDo you know ~で有名な
$SU-Ⅲ 電脳紀
これとかね(あかてん)。
鶏卵堂で人麻呂巻は初めて見た。

昼過ぎには久しぶりに蟠竜湖へ。
前行ったときは人が全然いなかったけど、涼しくなったせいか
ある程度はいました。

$SU-Ⅲ 電脳紀

湖の周りをまわるコースに入ってみたのですが
ホント、森みたいで途中で入らんかったらよかったと後悔。
でもそのころには戻るのも面倒だったので進むことに。

$SU-Ⅲ 電脳紀

途中まで行くと聖域みたいなのがあります。
生きて帰れんのじゃないかという心境の中では人工物を見るだけでもほっとする。

$SU-Ⅲ 電脳紀

もっと進むと眺めのいいところが一か所ありました。

$SU-Ⅲ 電脳紀$SU-Ⅲ 電脳紀

下山が完了するとこういうところへ。

その後万葉公園の太陽の丘へ。
こんな場所があるんは知らんかった。

$SU-Ⅲ 電脳紀

まあこんな感じでこれまで行ってきた場所や、
遠すぎてあまり最近行けてなかった場所に行けたのが今回の特徴でしたね。
おばあちゃんの家には猫がいます。

$SU-Ⅲ 電脳紀

ミックさんです。
警戒心が強いらしいけど7日間でずいぶん慣れたと思います。
初日は少し近づいただけで外に飛び出してましたが。

他にも4,5匹はいます。


着いた翌日は土手の散歩とかしてましたね。

$SU-Ⅲ 電脳紀

前にもアップしたような気がするのですが、
こういうとこです。

$SU-Ⅲ 電脳紀

今回は本当に久しぶりに水位が下がっていたので
水切り(平べったい石を投げて水面を跳ねさせるやつ)が
やりやすくなっていました。
良くて7回くらいですね。滑るように進むプロみたいなのは無理です。

$SU-Ⅲ 電脳紀

持ってきた大学産のビールを飲みました。
多分良いビールを飲んだのは今回が初めて。

$SU-Ⅲ 電脳紀

翌日はOZとドロシーに久しぶりに行ってきました。
今回買ったパンです。
箱に入ってるやつは真砂(まさご)豆腐を含んだパン、
もう片方は薩摩芋だったと思う。
本当におしゃれなパンやなので行ってみてください。
もちろん雑貨屋のOZもおすすめですよ!

後篇に続く
本日午後7時40分ごろ帰宅しました。
今回は雨の日が多い中、
初めて車で行ったこともあり、
また別の楽しみがありました。

ということで数回に分けてプレイバックしたいと思います。


9月1日 午前7時
自宅を出発して今治ICへ。
今回行きで策定された航路は

自宅→今治→
しまなみ海道→
尾道→福山→東城→新見→真庭→青山剛昌記念館
米子→松江→出雲→太田→江津→浜田→益田



$SU-Ⅲ 電脳紀

やはり天候は雨。
これは途中のサービスエリアでの写真。
これから進む道が見えるのが何というか……、
ゲームみたいというか、
冒険心を掻き立てる!!

サービスエリアでは朝ごはんで鯛めし定食を食べました。
地元のものって意外と食べないんですよね。

$SU-Ⅲ 電脳紀

高速道路はやっぱりみんなスピード出しますね。
俺は控えめでしたが、
あれはどう見ても百何十キロでとるやろみたいなのもいました。


その後紙地図を見ながら策定したルートをたどっていきました。
途中道の駅を目印に進んでいました。
これはその途中止まった”めるへんの里新庄”

$SU-Ⅲ 電脳紀

ここまでは良かった!
ここまではっ!!

次は右折だよね、右折っとよっぽど頭で言っていたのにも関わらず
右折ポイントを見過ごし失敗

目標だった鳥取の由良方面から少し外れてしまい、
しかも記念館の開館時間も考えると無理のある計画になりそうだったので、
急きょ航路を変更し、
即国道9号線に乗って最終目的地を目指すことに。

これは東城付近から言えるのですがやっぱり信号が少ないです。
走りやすいです。

途中人生初のセルフでの給油をしました。
1000円分。
到着したときまたガソリンメーター1割くらいしかなかったけど(笑)

到着は大体7時40分前後。
移動に12時間以上かけたということに。
燃料タンクは丸々1個は使ってる勢いです。ガソリン代が……。
走行距離はキョリ測で約480キロメートル
史上初でした。


最近ガソリンの値段バカにならんですね。
そういえばAT車なんですが、
坂を下るとき無駄にエンジンブレーキかかったり、
逆にかかってほしいときかからないからオーバードライブスイッチや
セカンドを使ったりして
余計に燃料使ってしまった気がしたので、
MT車のほうがいいのかなぁ。

いずれにせよ軽だから推進力が弱かった。
アクセル抑えっぱなしは辛いっす。

あとやっぱETCは欲しい。


続く。
明日はついに田舎に泊まろう2013夏編!
今回は初の自動車一人旅ということで高速で行く予定です。
これまでは山口県から行くルートをずっとやってきたのですが、
明日は岡山県に到達し、
鳥取を通り、
島根県に突入します。
灯台とも言える出雲市を目指すから”あれ”から引用してイズモ計画(笑)


*****

これまでのなつやすみ

勉強しようと思っていたにも関わらずあまり進みませんでした。
そこが反省点です。
島根行ったら遊びつつ勉強もします。

先日、

$SU-Ⅲ 電脳紀

にやっと行ってきました。
「銀河鉄道999」や「宇宙戦艦ヤマト」などの絵がたくさんあって
行った甲斐がありました。
そういえばどうやら「ヤマト2199」のコミックが出ているらしく、
またいずれ買おうと思いました。

そういえば昔ヴァージョン森雪等身大フィギュアがあったのですが、
手元にデータが無いのでまたいつか覚えてたら載せます。


そして車で寝ないように買っておいた

$SU-Ⅲ 電脳紀

が来ました。
うちのCDプレーヤー、CD NO DISCというエラーがCDを入れても出るという
おバカ仕様なので明日初めて聞くことになります。
ちなみにディスク1はアドルとドギの絵が(OPの船から降りたとこ)、
ディスク2はティアとマヤが空を見上げる絵が描かれてあります。
感想も覚えていたら書きます。


今朝は「とある科学の超電磁砲S」19話を取り逃すという
ファンとしてはあってはならないミスをしでかしてしまったのですが、
ニコニコ動画で見れたのでとりあえず良かった。
DVDに取りだめしていたのでそこはショックでしたが、
もうしょうがないのでヤマトでやらかさないように気を付けたいと思いました。


では安全第一で明日は早朝発進します!
妹が今年は田舎に行けないので
先日届いた「ああっ女神さまっ」46巻のOAD「DIVE! LIVE! LOVE!」
を今日の昼観ました。

$SU-Ⅲ 電脳紀

43巻OAD「ハンターズ×ハンターズ」で初登場したエイルとサーガが
お助け女神事務所の所員となって初めて請け負った仕事の内容の物語。
天上界サイドで進行しがちな最近の漫画やOADに対して
久しぶりに地上界での恋愛話だったので
やっと”らしい”ストーリーが観れたなぁという感じです。
今回の主人公は蛍一というよりは島野優希側。
それでもこれまで観てきた雰囲気も十分持っている作品だったので良かったです。

個人的にはエイルとサーガにもっと活躍してほしかったです。
大体仕事内容が難しいからってああいう代行やってたら
新人は何時まで経っても成長しませんよって突っ込みたくなった。
それにエイルは中の人的にも今回の”バンド”というのは
それなりに出番だったはずなのにメンバーは何時もの面々という……。
代行するとはいえバンドメンバーに彼女二人も入れたら良かったのでは?
あとストーリー中の「THIS LOVE」のボーカルはああいうのを狙っていたのか?
音が違うというか何というか……。
島野君というキャラを出すには良かったのかもしれませんが。
EDのベルさんヴァージョンが安定です。

とはいえこれまで観てきたOADの中では自分としては一番面白かったです。
まだAmazonでも買えるみたいなので
「まだ買ってねぇよ!!」な方は急いで買いましょう!!


田舎では漫画の方も読むぞ!!


***

今日は昼過ぎに車のガソリンを入れてお土産探しに。
最近ガソリン高いね。
調子に乗って「レギュラー満タンで!」って言って3000円以内だったから助かったけど。
(メーター自体はギリギリではなかった↑)
あとは無事海を渡って中継地点である岡山を通過し、
今回の冒険の灯台ともいえる出雲へたどり着けるか。
そこが問題なのです。

高速中眠くならないようにイースSEVENのサントラ買いました。
なかなか発送しましたメールが来ないので不安だったけどさっき来たので
明日の夜くらいには手に入るかな。